該当件数40000件
部活を引退し、塾のテキストの過去問題を何度も解いていた。それから偏差値がぐっと上がった。 部活動で県大会まで行ったため、推薦入試を希望していた。そのため、学校の内申点を上げるために3年生になってから定期テストの勉強に一生懸命に取り組んだ。面接や作文も何度も練習し、推薦で第一志望の高校に合格することができた。
部活動推薦を希望していたため、学校の校風だけではなく自分が入りたい部活動を中心に見てまわった。その中で、自分に合った高校を選ぶことができた。また、家から学校までどれくらいの時間がかかるのか、通いやすさも考慮して選ぶようにしたので、オープンキャンパスはとても役に立った。
学校見学にも行き、学校や生徒の雰囲気が分かったのも大きい。塾の先生からの志望校のジョイ方があったのも大きいが、一番は近所に住む先輩からの話で、実際その学校へ通っている方の話はリアリティがあった。学校生活において生の声が聞けたのは良かった。
全教研
仲のよい友だちが通っていたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
部活動でへとへとになって帰ってきても、家では寝てしまい全く勉強しなかった。塾に通い出してからは勉強せざるを得ないので、きついながらも塾で勉強時間を確保することができた。また、こまめにテストがあったのでテスト慣れすることもできた。また、自分の苦手教科や得意教科が分かり勉強の仕方が変わっていった。
本人と学校の先生・塾の先生と何度か話し合って情報をいただき決めた。実際の雰囲気も必ず見にいった。本人が流されやすいため、1度本人の思いを聞いた後、いろんな観点からここはこういう特色があるけどこういうデメリットもあるよと親子で何度も話し合った。
塾に通い出すのが遅かったので、それまでは部活や遊びに重点を置いた。コロナ禍でただでさえ青春を奪われていたので、少しでも友達と触れ合う機会やイベント等があれば、勉強よりそちらを優先させた。秋以降は勉強と遊びを両立しながらストレスなく頑張れたと思う。
関進ゼミ
集団指導はあわないため
塾に通うまでは自分の書きたいように書いていたが、塾で問題が求めている解き方・解答方法を何度も根気よく伝えてもらったことでそれが定着した。また小さな変化も見逃さず評価してもらえたため本人の自信に繋がった
東葛進学プラザ
志望校と同じ名前が塾の名前に入っていたから
模擬テストの受け方や意識が変わった。それまでは何となく受けていたが、時間配分や解く順番など、結果の見方と、それによる今後の対策などを具体的に教えてもらえた。特に国語に関しては得るものが大きかった。いつも時間が足りず、結果もあまりよくなく、悩んでいたので。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調が悪く、思うように勉強できなかった。無理しすぎず行ける所に決めたので、特に受験を頑張った経験はできなかった。学校見学はできるだけ行っていたので、学校の雰囲気は分かったと思う。覚えることが多い教科は、基本のみに絞って、応用はあきらめた。
無理せず通学出来る所に入れば良い、そのレベルで受験出来る学力を付けてくれれば良いと思っていたので、本人の希望にあわせて学校見学して、受験して、第一希望はダメでしたが、そこを目標として頑張っていたと思います。
学校見学や説明会に参加して、モチベーションを上げることができたから。体調が悪く勉強にあまり時間が割けなかったが、その中でも自分にできることを少しずつできたと思う。後半に追い込みする体力がなかったので、応用は諦めて基本を固めた。
内申点と本人の特性もあわせて合ったところをアドバイスしてもらえた。自分では学校での様子など知らない点も多かったため、第3者からの冷静な指摘が非常に参考になった。また考えていなかった選択肢も提示してもらえ、こういう進路もあると安心できた。
朝早くからバタバタして、焦って通学して、帰りも遅くなる様な遠い所に通学するよりは、近くのそこそこの学校に通って余裕有る学校生活を送れば良いと思っていたので、結果、通塾の効果でマッチする学校に合格出来たので良かったです。
スクールIE
学校の勉強がだいぶ遅れていたので、個別に進められる個別指導を選んだ。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分一人では理解できなかった単元も教えてもらって分かるようになったと喜んでいた。 予習・復習をする習慣が無いのでその後ちゃんと身についているかは微妙だった。分からなかったことが分かるようになることに喜びを感じているようだった。
個別教室のトライ
とくに無し
◎苦手科目の成績が向上した
全体的に目立った成績向上は見られなかったが、元々低いラインだった科目が少しずつ上がって来た、勉強にのやり方、方法も学べる事が有ると思うので、徐々に成績向上の期待はしていましたが、短期的には夢やはり難しいです。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください