お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
orig_王子_53_SAPIX小学部_王子校

対象学年

  • 小学1年生〜小学6年生

授業形式

  • グループ指導(4~10名未満)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

SAPIX小学部 王子校はこんな人におすすめ

難関中学を目指している

SAPIX小学部は「難関中学を目指すならSAPIX」といわれるほど、中学受験において高い認知度を誇る学習塾です。
難関中学への合格率は圧倒的で、これまで開成や麻布、武蔵などのさまざまな難関私立中学に多くの合格者を輩出しています。
授業では志望校別のカリキュラムと公開テストが用意されており、志望校合格に向けて着実に学力を伸ばしていくことが可能です。
質の高い講師陣と周りの仲間と切磋琢磨できる環境で、中学受験における勝者を目指すことができます。

小学1年生から中学受験に向けた対策をしたい

SAPIX小学部は、小学1年生から通うことができます。
小学1年生のカリキュラムでは「学ぶことに興味を持たせること」を大切に、勉強への興味や好奇心を引き出すことができるよう指導を行なっています。
算数の授業では数の持つ面白さや不思議さを生徒と共有し、算数への興味を持たせることを目的とした指導を受けることができます。
また、国語の授業では物語を通じて「読む」「書く」ことを重視しており、文章に親しませることで国語力の基礎を育成します。
授業は週1回なので、生徒に負担をかけずに小学1年生のうちから中学受験に向けた学習ベースを作ることができます。

自分の実力に合わせた指導を受けたい

SAPIX小学部の授業は、少人数制の学力別クラス編成で行なっています。
授業では自分自身の現在の学力に応じた指導を受けることができるので、無理なく無駄なく学習が可能です。
それぞれのクラスでは生徒に合わせた指導を行なっており、基礎から応用まで幅広く対応した指導を受けることができます。
また、難関校を目指している生徒を対象とした「難関校SS特訓」では、志望校の出題傾向に照準を合わせた志望校別講座を実施しています。
この講座では苦手を集中的に学習できる単科講座と実力判定テストなどを通し、志望校合格に結びつく実践力を体系的に身につけることができます。

SAPIX小学部王子校へのアクセス

SAPIX小学部 王子校の最寄り駅

JR京浜東北線王子駅から徒歩5分

SAPIX小学部 王子校の住所

〒114-0002 東京都北区王子1-14-10 

地図を見る

SAPIX小学部王子校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
授業形式
グループ指導(4~10名未満)
目的
中学受験
教科
国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
定期面談実施 / 安全対策あり / オリジナルテキスト使用

SAPIX小学部の合格者インタビュー

SAPIX小学部の合格体験記

SAPIX小学部王子校に通った方の口コミ

回答者数: 13人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 芝中学校

    回答日: 2024年04月21日

    講師陣の特徴

    子供の授業をしてくれた講師の方々は、詳しくしっかり教えてくれていたと思います。 ベテランな感じの方が多いようで、保護者説明会後に個別相談をしても子供個人の事に対して丁寧にアドバイスを頂けて、普段の家庭学習の取り組み等の相談が出来ました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業終了後、1人1問程度の質問が出来ます。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    15-20名程度で1クラスになっていて、授業のはじめに前回のテキストに対しての確認テストをやります。教科によっては自力でテキストを進めてから解答解説をするスタイル、解説をしてから問題を解くスタイルとある様です。 解説時には、生徒の発言も多く子供は授業が凄く楽しかったと言っています。

    テキスト・教材について

    SAPIX専用テキストが、毎回授業の度に配布されます。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2023年05月11日

    講師陣の特徴

    中学受験へのしっかりとしたノウハウを持ち、志望校合格に特化した指導を行う講師が多い印象。 学力によるクラス移動が頻繁にあるが、下のクラスでも講師の質が極端に下がることはなく教科によっては逆転現象もあり。概ね信頼できる。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    よく覚えていないが授業時間内はもちろん、授業時間外にも子供からの質問の機会は多かったはず。不満を聞いた覚えはないので十分な対応だったと信じたい。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集中を途切れさせない程度の少人数制で、きちんと競争意識も芽生える構成。保護者がモニターで授業を観覧できるののは講師のテンション、子供たちの緊張を保つのに一役買っているように思える。成績によってクラス移動が頻繁にあるのは良い刺激になっていた。

    テキスト・教材について

    重複するが、苦手な教科や分野を繰り返し学習し、なんとか定着させようとする意図が含まれている教材が多いように感じられた。費用的には高額だと感じることも多かったが、本人がやる気を持ってこなしさえすれば結果に繋がるテキスト・教材が用意されているように感じた。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年06月14日

    講師陣の特徴

    アルバイト講師が多いと思いますが、質は良いと思います。 コロナ禍から始まった、動画配信は2023年6月現在は続いており在校生は最新のテキストナンバーの授業を一定期間 観ることができるので、欠席した場合などのフォローに活用できます。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    高学年になると、授業終了後に残って、質問ができる時間があります。 算数などは複数講師がいても結構並ぶので、待ち時間に学習できるものがあった方が良いです。 コロナ禍ではFAXやメールでの質問(折り返し電話で回答)もできました。 質問は基本的に、授業が終わって、家で自分で解説などを読んで解き直しても分からなかった、どこが分からないか、どこまで分かったかなど、自分でちゃんと取り組んだ上での授業後の「質問教室」になります。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    15名程度で授業の中で講師の目(や採点)ができるちょうど良い規模です。 校舎によると思いますが、机も教室も狭いです。コロナ禍では心配になる密度でした。 子供は楽しく授業を受けているようですが、基本的に入室時にも親は授業見学等ができないシステムなので、実態は分かりません。

    テキスト・教材について

    毎回配布される 復習タイプのプリントテキストです。 学年が上がるとテキスト整理が大変です。 部分改訂がしやすいため、最新の受験事情に対応できることがメリットですが、 遡って復習する場合に、過去の該当テキストを探すのは少し手間です。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 海城中学校

    回答日: 2023年10月10日

    講師陣の特徴

    とても教育熱心な方々ばかりだった。甘やかすだけでなく、厳しい先生もいて、日常のさぼりぐせもかなり解消されたと思う。また、授業の中身については具体的にはわからないが塾の指導の効果として、確実に成績が上がったのは間違いない。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業ごとにあったと思う。しっかり質問をしていれば、置いてけぼりになることはないと思う。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    詳しくは覚えていないが、科目ごとに講師がついて行っていたと。通常の授業の進行に加えて、しっかりと質問にも答えてくれていた。生徒同士も程よく仲が良くいい雰囲気だった。自分の子どもも比較的前向きに通っていたと思う。

    テキスト・教材について

    覚えていない

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 浦和明の星女子中学校

    回答日: 2023年11月24日

    講師陣の特徴

    保護者との関わりは最小限で面倒見が良い塾ではありません。子どもから話を聞くと、つまらない授業をする先生はいないとのことなので安心してお任せできました。最終学年になると面談がありますがとても親身になってくれます。具体的な受験戦略アドバイスなどとても役立ちました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    質問教室がありますが、授業終了後になるため帰宅が遅くなります。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    参観がないため雰囲気はわかりませんが、クラスによって大きく異なるようです。毎月のテストでクラス変動があるため、馴れ合いがないことはいいと思います。先生によって延長の多い授業があります。暗記科目と計算、漢字は毎回小テストがあり点数を発表するので緊張感があるようです。

    テキスト・教材について

    毎回配布されるプリント形式のため管理は大変です。復習するためにコピーをとるなど工夫しました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2024年06月21日

    講師陣の特徴

    毎回の授業内容、本人の理解度、今後の課題など、事細かに連絡があるので、 こどもの様子がよくわかり良いと思います。 個別にカリキュラムを作ってくれて、高い分結果は出ました。 ベテラン講師が多く授業もわかりやすかったようで、生徒が興味を持てるような余談を話してくれたりとても良かったです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    難関校に向けて、効率的に学習を進められるような体系になっていました。 季節講習は、正直、時間ばかり拘束して、見直しなどの時間も取れないのでかわいそうでした。 楽しく上手にテンポ良く教える事が出来る講師がいるが、それは上層部のクラスのみなのでシビアではあるなと感じました。

    テキスト・教材について

    SAPIXのオリジナル教材を使っていました。

回答者数: 13人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 芝中学校

    回答日: 2024年04月21日

    カリキュラムについて

    全クラス共通テキストを使用するので、最難関校を目指す子向けの難しい問題も多数あります。 クラスにより、支持される範囲が多少変わって来るようです。 真ん中クラスでも、7割程度テキストを解き何回も復習をして力をつけていきます。

    定期テストについて

    毎回授業前に前回の授業の確認テストがあります

    宿題について

    授業で家庭学習範囲を指示されますが、クラスによって様々です。 宿題確認も基本しません。 するクラスも中にはある様です。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2023年05月11日

    カリキュラムについて

    出来ない項目、苦手な分野を繰り返し学習してなんとか定着させようとする意図が含まれているカリキュラムが多いように感じられた。高額だなと感じることも多かったが、本人がやる気を持ってこなしさえすれば結果に繋がるカリキュラムが用意されている。

    定期テストについて

    学力の進捗、それぞれの教科や項目の達成度を形にしてはっきりと認識できるので子供の問題意識ややるべき課題を自分で見つける良い機会になることが多かった。もちろん塾側も定期的なテスト結果に沿った対応を施してくれる。子供は授業よりもテストが好き。

    宿題について

    具体的な宿題の分量まではきちんと把握していなかったが、「必要にして十分な分量」を僅かに超える程度の宿題が出されていたように思う。暗記教科が苦手なのでかなりの時間をそちらの宿題に割いていたのを覚えている。通っている小学校の製作課題などと重なると苦労する。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年06月14日

    カリキュラムについて

    低学年は他塾とほとんど差がない基礎的な受験の下地作りや楽しんで学べる内容です。 基本的にスパイラルのように、多少積み残しがあっても同じ単元が戻った際にリカバリー可能ですが、学年が上がると、量多くもレベルも高いので、その時々のカリキュラムにある程度ついていけてなければ、次第に授業についていきにくくなると思います。

    定期テストについて

    復習テスト、組み分けテスト、確認テストがあり、復習テストは1.2クラスのクラス昇降あり、組み分けテストは全クラスで組み分けし直しとなりますが、低学年は回数も少なくそれほど負担になりませんし、高学年になると、テストの連続でいちいち一喜一憂している暇などありません。

    宿題について

    全学年、基本的に在籍クラスのレベルに合わせ、授業で取り扱った問題の復習が必須です。 但し3(4)年生くらいまでは、全部しようと思えば、さほど負担になる量ではありません。 毎日10問ずつの「基礎力トレーニング」という計算問題中心のドリルを家庭で取り組むことになっていますが、6年生にもなると「基礎」というとてもレベルではないため、5年生までの積み残しが多い下位のクラスの子にはなかなかキツいと思います。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 海城中学校

    回答日: 2023年10月10日

    カリキュラムについて

    あまり覚えていないが、毎回しっかりと課題を設けており、諦めない限りは着実に成績はあがっていくと思う。カリキュラムは合格に確実に近づける内容で設計されているように感じる。正直、親としてと日々の負担を感じるレベルではある。そのあたりの覚悟はしておいた方がいいと思う。

    定期テストについて

    覚えていない

    宿題について

    かなり多かったが、合格のためには適正量だったと思う。子供だけではなく、親の管理や強力は必須だと思う。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 浦和明の星女子中学校

    回答日: 2023年11月24日

    カリキュラムについて

    全クラス同じテキストが配布されます。その中で子供に合わせて取捨選択ができることが魅力だと思います。クラスは全科目合計点数で決まりますが、科目ごと、単元ごとの得意不得意に合わせて問題を選ぶことができとても便利です。

    定期テストについて

    定期テスト対策はしていません。

    宿題について

    宿題は出ますが、チェックはありません。やる気がある生徒が伸びていく塾だとおもいます。やってこない生徒に時間を取られる塾よりも信頼できると思いました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2024年06月21日

    カリキュラムについて

    教材は復習を何度もできるようなシステムになっていて気がつくと身に付いているようでした。 実力が着くように工夫されていて、かつ入試出るような問題をよく研究しているなと関心しました。 一方、全部こなすとなると量がやや多かったので予習復習が大変でした。

    定期テストについて

    クラス人数も少なくテストの順位で席順も決まるので、刺激にもなる環境でした。 成績良ければドンドン上に行ける、やらなければ落ちこぼれるシステムです。

    宿題について

    毎回プリントが配布されます。 全てを解くことはなく、言われた箇所のみ宿題になります。 中には難しい問題ですもあり本人曰く予習復習が大変でした。

回答者数: 13人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 芝中学校

    回答日: 2024年04月21日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    個人的な事は基本年2回の個別面談のみなので、普段はスケジュールやテストのお知らせや、運営に関するお知らせが都度あります。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    志望校の相談、家庭学習の取り組みについて相談しました。 志望校を決める際、検討していなかった学校もおすすめして頂き、志望校選びにすごく参考になりました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    家庭学習の様子を話し、改善点や方法を教えて貰えました。 子供にも授業前や後に声かけをしてくれてモチベーション維持を助けていただきました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2023年05月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    一般的な学力の進捗や先々の予定の報告・連絡が主だったものだったが、こまめな対応だったと思う。突発的な出来事(なんらかのトラブル含めて)に対する連絡にも不満はない。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    こちらから塾側には家庭での生活習慣や健康状態の移り変わり、小学校での過ごし方を一通り伝えた。塾側からは、時期によって学力の進捗度合や塾での学習意欲の有無などの報告を受ける。受験が近づくと志望校対策と併願作戦などの具体的な内容。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    アドバイスの具体的な内容に関しては、子供とそこまで具体的に話したことがないので覚えていない。ただクラスが下がると直ちに塾側からの指導があるので子供にはよい刺激になっていたように思う。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年06月14日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    何事もなければ、基本的には塾から連絡はありません。 保護者から 気になることがあれば、校舎に連絡すれば必ず折り返し講師から連絡があります。 得意な教科の先生から折り返しがあることが多いです。 クラス昇降があり、担任制でもないため、どの程度我が子を担当してくださっているかは分かりませんが、ちゃんと成績データや授業の様子など見た上で、折り返しの電話があるので、遠慮なく相談してよい雰囲気はあります。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    5.6年生の「退塾、転塾」相談になると教室長が出てきます。親身になり、引き止めというよりは適切なアドバイスや選択肢を与えてくれます。その結果、どういった選択をするかは家庭によると思いますが、ちゃんと気持ちに寄り添ってくれた上で客観的な視点でアドバイスをもらえるので、何事も相談すべきです。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 海城中学校

    回答日: 2023年10月10日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    講習や授業の連絡などが中心だった。また面談も定期的にあり、しっかりと子どもの現状にコミットした連絡が多かった。親にとって手間な連絡も多いが、成果に結びつけるためには必要な連絡だったと思う。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    個人面談はあった。しっかりと子どもの現場把握をしており、現状の課題はもちろん、親がどう協力していくべきかなども教えてくれた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    しっかり生徒の成績を把握しているので、子どもの現状に合わせたアドバイスはしてくれる。また成績ごとにクラスは変わるので、そのクラスのレベルに合わせた内容で指導をしてくれる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 浦和明の星女子中学校

    回答日: 2023年11月24日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年以上

    ボリュームゾーンの生徒だったからかもしれませんが、基本的にありません。6年生になってから面談が2回と受験終了後にご挨拶の連絡があるのみです。

    保護者との個人面談について

    1年以上

    志望校について、併願校との組み合わせや具体的にこの結果なら次はこちら、例年このぐらいの偏差値ならここ、と打ち合わせのような感じです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特にありません。こちらから相談すれば的確なアドバイスは頂けそうですが、相談したことはありませんでした。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2024年06月21日

    保護者への連絡手段

    メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    次回テストの詳細、結果速報など幅広い内容の連絡内容が記載されていて更新も頻繁です。 個別の成績や質問に対しては電話で連絡もあったので成績が悪くなった時にサポートしてもらえた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績が下がったときや質問に対して、親も含め丁寧に対応してくれる。 どこができないか?を徹底的に答えてくれるので一度駄目になってもサポートしてくれたと思います。

回答者数: 13人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 芝中学校

    回答日: 2024年04月21日

    アクセス・周りの環境

    駅から近いですが、大きい通りのひとつ裏側になるので人通りは少ない静かな場所です。 授業終了時には、お迎えの出待ちが多く車も歩道も混雑します。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2023年05月11日

    アクセス・周りの環境

    駅の出口直近の好立地。真ん前の交差点に信号がないのが気がかりだが、絶えず交通誘導の方を配置。 近隣は飲食店の多い小規模繁華街。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年06月14日

    アクセス・周りの環境

    大通りがありますが、低学年は近隣駅、バス停までの見送り、4年生以降も定点見守りがあり安心です。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 海城中学校

    回答日: 2023年10月10日

    アクセス・周りの環境

    自宅から車で10分以内。治安も良い地区で駅前にあったため、安心感はあった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 浦和明の星女子中学校

    回答日: 2023年11月24日

    アクセス・周りの環境

    バス停が目の前で便利です。人通りも多く防犯面も安心ですが、交通事故の心配はありました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2024年06月21日

    アクセス・周りの環境

    基本的に親が送迎していたので立地面では問題無いが、王子の街の雰囲気があまり良くなかったなと反省している。 誘惑は少ない街だったのは良かった。

回答者数: 12人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 芝中学校

    回答日: 2024年04月21日

    あり

    プリントが毎回配布されるので、それらを整理する事、そして細かなスケジュール管理をしました。 なかなか1人で取り組めなかったので、丸つけをしてあげていました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2023年05月11日

    あり

    あまり手出し口出しはしなかったが、尋ねられれば実際の勉強以外にも時間の管理方法や、目標に向かうための心構えなどをアドバイスしていた。妻はプリントの整理や○付けをよく手伝っていた。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 海城中学校

    回答日: 2023年10月10日

    あり

    教材や一日の勉強のタスクの管理など、毎日のサポートは必要だった。大変な毎日ではあったが、しっかりやったぶんだけ、成果として返ってくると思う。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 浦和明の星女子中学校

    回答日: 2023年11月24日

    あり

    テキストのコピー、宿題の管理、季節講習の際のお弁当用意くらいです。宿題をやるかどうかも本人に任せていたので、サポートは最小限だったと思います。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2024年06月21日

    あり

    夫婦で院卒ですが、それでも子供のしている勉強が難しく教えるのが大変でした。 夫婦で問題を見て考え、答えに導くことをしてました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 立教女学院中学校

    回答日: 2025年07月05日

    あり

    プリント学習のため、コピーをとって管理していました。本人がやりたいといった学習内容がすぐに用意できるように努めました。

回答者数: 15人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 芝中学校

    回答日: 2024年04月21日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    通常授業 約60000円 季節講習(春期&GW&夏期&冬期&正月) 約700000円

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2023年05月11日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 45万円程度

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年06月14日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 3年生で36万円。年々値上がり傾向なのは確かですが、基本 月謝、特別講習費のみ(一部 申込制模試代、購入テキストあり)で、塾内テストや別冊テキストなども込みなので、明朗会計なので他塾に比べ必要費用の見積もりがしやすいです。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 海城中学校

    回答日: 2023年10月10日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 覚えていない

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 浦和明の星女子中学校

    回答日: 2023年11月24日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万円弱

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2024年06月21日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    費用はパートナーに任せっきりなので把握していないです。

この教室の口コミをすべて見る

SAPIX小学部王子校の合格実績(口コミから)

SAPIX小学部王子校に決めた理由

SAPIX小学部の口コミ

SAPIX小学部の口コミをすべて見る

SAPIX小学部王子校の画像

orig_王子_53_SAPIX小学部_王子校 orig_王子_53_SAPIX小学部_王子校

SAPIX小学部の記事一覧

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?

【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

内部進学を辞退し臨んだ開智中学受験。単身赴任中の父がZOOMで母子をサポート 親たちの中学受験体験記 Vol.6

内部進学を辞退し臨んだ開智中学受験。単身赴任中の父がZOOMで母子をサポート 親たちの中学受験体験記 Vol.6

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

中学受験と高校受験、どちらが高い?教育費用の総額を比較して解説!

中学受験と高校受験、どちらが高い?教育費用の総額を比較して解説!

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【中学受験】学習院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】学習院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

SAPIX小学部 王子校の近くの教室

巣鴨校

〒170-0002 豊島区巣鴨1-20-10 

茗荷谷校

〒112-0012 文京区大塚1-1-10

SAPIX小学部以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

王子駅前校

JR京浜東北線王子駅から徒歩5分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

王子教室

JR京浜東北線王子駅から徒歩4分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

王子駅前校

JR京浜東北線王子駅から徒歩5分

武田塾

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 自立学習

王子校

JR京浜東北線王子駅

個別指導なら森塾

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

王子校

JR京浜東北線王子駅から徒歩4分

市進学院

小学生 / 中学生 / 高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり / 映像授業

王子教室

JR京浜東北線王子駅から徒歩3分

北区の塾を探す 王子駅の学習塾を探す