該当件数26424件
中学校の英語、基礎からの学び直しを実践。約1ヶ月で3年分を終わらせるスピードで取り組みほぼ1ヶ月で終了。リスニングは動画再生スピードを1.0倍速から1.5倍以上で聞き取れるように繰り返し練習していた。
学校や塾の先輩がたくさん通われていたこともありますが、実際に学校見学に行き、 研究施設や授業内容を見させてもらったり、教授とお話することによって、 自分が大学で何をしたいのかが具体的に分かるようになりました。 また雰囲気を感じることで、自分が大学生になった姿を想像して モチベーションの向上につながったのでは、と思います。
姉が通っていたから知っていた、という程度で大学に進学するという選択肢が余り無かった。何か好きな専門学校でも行こうかな?という程度で先の事まで全く考えていない様子。それより進級の方が危なかった。但し学校には無遅刻、無欠席で行っていたのでそれだが取り柄だったと思います。
駿台予備学校
高校の先生の勧め
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
高校では授業がハイスピードで進むため、分からない問題や苦手な分野はそのまま放置気味になってしまっていましたが、塾で基礎から丁寧に指導し直してくれたので、 苦手だった教科の成績もグンと伸びました。 また得意科目は更にケアレスミスなどの穴を無くすことで、さらに向上しました。
坪田塾
映画やドラマで有名だったから、たまたま近くに有ったから。
やる気が兎に角180度変化して、勉強で褒められた事が無かっただけに出来る、やれる、というモチベーションが一気に出た感じ。やれば出来るという喜びを初めて体験した事でどんどん前に進んだ。自分を追い込む為にベッドの有る自室では勉強せずに、図書館やカフェでひたすら過ごす毎日が始まった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
5年間の過去問題を何回も何回も解いて傾向をつかみ取り組んだ。繰り返し解くことで受験内容、範囲、傾向などをなんとなくではあるが捉えることができたと思う。間違えた問題はそのままにせず必ず確認するようにした。毎回のテスト前には目標点数を掲げた。実際の点数と比較して良かった点、改善点を話し合った。
本人の取り組みに極力口を出さず、置かれてる立場を理解してもらうように努めました。また、自発的に持っていくよう、本人に腹落ちさせるような働きかけを常に意識していました。周りから言われるとやる気を削ぐ性格なので、性分をよく分かってあげていた作戦勝ち?とでも言うのでしょうか。
学校には休まず通い、学校の授業や課題も大切にしました。行事も全力で取り組むことによって、受験勉強だけでなく何事にも最後までやり抜くことで達成感を得るように配慮しました。 また基礎的な勉強に加え、過去問を解くことによって志望校との相性や、足りない部分の可視化をすることに注意しました。 志望校だけでなく類題にも取り組みました。
コロナ禍になってしまったが、高校2年まで体育会系の部活に取り組んでいたため、自主学習が疎かになっていた。通塾することで、勉強とその他の時間の区別がはっきりと分けることができた。効率よく学ぶ方法も、塾で教えてくれたためその点も良かったと思う。とにかく時間がない娘だったので、効率良い方法を自分で探すより、教えていただきありがたかったです。
偏差値より、入学後の学びの環境を重点的に選んだ。私立は学費が高い。そに学費に見合った学びが出来るか。特に専門職に直結するので、じっくり見た。先輩や先生の雰囲気、国家資格の合格率の出し方、就職先、総合的に判断した。
河合塾
先輩に聞いたから
学習する時間が長くなった。目標を掲げて取り組んだので同じ志望校の友人との情報交換をしてた。ライバルではあるが同じ目標を持ち同じ目標を達成する仲間でもあるので、刺激になるし勉強法とかためになったと思う。
英進館
身内が通っていた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自主的に色々とこなしたり、自然とスピードも待ち合わせて成長度合いが想定外の速さで驚いていました。つかれもあって渋々通う日もありましたが、偏差値が伸びてくると張り合いが出てきたようで明らかにステップアップを果たしてくれました。
個別指導なら森塾
高校受験から 慣れ親しんだ塾だったため。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活でとにかく時間がなかった娘なので、効率よく勉強する方法を教えていただいたのがありがたかった。時間の使い方、教科書やノートの取り方など、素直に実行したので学校の成績が上がり、ますますやる気が出ると言った好循環が生まれた。部活も、不本意な引退だったが(コロナで)メンタル面でのサポートもして頂いた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
パンフレットには良いことばかり書いてあるし実際に見て雰囲気を感じることは大切だと思う。実際に学生に出会うことでキャンバスライフもイメージしやすくなると思う。通学時間の確認とか校内の施設を見るのも重要だと感じた。
学校(先生)や同じ校内からのママ情報もだいじですが、他校に通う友達やママからの情報の方が案外色メガネがなく性格だったりもするので、アンテナは広く張って偏りのない意見を情報収集することを意識していました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください