該当件数40000件
コロナ禍だったので、中学に入学したが登校できない日々だったので、中学生気分にならず、勉強の取り組み方が分からなかった。中間、期末テスト勉強へのアプローチなどを教えてもらえた。各中学校に合わせた傾向や情報を把握しており、期間を適切に設けて対策をして学習時間を確保してくれた。
塾で配布されていたプリントの問題や、自分で気になって買った問題集の問題を、しっかり解いて、分からなかった問題や、苦手だなぁと思った問題を、繰り返し解いて、それに類似する問題を何問か解く、と言った方法を、繰り返してました。
当人は部活の逆推薦しか狙っていなかった。仲の良い一つ上の先輩から、子ども同士で情報交換をおこない、アツイ誘いをかけてもらっていた。高校の特性や部活の内容など、事前にかなり知れ、部活体験やオープンキャンパスでは、答え合わせをする感覚で参加した。
W早稲田ゼミ
大手だった事と、webで学習を行ってくれたので、日中にダラダラせずいられた。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
コロナ禍でなかなか登校できずにいたが、通学できるようになって、初めての中間で小学校までの高成績がかなり低迷し現実を突きつけられ、塾もおざなりだったが、徐々に学習に取り組むやり方を学んだ。テスト前などには、家庭だと気持ちに甘えてしまい学習に取り組めないため、自主的に時間を決め塾の学習室を利用していた。
野田塾
初回問い合わせ時の対応が良かった。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎回の授業時に小テストがあったり、たくさんの問題を解く演習も多かったので、問題を解くテクニックや時間配分の方法などをしっかりと身につけることができたと思う。塾の授業でも実践的に使える解き方を教えてもらえたことも良かったと思う。
学校課題は早めに取り組むようにしてテスト前には暗記系教科は二回目に入っているようにしておく。 単語や漢字などは毎日少しずつ覚えて定着させる。 学校の提出物や学校生活を真面目に取り組み内申アップに繋げる。 内申で志望校の合格点になかなか達せなかったので 特に授業に積極的に参加するように心がけた。
学校は特に大まかな情報しか教えてくれないので、塾での アドバイスだけが頼りになったと思います。 志望校の合格点など学校の面談の時に聞いてもハッキリしない答えしかしてくれない印象。塾で過去問を解き時間配分や問題形式に慣れていたから 合格できたと思います。
進学予備校ミスマル塾
家から一番近いから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
問題の解き方がわかるようになった事と色々な問題形式をやることによりテストで点数が取りやすくなった。 塾に行った事によってできる自分に自信もつき、 また塾の子と切磋琢磨してできたところが とても良かった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
繰り返しの勉強をするようになった。 毎日コツコツとやることが大事なので何もやらない日を作らない、 人と比べず時分のやり方を見つけて勉強する。 勉強するためにリズムを崩すことは絶対にしない。普段の生活リズムの中で勉強を取り入れてやること
雰囲気が良かった。 姉が通っているので良さは知っていたけれど年数がたっていて変わっていることがおおかった。でも先生たちは知っている先生が多かったので助けてもらえることが多くてよかった。学校途中に実家があるのでなにかあったときでも助けてもらえることがあるので安心
将来的な就職なども含めて塾の先生(塾長)と考えて志望校を決めました。コロナ禍だったため、学校見学や説明会などがなかった。塾からの情報だけが頼りだった。そのため、入学してから、校風など聞いていた印象と異なる部分がいろいろあり戸惑った。
個別指導キャンパス
個別なのと家から近かった為
部活を引退し勉強する時間が増えたのも事実ですが、塾から宿題を出されていたのでいやでも勉強しなければいけない環境でした。。部活以外で帰宅が遅いのは初めてだったので初めは送迎していましたが、段々一人で通塾するようになり心も成長したと思います。
個別指導塾スタンダード
家から近い
◎その他
知っている人が少なかったので集中して勉強はできたと思う。 宿題が膨大にでたのでそれをさばくのに必死だった感じはある。 塾にいっているということで勉强できていると勘違いしてたかも。 もっともっとがんばれたのではないだろうか。やり方をかえればよかったかも。
・その他
ほぼ毎日通うので、満員電車じゃなく通える範囲内の学校でスポーツが有名なところを選び見学に行きまくりました。 第一志望校が決まったら毎回学校説明会と個別説明に参加をしましたし、部活の練習にも参加させてもら自分のレベルと合うか確認できましたし、偏差値が足りなくても自分がその学校に行きたいと思ったら勉強も頑張るようになり見事合格を頂けたからです。
いざ校内見学をさせて頂いたら生徒や先生の態度が気になった学校もありましたし、校内が汚い学校はやっぱり生徒も質が悪かった為、学校見学は必ずした方が良いと思います。 気になった学校は何回も見学に行った為校内の作りも把握できましたし、授業の雰囲気もなんとなくですが想像することが出来ました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください