該当件数26424件
明確な志望校を決めた事で、過去問題から勉強の範囲を絞り込むことができたこと。 塾は同じレベルの友達と同じ塾に通わせる事で励まし合える環境をつくったこと。 親はあまりプレッシャーをかけず自分の事だという自覚をさせること。
友人と切磋琢磨して、日々の生活を見直すところから始まり勉強するライフサイクルが定着したところが良かった。 独学のままではなかなか難しいことを塾で教えてもらうことによりスムーズに解決に向けて取り組めた。 意欲的に勉強に取り組めるようにメリハリを大事にした。具体的には家族や友人との時間を大切にした。
志望校のオープンキャンパスに行くことで、自分はここに通うんだという具体的なイメージが出来るようになる。通学経路や通学時間、定期代など、とにかく具体的なイメージをする事が頑張るためのモチベーションアップにつながる。
自分で、オープンキャンパスに行ってみないと、モチベーションアップにならないと思います。オープンキャンパスで、早稲田大学が気に入ったと思います。 ただ、難易度の高い、政治経済学部ではなく、どうしても早稲田大学に入りたいなら、商学部など、他の学部にすべきだったと思います。
実際に自分の目でみて確かめることで、目標を可視化できたことで、やる気につながった。 インターネットでもたくさん情報があるが、やはり目で見ることが大切だと思う。 ネットにはたくさん情報が転がっているが、正しい情報もそうでない情報もある為、それを前提に自分で考えることが大切。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
本人に任せた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
電車で通うことで、気晴らしが出来る。通学時間の車中も有意義に使えるようでわざと各駅停車の電車に乗って乗車時間を長くしていた。 塾での新しい友達より自分と同じ(同じレベル)学校の友達がモチベーションキープには重要な存在になる。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
最初は、自分で勉強することが苦手でしたが、だんだん、何をやるべきかわかり、自分で計画して勉強できるようななりました。帰国子女だったので、国語に時間がかかりした。数学受験も、検討していた為、日本史に時間が割けませんでした。
駿台予備学校
本人の選択
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
講師陣のレベルが高いので、とても良かったです。特に、数学は、良かったです。テキストも市販のものと違いとても、良かったです。自習も出来たので、良かったと思います。 日本史は、1年で、仕上がって、とても良かったです。
早稲田塾
自分のペースでやりたかった
◎苦手科目の成績が向上した
特に苦手だった数学について熱心に納得いくまで付き合ってもらってしっかり理解しながら段階を踏んでいくことができた。 こちらもわからないことを曖昧なままにせずとことん細かい理解までできるとまで取り組んだことが良かったことだと思う。 とことん取り組むことをその他の科目の勉強にももちろん役に立った。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
勉強だけだと息が詰まるので、学校行事は大切にした。 コロナで行事が規模縮小されたり中止になることも多かったので余計に大切にしたいと思っていた。 通塾を嫌がったので、映像授業が中心のマナビスにしたが、なかなかやる気が出す、進捗が悪かった。
試験問題の傾向を熟知しており、偏差値だけでは分からないことをたくさん教えてくれた。年頃で、親の言うことはなかなか聞かない子だったが、塾の先生の言うことは比較的聞いたので、いろいろと言ってもらった。やる気がない時は厳しく言ってもらえてありがたかった。
河合塾マナビス
本人の希望。
あまり変化は出なかった。やる気のない子だったので映像授業中心のマナビスは我が子にダメだったと感じている。本人希望でマナビスにしたが、河合塾本体に行かせて、コツコツ頑張るかの姿を見せるべきだったかもしれない。
息子は自分でルーティンを決めていました。 帰宅して、好きな事をする。ゲームやテレビなど。 でも時間を決めていて どんなにそれが楽しくても1時間程したら勉強机に向かう。 疲れたらお風呂。 お風呂でリフレッシュしたらまた勉強。 それを毎日繰り返していて、 見ている親が可哀想に思ったり心配になるほどでした。
指定校推薦にて合格を頂きました。 高校1年からの総合評価で合格基準に達して居た時に推薦が貰えるか否かの査定です。 高校1年から塾に通い、評価点が合格ラインに達していた為、推薦枠に入る事ができました。
四谷学院
家庭教師の様に寄り添ってくださるから
勉強に対する意識、モチベーションが高くなったと思います。 家に帰宅してからも自分で自主的にルーティンを決めて勉強し、 壁中に単語を貼ったり録音して暗記したりと受験生らしい生活になりました。塾の先生からのアドバイスもあったのではないかな と思っています。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください