難関中学を目指している
SAPIX小学部は「難関中学を目指すならSAPIX」といわれるほど、中学受験において高い認知度を誇る学習塾です。
難関中学への合格率は圧倒的で、これまで開成や麻布、武蔵などのさまざまな難関私立中学に多くの合格者を輩出しています。
授業では志望校別のカリキュラムと公開テストが用意されており、志望校合格に向けて着実に学力を伸ばしていくことが可能です。
質の高い講師陣と周りの仲間と切磋琢磨できる環境で、中学受験における勝者を目指すことができます。
対象学年
授業形式
SAPIX小学部は「難関中学を目指すならSAPIX」といわれるほど、中学受験において高い認知度を誇る学習塾です。
難関中学への合格率は圧倒的で、これまで開成や麻布、武蔵などのさまざまな難関私立中学に多くの合格者を輩出しています。
授業では志望校別のカリキュラムと公開テストが用意されており、志望校合格に向けて着実に学力を伸ばしていくことが可能です。
質の高い講師陣と周りの仲間と切磋琢磨できる環境で、中学受験における勝者を目指すことができます。
SAPIX小学部は、小学1年生から通うことができます。
小学1年生のカリキュラムでは「学ぶことに興味を持たせること」を大切に、勉強への興味や好奇心を引き出すことができるよう指導を行なっています。
算数の授業では数の持つ面白さや不思議さを生徒と共有し、算数への興味を持たせることを目的とした指導を受けることができます。
また、国語の授業では物語を通じて「読む」「書く」ことを重視しており、文章に親しませることで国語力の基礎を育成します。
授業は週1回なので、生徒に負担をかけずに小学1年生のうちから中学受験に向けた学習ベースを作ることができます。
SAPIX小学部の授業は、少人数制の学力別クラス編成で行なっています。
授業では自分自身の現在の学力に応じた指導を受けることができるので、無理なく無駄なく学習が可能です。
それぞれのクラスでは生徒に合わせた指導を行なっており、基礎から応用まで幅広く対応した指導を受けることができます。
また、難関校を目指している生徒を対象とした「難関校SS特訓」では、志望校の出題傾向に照準を合わせた志望校別講座を実施しています。
この講座では苦手を集中的に学習できる単科講座と実力判定テストなどを通し、志望校合格に結びつく実践力を体系的に身につけることができます。
京王井の頭線永福町駅から徒歩2分
回答者数: 9人
回答日: 2024年01月13日
実際の授業を見ているわけではないので、子供から聞く話にはなるが、厳しい先生も多いようで、熱意を持って指導してくれているようである。保護者会で会う感じでも、同じような印象を持っている。学習塾の講師としては妥当な線ではないかと思う。
あり
良いとのこと。
4時間以上
実際の授業を見ていないので、子どもから聞く話ではあるが、しっかりとした指導内容で、子どもたちも意欲的に取り組むことができているようだ。ただ、私語の多い子どももいるようで、とりおり授業が中断されることも少なくないようである。
独自教材
回答日: 2025年07月16日
下のクラスの講師の質は良くないと聞いたことがある。上位クラスは子供の評価が高い講師が多かったと思う。また、教え方もうまいと思う。講師のローテーションは2〜3年のため、兄弟で通うと先生は大抵入れ替わっている。
あり
授業後に希望者の質問を受け付けていた。
4時間以上
毎週行われる小テストで理解度を確認する。 授業は講師が一方的に話すのでは無く、生徒に答えを求める双方向の授業。最上位クラスになると、生徒同士の議論も活発になり、マニアックなことを言っても尊敬される雰囲気があるとのこと。
毎週配布されるプリント 市販の副教材
回答日: 2023年10月17日
小規模校舎だったので、上位クラスも下位クラスもおなじ先生が担当する感じだったので、風通しの良い感じがしました。上位校向けの塾でしたが、思ったよりも優しい感じでした。志望校の選定も親身になってくださりました。
あり
授業だけで夜遅くなってしまうので、なかなか質問を十分にする時間があったのかは、よくわかりません。
2〜3時間
小規模校だったので、全体が見渡せる感じでした。 上位クラスも下位クラスも、同じ先生が担当することもありました。 クラス数も少なかったので、クラス移動も、ギスギスした感じも少なかったように思います。
多かった。 管理するのも子供では無理でした。
回答日: 2024年09月18日
各講師陣との距離感は近くないが、塾長が何かあれば相談にはのってくれます。 テキストが良質のため授業のレベルは平準化されており問題はありません。 子供には笑わせてくれる面白い先生が人気のようでした。 メンタルケア含めた面倒見の良い塾を求めている人には向かないかもしれません。
あり
わからない点は授業後に聞けるようです。
2〜3時間
算数や漢字の小テストがあり、毎回気が抜けないです。 生徒同士はクラスが固定化されてくると顔馴染みになり、付かず離れずの距離感で雑談などもしていたようです。 色々な学校の生徒がいて楽しかったようです。
螺旋型学習ができるので、取りこぼしは少なくなります。
回答日: 2025年08月08日
上位クラスになるほど良い講師になる印象がある。下位クラスはアルバイトの講師という噂も聞いたことがあるが、当該校がそうかは不明です。多くの講師は教え方は上手いと思う。あとは子供との相性次第で変わると思う。
あり
授業後に質問教室があり。
2〜3時間
双方向で生徒参加の授業を実施している。 授業の演習問題の正答数や小テストの点数に応じてシールがもらえ、貯めると景品と交換できる。これが楽しいらしく、他の生徒との競争にもなり、勉強を意欲的に取り組めている。
オリジナルテキスト(非売品)で授業をする。家庭学習用のサブテキストの一部は塾から販売している市販品を用いる。
回答日: 2025年09月10日
下位クラスの講師はアルバイトという噂を聞いたことがあるが、中位クラス以上の講師に問題を感じたことはほとんど無い。大規模校の上位クラスの講師は非常に良いと聞いたことがある。講師の教え方は問題無く、子供もよく理解出来ていると感じる。
あり
授業後に質問教室があり、そこで対応してもらえる。
2〜3時間
集団授業でも双方向の授業を実施しており、和気あいあいとした雰囲気で、生徒がノビノビ学習できる環境が作られていると感じる。4科目とも前週の理解度確認テストを実施しており、習熟度が確認できる。季節講習のみ算数と国語の理解度確認テストが無い点は注意が必要。
授業のテキストは完全オリジナルテキスト。副教材の一部は塾名で市販されている教材を使用している。
自宅から通いやすかったことと、進学実績がとても良かったことです。また、通っている方のお話では授業がとても楽しいと聞いていました。 この口コミを全部見る
実績があるから この口コミを全部見る
中学受験に定評のある塾だったので、通塾は一択でした。校舎を決めたのは、曜日があっていたからなのですが、近隣校舎に比べて小規模だったので、子供には良かったと思います。 この口コミを全部見る
兄が通っていて希望校に合格したこと、カリキュラムが分かっていること、本人が希望したことから入塾を決めた。 この口コミを全部見る
【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介
記事を読む
【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!
記事を読む
【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較!
記事を読む
中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!
記事を読む
【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?
記事を読む
中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】
記事を読む
内部進学を辞退し臨んだ開智中学受験。単身赴任中の父がZOOMで母子をサポート 親たちの中学受験体験記 Vol.6
記事を読む
中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?
記事を読む
【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介
記事を読む
中学受験と高校受験、どちらが高い?教育費用の総額を比較して解説!
記事を読む
【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説
記事を読む
【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説
記事を読む
【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説
記事を読む
【中学受験】学習院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
記事を読む
埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!
記事を読む
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
京王井の頭線永福町駅から徒歩2分
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
京王井の頭線西永福駅から徒歩3分
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / 家庭教師 / オンライン対応あり / 自立学習