該当件数26424件
過去問を解くことを中心に試験日から逆算して計画的に繰り返し取り組みした結果、試験本番にも対応できる適応力と回答力を身に付けることができたと思います。また、自分から積極的に勉強に集中したことも功を奏したと思います。
AO入試のため、高1の時からいろいろな経験を積み、スポーツの大会で優秀な成績を残したり、海外留学をしたり、英語検定などに力をいれ、アピールポイントを作った。 塾ではテスト対策の為、論文の書き方や面接の際のポイントなどを学んだ。
家では、姉が2人いて犬もいたし、リビングでの勉強が必須だった為、なかなかはかどらず、成績が伸び悩んでいたので、塾へ通うようになり、集中して勉強が出来るようになったようです。塾も、授業以外でも自習をさせてもらえていたので、それも集中できてよかったようです。
家庭内では、受験の時期が近くなるにつれて、徐々にテレビや音楽の音量等を気にしたりするようにした。それでも、あまり、家の中がピリピリした雰囲気にならないようにリラックス出来る雰囲気を作るよう努力して、本人が自分のやるべき勉強内容に集中出来るように協力した。
志望校の動向と学力を総合的に判断して的確なアドバイスを繰り返し頂きました。大型の予備校ではあったのですが、チューターがきめ細かく一人一人の学力や適性に応じたアドバイスをしていただき、チャレンジ校、実力相応校、滑り止め校などを具体的にアドバイスして頂いた事が非常に判断を的確にする役に立っています。
AO入試では、大学の学部毎に選抜方法が異なるため、自分のやりたいこと、アピールポイントなどが、どの大学のどの学部の選抜方法にあっているかのマッチングを塾が行ってくれ、また、その対策も行ってくれたため、高い合格率を出せたと思う。
親戚のお嬢さんが通っていて、こじんまりしていてアットホームだしとても楽しく充実した大学生活を送っていたので、親としても良いなぁと思っていたところ、子供も上智大学に行きたいと言ってきたので、第一志望にしました。
大学の案内、高校の先生や先輩からの話や情報を集めた結果、行きたい学部がその大学に設置されていて、本人が将来やってみたいと思う仕事、入ってみたいと思う会社や業界につながる可能性のある教科を履習したり、専門の研究室に所属して必要な実験や実習体験を出来る可能性があることが分かったから。
河合塾
自宅から自転車で通える範囲の本格的な予備校であったため。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から計画を立てて、自発的に勉強をする習慣がついたと思います。具体的には自分の部屋で勉強しても集中ができないため、決まった時間に家を出て河合塾へ行き、授業がある時には授業を受けて、授業が無い時や授業が終わった後は毎日自習室が閉まるまで勉強をしていました。毎晩夜10時半頃に帰宅しそれから夕飯を食べていました。
Loohcs志塾
AO入試に特化していたため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
AO入試では、大学の学部毎に選抜方法が異なるため、自分のやりたいこと、アピールポイントなどが、どの大学のどの学部の選抜方法にあっているかのマッチングを行ってくれ、 アピール方法などのテクニックを教えてもらったのはよかった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
通いやすいし、講義がわかりやすかったから。
◎苦手科目の成績が向上した
入塾するまでは、学校の授業の予習復習しかしていなかったので、模試の成績がイマイチでしたが、入塾してからは、受験を意識した勉強を中心に変えたので、模試の成績があがりました。家では、なかなか集中して勉強をする事が難しかったのですが、通塾するようになってから、家でも集中して勉強するようになりました。
駿台予備学校
駅から近く、周りも活気があって安全だったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う前と比べて、普段の家での勉強時間を大事にするようになっていったと思います。学校での授業に加えて塾での授業が並行する日や期間が多くなったので、それぞれを効率よく復習するようになったと思います。さらに、授業を効率よく理解できるようにするために、予習にも務めるようになったと思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
オープンキャンパスに参加する事で空気感を感じたり、 現役学生を見て憧れを抱いたりすることで自分のモチベーションが上がる 誰かに言われたり紙を見たりインターネットを見ても 実物を見るのが一番いいと思います
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校2年生の夏の大会を最後に部活動を引退して受験勉強に集中することにした。 毎日塾に通って勉強をして、帰宅後も勉強をした 希望する学校のオープンキャンパスに参加して自分自身が直接感じる空気感や 現役学生を見る事で実感を得る
河合塾マナビス
個別指導
周りの生徒達とともに勉強する事で一人じゃない気持ちで続ける事が出来たと思います 勉強ばかりでテストや模試の結果が良くても悪くても不安があったのではないか?と思います。周りの生徒たちの成績も気になったと思います。高校2年生ではやめに部活動を引退していたので部活動を続けている生徒達がうらやましく感じたり、逆にその生徒たちには負けられないという気持ちのプレッシャーがあったと思います 勉強ばかりの毎日で辛かったと思いますがあきらめずによく続けたと思います
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください