該当件数40000件
家ではあまり勉強しないタイプだったので、授業のない日も每日塾に行って自習室を利用していました。 自習室は静かで集中しやすかったようで子供には合っていました。 先生も他の学年の授業の合間に様子を見に来てくださったりしていました。
子ども部屋をもうけて勉強はそこで集中させていました。本人は図書館に行ったりして友達とも一緒に勉強していたようです。とにかく本人がやる気になるようにこちらからうるさく言うようなことは避けて、あくまでも本人のやる気スイッチが入りやすい環境だけは応援していたと考えています。本人も受験に向けて前向きに頑張っていたように思います。
部活動や生徒会などの学校行事で時間がないなか、塾のカリキュラムをうまく組むことによって、受験勉強と学校のことをうまく両立することができたので、良かった。今後の将来のためにも塾だけより、学校生活での体験を大切にしたかったので、部活も生徒会もやりとげることができて嬉しかった。
身内に同じ高校の卒業生がいるので、その人からはよく情報と言うか校風などを聞いたりしてある程度のイメージは子どもの中に出来ていて、早い段階からその高校を目標に頑張っているようでした。身内にそのような方が居たのは良かったと思います。本人のやる気にもなったと考えています。
茨進ゼミナール
近隣では上位校に合格するためにはここ、という塾だったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかくいつも勉強していました。 寝る時とご飯、お風呂以外は塾に行っていたのでそこで勉強していました。 家にいた時間のほうが短かったと思います。 家にいる時はなるべく塾と同じ環境になるよう(静かに過ごす等)気をつけました。
河合塾
過去に身内でいっていたから
◎苦手科目の成績が向上した
各教科で成績にばらつき(得意な科目や不得意な科目)がありましたが苦手だった教科もそれなりではあるけれども出来るようになってきて各教科の得意不得意の差が少なくなったと本人は言っていました。それにより焦りなども緩和出来て比較的に楽な気持ちで受験までいけたようでした。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
子どもが勉強しやすい環境を作るように心掛けた、具体的に自発的に勉強する環境をつくるために、勉強するときはテレビを見ないようにしたり、ラジオや音楽も聞かないようにした。また食事の時間も塾などに合わせるように工夫しました。
個別面談という形で個々に対応していただいたおかげで、学校の中身や学費、その他色々知ることが出来ました。 集団だとなかなか質問がしにくいので個別面談で色々聞けて良かったです。 私立よりも県立の方が意外とお金がかかる(塾代)という先生のお言葉に納得しました。
塾の先生方に先輩などがたくさんいてくださったので、学校の雰囲気や、学校の先生方のこと、部活動のことなどを質問したら答えてくれたので、助かりました。やっぱり、身近な人の体験談が一番ためになったと思います。
受験時の志望校選びについては、塾からの情報、学校見学・オープンキャンパスに行くこと、学校からの情報などがあったが、一番親身に話を聞いてくれたのが塾の先生達だったと記憶していることから、一番役に立ったのは塾だと思います。
栄光ゼミナール
子どもの友達が通っていた
通塾での変化のあったとこととしては、予習や復習などの自習の習慣が身に付いたことや入塾時から偏差値が上がったことや一緒に頑張れる新しい違う中学校の友達が出来たことなどがあるが、一番の変化は予習や復習の自習の習慣だと思います
・塾以外の習い事や部活を休止した
英語が苦手で塾に入りたいと本人から要望があり、体験入学から本人も納得して雰囲気などもあったようで、すぐに入りました。苦手な科目を取り組めたので、自信がついたようです。希望すると苦手科目などを優先して取り組んでくれるので、本人の苦手科目が苦手から普通科目になったようです。
先輩たちの雰囲気や学校の環境を見学して楽しい雰囲気を見れたので、本人もさらに入りたいとさらに頑張りスイッチが入ったようです。実際に見ることで想像したり、やる気が出るので、いい経験かと思います。他の中学からの生徒もたくさん来るため、刺激にもなると思います。
京進の中学・高校受験 TOP∑
友達に誘われたので
苦手科目はなかなか自分から学習しようという 気持ちになれなかったのが、先生やまわりのみんなと一緒なら頑張ろうという気持ちにさせてもらえた。克服方法も教えていただき、点数も伸びてきたので、よりやる気にさせてもらえた。
個別指導の明光義塾
個別に苦手科目を教えてくれるから。
家だとたくさん甘えが出る要素がたくさんあるため、本人からの要望で入塾して部活終わってからメリハリをつけて取り組めたので、集中してその時間のみ頑張れたと思います。友達と通うのではなく、自分1人で率先して通い初めたので、本人なりのやる気が出てきたのだと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください