該当件数40000件
塾は週末だけ通塾し、平日はZoomでオンライン受講した。 それにより、部活は中3の夏までやりきり、学校生活も楽しむことができた。 普段からZoomで受講したこともあり、自室で勉強する習慣がついた。
とにかく自宅での勉強時間のは親がついてみる体制を整えました。また、自分の部屋で勉強させるのではなく、リビングで、自習する習慣を小学校からつけたので、気を散らすことなく勉強に集中してました。とにかく勉強をやれというだけでは無く親が覚悟を決めて付き合うことが重要だと思います。
そこまで期待せずに行ったら、非常に印象が良く、子どもも気に入り、それ以後は具体的な合格イメージを持って勉強に集中するようになりました。最終的には自分で合格したいから積極的に勉強するようになっていきました。
その学校に通ってる生徒さんの様子を見ることで、本人が通学することになったときのイメージができた。 併願校を決めるのが難しかったが、学校説明会でここは違うなと感じた学校もあった。 また、チャレンジ校はもともと受ける予定もなかったが、見学に行ったことで、本人のどうしても受験したいという意思がかたまり、結果、合格につながった。
早稲田アカデミー
予定に合わせてオンライン受講も通塾もできたため。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎日、長時間続けて集中できるようになった。 苦手科目も積極的に勉強するようになった。 英単語や歴史などの暗記は、スキマ時間を使って計画的にやるようになった。 塾のクラスメイトと競い合うことで、負けたくないという思いから、頑張るようになった。
早稲田アカデミー個別進学館
習い事との両立
試験問題の解法などの受験ノウハウや、試験慣れなどができたので、当日の試験にも焦らず対処できるようになりました。特に数学は苦手でしたが、やり方を経験することで、かなり改善することができました。とにかく問題を解きまくりました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾でしか勉強しなかったので、とにかく通わせた。根気よく休まず、本人もそれが当たり前になり家ではほぼ勉強しなかったが、今、大学生になったので中学生の時の頑張りは身になっている。本人いわく毎日のように短時間でも学校より塾の方が頭の整理ができたと言ってます
オープンキャンパスにはなるべくいろいろなところに参加し、希望進学先を考えていけるようにした。成績は振るわずなかなか勉強に気が向かなかったため、勉強する雰囲気や環境のため塾に通っていた。塾に行っていてもなかなかやる気にはならず、家でも自発的に勉強する姿はほとんど見られなかったため、塾に行くことで勉強時間を確保していた。
オープンキャンパスに行くことで、実際に学校の雰囲気や通学の所要時間などが分かるので、通うことをイメージしやすくなる。その学校のカリキュラムや部活などについても詳しく知ることができる。いろいろな学校に行くことで、本人がだんだんと進学について考えるようになり、目標が定まってくると、勉強にもそれまでよりは気が入るようになっていった。
個別教室のトライ
友達が通っていて良いと聞いたので
◎苦手科目の成績が向上した
最初は、みんなが勉強してるのを見て、やる気が出て、合う先生によって努力もするようになりました。途中、良い先生の授業を取れなくなり、やる気を失いましたが、また合う先生が見つかると頑張れる教科が出て塾も自分から行きたくなっていったのが良かった
成基の個別教育ゴールフリー
兄弟で通っていたので兄弟割引があったから
◎その他
勉強が好きではなかったので、特に勉強に気が向かなかったが、友達がいることで楽しんで通っていた。家では全く勉強する気にはならない子だったので、塾に行っても成績は上がらないが、せめて勉強する環境には身を置けるかと思い、通わせていました。
学校の見学はその学校の生徒が見れて雰囲気もわかる。その中で自分が入ってから、どんな高校生活を送りたいか?考えれるので1番役に立った。コースなどによっても雰囲気も変わるので、自分にあったところが分かりやすかったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください