該当件数40000件
自分の学びたいことが明確だったので、それを磨きました。英語の点数が2倍に換算される学科を受験したので、それで苦手な部分を補えるように力を入れました。 苦手な理社は基礎を繰り返し重要語句を完璧に暗記する。
自ら学ぶことが大切であることを説明し、今は勉強に集中することが大事であると伝えた。 目標は高校合格ではなく、将来の進む道の選択肢を広げるために今は勉強するのだと言うこと説明した。 これが受け止められたのではないかと感じている。
私立高校などはその高校だけでなく、偏差値の近いいろんな高校のオープンスクールに行って過去問をもらって解いていた。また、その行きたい私立高校の過去問の傾向を徹底的に分析した。公立高校はとりあえず過去問(赤本)を2周していた
塾生が非常に多く、過去の生徒のデータが蓄積されており、各受験校毎に、どんな成績の子が合格したか、もしくは不合格だったかが統計化され分布図で示されたものがあり、大変参考になった。 また、定期的に行われる実力テストをまわりと比較することで、自分の現在の位置が把握できた。
エイメイ学院
姉が通っていたため
◎苦手科目の成績が向上した
学校の授業だけでは分かりづらい、自分の得意科目と苦手科目、得意分野苦手分野がわかった それでわかった自分の苦手科目に対して、どう勉強していくかなども話し、課題とは別にこのテキストここまでやろうなどの宿題を出してくれました それぞれの教科が得意な先生が何人もいたので、常に質問できる状況が良かった 少し人見知りが治りました。
開成教育セミナー
距離が近く、頭の良い友達が通っているとこもあったから
勉強の習慣が当たり前のように着いて、すごいと感じた すごい熱心に指導してくれてこっちもやるきがぇてきて、自分も全力でやらないといけないなと思った 自分はその熱心な指導のおかげで、やる気が起きて偏差値が爆上がりした
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
逆に勉強のスケジュールは好き勝手組んで、その時やりたい勉強をやっていた。モチベーションがある勉強をやることが一番のび太。 そのため宿題は提出ギリギリになったりしたけど、その甲斐あって成績は伸び続けたと思う
実際に学校を見ることで、自分が入学した時のイメージができる。 部活動見学したことで、学校の生徒のイメージや教師たちの雰囲気をしることができた。 あとトイレ。トイレは毎日使うので綺麗なところがいいと思います。そういうのも学校見学で見れる。
実際にオープンスクールに行って、その学校の雰囲気を感じたり、進学先のことや学校生活の様子、校則などを詳しく聞いて、パンフレットやホームページだけでは分からないところがよく知ることができたから。また、生徒と触れ合うことでどのような人が通っているかが分かりやすかったかから
立志館ゼミナール
校区内にあり、自転車で通える点。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高校受験に合格することが目的ではなく、将来、自分で学ぶことが大切であることを望んでいた。通塾によって、その習慣がついたのではないかと考える。 塾は、いつでも質問に答えてくれていたようで、自習室をよく利用していた。 勉強のやり方を塾では教わったのだと思う。
個別指導なら森塾
友達が通っていたから
苦手な部分を重点的に指導してくれて、テスト問題を解説してくれて分からない問題は何回も解いて頭に入れるような授業でした。テスト期間になると、学校の先生のテスト問題で何が出てくるのか予想してくれてそれに合わせて授業をしてなるべく簡単に点数が取れるようにしてくれました。集団塾よりも個別の方が細かく聞けて分かりやすく、問題を解く時間も個人差があり、置いていかれることは無いので自分が納得するまで解くことが出来ました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
塾の自習室を利用して、第一志望の学校の過去問を解いた。分からない所があれば先生が複数人いるから教えて貰うことが出来たし、先生も話しかけてくれる先生が沢山いていい環境だった。仲いい友達も通っていたから一緒に自習室を利用して志望校は違う学校だったけど教えて貰いながら勉強をした。
そもそも行きたい学校ではなかった。ただ体調でまったく成績が取れなかったことがあるので、自分の行きたかった学校に受験参加すらできなかった。なので志望校選びはほんとに苦戦して、後悔しか残っていない。 けど実際にその高校に行ってみて納得する箇所もあるので今現在は後悔はしていない
姉2人が通っていたので姉の経験談と部活動の推薦を貰ったことが役に立ちました。いい情報も悪い情報もどちらも聞いて色々覚悟を持って受験をしました。部活動も何回か練習に行き、大体の雰囲気を掴んでいました。説明会にも参加し、内申点が足りているか心配だったけど先生が色々説明をしてくれて確約を貰えたので、それも参考にこの学校にするか考えました。
第一ゼミナール
距離が近いから
得意な教科も不得意な教科も塾にはいる前より偏差値が上がったし、テストなどの繰り返しで基礎が身につくようになった。苦手な教科は先生や、自分よりも賢かったり、その教科が得意な周りの友だちに聞いたりして苦手な教科も少しずつ分かるようになったこと
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください