該当件数27392件
浪人生という事もあり、偏差値だけに気を取られるのではなく、何を学びたいか、を中心に、通える範囲、きちんと合格が取れるかなどを考えて受験を組み立てていった また、試験結果や入学金納入期日なども念頭に置き、早い段階で合格がもらえるであろう滑り止め校を多めに受験するなど、高望みばかりではなく、堅実に日程を立てた
河合塾
通いやすい場所にあった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと、国語(現代文)が得意ではあったが、予備校での受験におけるテクニックを学んだおかげか、本人も認識するほど成績が伸びた また、定着していなかった、机に向かう、という初歩的な事ができるようになり、時間の使い方が上手くなったと思う
やはり過去の問題は参考にすべきで、とにかく過去の問題を集めてバラしてそれを新たに構築して毎回違う順番で出していく。それを何回かすると目的のものが見えてくるので良いと思う。偏差値はそれらを実践していくとおのずとついてくるので、とりあえずは過去問第一で良いと思う。
塾はリアルタイムに生徒がいるのでフィードバックがあり、先生も調べているのでそれこそ昔の情報などは更新され、また現役の学生からも情報収集が出来るのでとても良い環境であるといえる。 学校でもよいが、やはり生徒獲得のため経営者は最新の情報を得るのでそれで塾をおすすめするところである。
特に役立ったというものはないが、大学のパンフレットを見て学部についてみたくらい。 とりあえず学びたい授業がある偏差値の少しでも高い大学を受けたかったから。 学校のオープンキャンパスには行けなかったが、大学の方が出向いてくれる説明会には出席し大学のことを聞いたり質問することが出来てよかった。
合格の基準がハッキリとは志望校の先生以外はわからない学校なので通っていた高校や塾からの情報はあまりなくあったとしても役に立たないものが多かったのでやはり実際にその学校に受かって通われている人の情報しか役に立つことはなかった。
河合塾という大手のよびこうたけあり、たくさんの情報があった 高校時代、学校からも情報はあったが、自分から進んで収集しなければいけないが、予備校だと、こちらの疑問、質問に対して、答えが一つではなく、いくつかのパターンを提示してもらえたり、自分だけでは収集できない情報をもらえる事があった
金沢育英センター
良い噂を聞いたので
◎苦手科目の成績が向上した
先生に何度も納得いくまで質問に行く。そうすると苦手な問題に対していろいろなプリントを出してもらえるので理解するまで何度も苦手な部分を演習できる。最初は聞きに行くのも躊躇していたが、先生とコミニケションをとれるようになりすぐに聞きに行くようになった。
家からのアクセスがとても良かった。通っている人の評判が良かった。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行くまでは家での家庭学習がほぼゼロで家で勉強するということがほとんどなかったのだが通塾し始めてからは最低限の予習と復習はやるようになったのが良かった。学校の宿題も学校で済ませていたので家で勉強することがなかったので良かった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
赤本をひたすら過去にさかのぼって勉強しました。販売されているものだけではなく、学校や塾にある過去の赤本もすべて取り組みました。塾の先生からも過去問のプリントをもらって、何回も繰り返し演習しました。とりあえず何回転も繰り返すのが良いと思いました。
全教研
マンツーマン指導が良い
やはり苦手科目の克服が主であり、得意科目はその後にさらに伸ばせばいいと思う。苦手科目がつまづいてしまうと他もつまづいてしまうので、そこをいかに早めに成績向上するのかを考えないといけない。とりあえずまずは苦手科目を得意科目へ。得意科目をさらに得意科目へと転換させることを目的とする。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
本人は特に調べたりせず名前だけで決めてしまったよう。はじめは本人も頑張って勉強すれば何とかなるんじゃないかと甘い考えで決めてしまった。塾からのアドバイスもなくじぶんの実力以上のところを志望校にしてしまって、あとあと代に希望の大学をどこにするか全く考えていなかったようで受験校選びに苦労した。
志望校がかなり実力よりも上のランクだったのと、受験を意識して勉強をしだしたのが部活を引退してからと遅かったのでかなり出遅れました。 そのため夏からはかなり勉強時間を寝る時間以外は取り組む、朝型を維持するため早く起きるを徹底した。スマホを遠ざけて勉強に集中する環境にした。
勉強以外にもたくさんのやることがある中で塾には最後まで毎日通うことはなく自分の好きなことをして過ごせたのは良かったと思う。おかげで塾では出来ない実技の練習にも充分な時間が取れたのは良かったと思う。おかげで学校や学校外での活動がたくさんできたのでポートフォリオはとても充実していた。
臨海セミナー 大学受験科
家と学校から通いやすい集団塾がそこしかなかった
◎その他
クラス分けがあるのでやはりそれは勉強するモチベーションのアップにはつながった。 まわりがやはりじぶんより上の学校を志望するものが多かったのでそれも勉強意欲に反映されたと思う。 3年生になってからはじぶんから自習室にこもって勉強することが日常となり生活リズムが受験間際までくるわなかったのは良かった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください