該当件数40000件
まずは、本人がやる気を出さない事には出来るようにならないので、自発的に勉強できる環境を作りました。それが整えば、後は、過去問を重点的に取り組んでいきました。進めるにつれて、過去問の傾向がわかるようになってきたようなので、勉強が随分とはかどるようになったようでした。
やはり、実際にその学校に通っている子どもや、その親からの情報が1番正確だと思います。なので、近くに住む方に聞いたりして、色々と情報収集するのが、1番良いと思います。さいわい、そのような方がたくさんいたので、良い面だけでなく、悪い面も聞く事ができて、納得した上で選択ができたと思います。
個別指導の明光義塾
家から通いやすいから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の成績が向上しました。数学を習いましたが、小さい頃からの苦手意識があり、なかなか取り組みにくい面があったのですが、塾に通いだしてからは、分からないところは昔に戻って、1から教え直してくれるなどの、きめ細やかな指導があったので、子どもが納得して勉強を進める事ができました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日毎日、決まった問題数を必ずこなすように決めて、それを何度も何度も繰り返した。長い時間かかるのではなく、毎日続けることを一番重視した。もちろん間違えた所は繰り返し繰り返しこなし、間違いを徹底的に洗い出した。
塾で繰り返し過去問と一年生からの復習を行なった 毎回振り返りのテストを行うことによって、自分自身のつまづきなどにも気付き、その部分を繰り返し行うことで、自分のものとなるような学習。 それによって、自分の苦手教科の克服につながっていったのではないか。
志望校の選択が部活動と大きな関係があった為、学習や学科面だけでなく、部活動の内容などオープンキャンパス、部活動見学を通して情報を知ることができた。 かえって通塾が途中で必要かどうか悩む部分があった。
臨海セミナー 小中学部
本人が選んだので
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まずは、偏差値が短期間でアップした。今までは、自分が何が苦手で、何が理解できていないのかが分からなかったんだと思う。それを見つけることができたので、そこを徹底的に克服できたのが良かった。自分で、分からないことを直接聞くなど積極性か出てきた
ITTO個別指導学院
個別指導塾が希望で、一番通いやすい場所にあったから
ずっと苦手だった数学が勉強方法がわかったためか、少しずつ成績が上がった。最後まで苦手意識はなくならなかったが、以前よりは自信がつき、勉強全般に対してのやる気も上がったような感じがした。数学への苦手意識がなくなってきたことにより、その他の教科に対してもやる気が上がった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
家ではなかなか集中して勉強できなかったので、自ら塾に通いたいと言い、授業以外にも自習室を活用し、集中できる環境を作れたと思う。夜遅くまで出歩くことになったので心配だったが、自分で言い出したからか、文句も言わず自発的に塾に行っていた。
実際にこの学校に通った人から、どんな雰囲気なのかをアドバイスもらい、参考にした。生の声を聞けて、とても参考になった。その後の進学に関しても、全体的な話が聞けて、良かった。やはり、駆け引きのない、生のお話を聞ける方法を選んだのは正解だったと思う。
一番の志望校の文化祭とオープンキャンパスが重なっており、具体的な高校生活を見据え、モチベーションを上げることができた。情報収集は、中学校を通したことや、上のお姉さん、お兄さんのいる保護者から聞くことが説得力があった。
学校のホームページや調べた情報だけでなく、実際に学校を見ると、自分に合いそうか分かるような感じがした。学校の雰囲気や先生に触れることで、この学校に通いたいというモチベーションアップにもつながった。逆に、この学校には通いたくないと思うこともあり、実際に自分で見ることが大切だと思った。
家から近く、子供一人で通塾できたから。
大学生が教えてくれていたので、中学生から「私も大学に行きたい」「こんな学部で勉強したい」など、大学進学を目標にする先輩が身近にいたのが、よかったです。しかし、大学生のため、聞きにくいなどありました。その都度塾長に相談していました。
ナビ個別指導学院
個別指導の為
◎その他
はっきりいって、期待したような効果は得られなかった。 周囲が通っている状況で、それに合わせていたような状況だった。 塾自体も受験校に対しての情報は少ないように感じた。 通う前と後での変化は見られなかった。
・その他
自習として塾以外の日も通塾でき、学校帰りに学習そる習慣が塾以外の日も定着できた。仲の良い友達と同じ塾だったこともあり、励まし合い高め合うこと、子供同士での情報交換ができた。家から近いだけで、塾を決めたこと、慣れ親しんでいるからというだけで通い続けたのは甘かったと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください