該当件数26424件
まずは早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学の法学部の入試問題を徹底的に繰り返しやりました。そうする事によって、各校の出題傾向がわかってきて、それが入試にすごく役に立ちました。あと代々木ゼミナールではテストが多く、自分の弱点や今後の課題などが、見つかり、そこを特に重点的に勉強しました。あと夏休み、冬休みには勉強時間を増やしました。
あまり口出しせずに自主性に任せたところ、塾の講師と環境がよかったからか、勉強嫌いだったのに塾の自習室に毎日のように通っていた。 また趣味のバスケットボールも週一回程度行っていたのが、いい気分転換になったのかも。
本人に任せたので、あまり関与していません。 オープンキャンパスや学校説明会に本人が参加して、この学校がチャレンジすれば受かるかもしれないと判断した。 親的には、もう少し学費が安いところがよかったが、本人の意思が堅かったので。
代々木ゼミナール
大学受験実績
◎苦手科目の成績が向上した
高校では特に国語が苦手でした。代々木ゼミナールに入校するに当たって、日々の授業などで弱点が見つかり、特にそこを重点的に勉強しました。あと代々木ゼミナールではテストが多く、今現在の自分の課題、今後の勉強方法が見つかりました。そして夏休み、冬休みは大学の過去の入試問題に徹底的に取り組みました。そうやって偏差値が上がっていきました。
個別指導塾トライプラス
本人の希望
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともとは勉学嫌いでしたが、塾の講師が良かったのか、塾の環境がよかったのか、塾のない日も自主的に自習室に通って勉強していた。 大学入学後も、自主的に図書館などに通って勉強している。 勉強だけでなく、自身の趣味も両立していた。
志望校の決定から、塾での授業選択まで、全て本人に任せていた事。 親としては子供に全てを任せて、自分の為の受験だから、自分自身が納得できたら良いという事を徹底できた事。心配はありましたが、出来る限り隠していました。
兎に角 塾の雰囲気や講師、塾生との相性が良かった。みんながまえむきで目標に向かって取り組んでいたから本人も前向きに目標に向かって取り組めた。本当に良かった。有難うございました。みなさまにかんしゃしてぁりまし。
駿台予備学校
高校の先生や先輩に相談して。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間の使い方への意識はすごく高くなったのではと思います。 また、同じ予備校に通う、周囲の仲間にも恵まれ、情報を共有して、お互いにプラスに作用させることができていたと感じました。意識の高さも周囲から身に付いたと思います。
個別指導の明光義塾
親友が通っていて勧められた
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
ほんにんのいしきがかわった。もくひょに向かって取り組んでいる様子がわかる。せいせきがあかり、ほんにがやる気を持っていることも分かる。ほんとうに塾選びは大切だと痛感した本当に良かった。心から有難うございます。かんしゃしています。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が探求心をもちしたいことを勉強することを応援したいと考えました。確かにいい大学に行ってくれたらより嬉しいとは思いますが本人の実力がどの程度あるのか分かっていないので特に気にしませんでした。結果として現役で大学に行ってくれました。
つまがママ友から多くの情報をもらってくれたため高校受験、大学受験には役にたちました。最終的に受けた高校は第一志望で受かりました。やはり近所のかたの情報は大きいと思います。結果として現役で大学に行ってくれました。
一つの情報源からだけではなく、塾の友人や高校時代の友人など、複数の情報源からの組み合わせで志望校は決めていったと思います。勿論、我々親にも相談はありましたが、全体として、塾に通い始めてからの友人からの情報という事も含めて塾からの情報が最も参考にしていた様子です。
一番大事なことは見学に行き、魅力的かどうか確かめるのも重要だと思う。紙面上などの情報だけでは掴めない雰囲気がある。見学に行き、自分が行きたいと思う事が1番大事だと思う。みなさまにかんしゃしております。
代々木ゼミナール校から過去の学生の合格情報や過去10年の出題傾向、早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学法学部の就職状況、早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学法学部の過去10年の偏差値状況や早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学の入学金などの情報を教えてくれました。
栄光ゼミナール
通いやすかった
出来ないことをあきらめずに点数を上げてくれました。先生によって当たりハズレがあるのは仕方がないとは思いますがあまりそういうかたはいませんでした。基本的には親身になって分からないことについて教えてくれたと言っています。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください