該当件数26424件
いつも日ごろからコツコツと勉強をしていた、クラブの友達とも勉強やスポーツを競い合っていたので、日ごろから勉強をする環境が、あったと思います。塾でもカリキュラムで 弱い何処を考えて作っていただいた。弱い何処を考えて勉強をする事。
自宅通学が絶対条件だったので、オープンキャンパスにたくさん行かせた。通学時間が無理ないところを選ぶようにアドバイスをした。オープンキャンパスで先輩方の体験談やカリキュラムの話を聞けてとても参考になった。それからは闇雲に勉強するのではなく、ここに行きたいという目標が出来たことが進んで勉強に取り組む結果に繋がったと思う。
現役の高校時代は通塾もせずに学校の部活でもキャプテンをつとめ文武ともに学校生活を謳歌していました。受験勉強一辺倒ではなく高校時代しか経験できないこと多く体験出来てよかったのではないでしょうか。勉強も切り替えて集中してやっていたようです。
オープンキャンパスで研究室を回れたことは本人にとっても価値があった。教授や先輩方の話を聞き、将来どんな研究に取り組みたいのか、どんなことに興味があるのかを知れた貴重な時間となった。保護者もたくさん参加していたので、子どもと一緒に参加することをお勧めする。
馬渕教室
近くだった
◎その他
恥ずかし過ぎて何の役にも立てないと思います。 ほんとに嫌々通ってたので 何が変化と言ってもあまりないと思います。 ただそれでも先生が優しく促してくれ、息子自身がどうしたいのか色々と考えて下さった。息子もその事に対して感謝していました。 先生とお話をして嫌々が少しマシになり受験出来るようになりました。
個別指導学院フリーステップ
子供が決めた
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目のカリキュラムを作っていただいたので、そこを集中した勉強をしたと思います。また、伸ばしたい部分も丁寧に教えてもらったので、とても良い結果で合格出来た。 授業なども良い雰囲気で楽しい授業をしてもらった。
いろいろな人の意見はとても重量でインターネットばかり頼っていると井の中の蛙のようになってしまう いろいろな考えの方の意見も参考にして志望校を選ぶこと 口コミ等をうのみにせずに実際自分で訪問する等のことをするとより一層目標ができ勉強にむすびつく
小さい頃よりこうゆう事がしたいなどの夢があったので、それに向かっていろんなことを考えて学科なども、先生やご家族のいろいろな人に聞いたりしていたので、小さい頃からの目標があった為、それに向かっていろんな勉強をしていた。
河合塾マナビス
個人ですすめたいので
苦手分野がすこしわかるようになるといろいろと頑張れる その意思を糧にして苦手分野をなくしていくことが成功のカギだと思う 周りに流されずに自分のペースでやってほしいがたまにじゃまがはいったり思うようにいかなかったとしてもあきらめずにやることができた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
メリハリをつけてやること 特に成績が伸び悩んでしまったときはあきらめずに志望校のことだけを考えて前に進むようにした たまに外出などして気晴らしをして時間を使った分だけ勉強にも時間をさいた 駄目だと思ってもあきらめずにいやになったら苦手分野をやめてすこし得意な分野を勉強し気分をかえていった
息子はどこに行きたいとか全くなく ずっと適当に決めてました。 塾の先生が色んな情報を下さり その情報を元に決めました。 オープンキャンパスはもちろん行った方が良いと思います。 受験前にどんな学校なのか色々と見て自分に合ってるのかなど見れるから
特に詳しく調べたわけではないが、同じレベルの学力の生徒たちの情報をメインに志望校を決めていたようです。多少背伸びして本命校を決めていたので勉強はやる気になっていたと思われます。もう少し自分にあった学風なのかなどくわしくしらべてもよかったかもしれません。
臨海セミナー 大学受験科
高校受験でもお世話になっていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
時間の使い方が上手になった。塾の他にスタディサプリも登録して勉強させた。わからない所は何度も映像授業を繰り返し観ていた。休みは自宅学習だと集中力に欠けるからと図書館に朝から夕方まで行って、これだけライバルがいるのかとプレッシャーをかけながら勉強していた
駿台予備学校
理系に強いイメージがあったので
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
これまで通塾していなかったころは、それなりには勉強していたがどこか自分に対して甘えもあったように思う。予備校に通い始めてからはまわりのかんきょうもがらりと変わり 緊張感や危機感もめばえいままでとは見違えるように集中して勉強するようになりました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
実践して良かった事は実はありません。 勉強する環境が大切なのに嫌々塾に通い勉強していたと思います。 姉は勉強する環境を自分で見つけ進んで勉強してました。 小さい時から塾が終わっても帰ってこなくて自習室でその日の宿題をやって帰って来てました。 家に帰ると小さい妹と弟が居たため自分で勉強出来る環境を作ったのかもしれません。 たくさん勉強出来る環境があればよいですね。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください