該当件数40000件
子供の自主性を尊重し、学習は、子供のペースでやらすことにして強制的に親から勧めないことを心がけた。学校行事も積極的に参加することで、勉強だけでなく、友達関係も大事にしながら、学校生活を過ごせることに重きを置いた。
学校見学に行った学校は勉強重視である学校であったため、いい印象が残っていなかった。第一希望校は学校見学に行っていないため、希望校の雰囲気や、先輩達からの学校の雰囲気を塾で聞いたりすることができたから。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
講義を受けた日のうちに、課された課題をしたり、次回の授業への予習を進んで取り組むことを意識していたと思う。 部活動を引退したら、勉強する時間も増えますが,自分は家で集中できなかったので塾の自習室を多用しました。
学校に行ったことで生徒の雰囲気がわかりました。学校の校内を知ることができました。どのように部活をしているのかも知れました。部活の大会の成績も知れました。先生たちの雰囲気もよくわかりました。パンフレットで行事を知れました。
実際に学校を見ないと雰囲気もわからないし,自分がここに通ったとしたらどうなるかがなんとなく感じられるから。 通われている生徒さんの様子や校舎の様子は実際に行かないとわからないし 学校説明会や文化祭などに行かずに決めるのはかなり危険かと思います...。
野田塾
友達と同じ時期に入塾した
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は、そこそこでしか成績が良くなかったが、入塾してから、半年も経てば、表彰を受けるなど勉強することに対して、前向きになりましたね。塾では、一生懸命勉強しているからこそ、家では全くやらなかったけれども、それで良かったと思う。塾の活用の仕方も、定期テスト前に自習室に通うなど、自分なりに努力していたんだと思う。
個別指導キャンパス
友達に誘われた。
◎苦手科目の成績が向上した
宿題を家でやるので自分で勉強する癖をつけられました。また、成績があがったり、テストの点数が上がったりしました。復習や予習をしようとしました。テストの結果を見て苦手なところを重点的に勉強できました。テスト中の時間配分を考えることはできました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活がある日もない日も、学校が終わったあとは必ず塾に行くようにしていた。そうすることで、自主的に勉強に取り組む環境ができたと思う。 また偏差値よりも実際にその学校に行って学びたいことが明確にある方が、モチベーションを保ちやすかったように思います。
家でも自分から、進んで勉強をしていたが、塾での自主にもっと参加できたほうがよかった。最後の最後は、本人のメンタルが弱ってしまった。塾の先生はとてもよかったと感じている、本人の力が足りなかった。応援すること、お金を稼ぐことしか力になれなく、親の力なんと小さいんだと、悲しくなった。
話を聞いたりホームページを見たりしましたが、結局実際に見てみた方が雰囲気や先生の教え方など、わかることが多いです。 また入学後の自分の姿もより具体的に想像することができ、勉強するモチベーションにつながったと感じます。
学校は、必ず入れるところしか勧めてこない、併願を受けなさいと言う。志望校は無理だと言っていたなに、併願を受けたら、もう何も親身にはなってくれなくなった。塾は、最後まで頑張れ、あきらめるないでやろうとしてくれた。ただ塾は本当にお金がかかった。塾は落ちても責任はないから、上を目指しても応募してくれたのかもしれませんが。学校は併願決まれば、どこかに受かればよい、上を狙わせてはくれなかった。
河合塾
カリキュラムの種類が多かった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
科目別にカリキュラムが組まれていたので、効率よく得意な科目を伸ばすことができました。 またなんな科目が苦手かが明確になったので、その部分を集中して勉強することができ、短期間で偏差値の上昇につながったと感じます。
京葉学院
講習が良さそうだった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通っていない人よりも、問題の解き方や裏技を教えてくださりとても役に立ったしためになった。 本番を考えた模試試験も行われていたので本番は緊張したけど落ち着いて試験に挑むことができたと感じます。 授業のスタイルも自分に合っていてわかりやすくて良いと思いました。
スクールIE
曜日が選べる、振替がある
◎予習/復習など自習の習慣がついた
変化はなかった。でも通わなかったらもしかしたら下がっていたのかもしれませんが。副教科できる子は伸びます、五教科は任せて下さい、と言われましたが五教科は全く伸びず変わらなかった。塾のせいではないが、志望校受けなかったので、最後お礼には足が向かなかった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学校生活を楽しみました。授業と切り替えようとしました。高校の部活だけでなくカリキュラムや通いやすい学校を志望校にしました。自分で勉強する癖をつけるように頑張りました。学校の行事と勉強を両立できるように頑張りました。楽しむ努力をしました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください