該当件数27392件
とにかく学校は休まずに通うこと!3年間受験までは無遅刻無欠席でした! そして、薬学とゆう事で志望校も縛られて来るので、自宅から通える範囲、なるべく近いところとゆうことで志望校を決められました! 高校も自宅から近いところだったので、放課後も勉強の時間に当てられました。
自宅から通える範囲だったこと。学校の設備。先輩たちからの言葉を頂けたこと。 学校の周りに木がたくさんあり森のような中にあるような感じがとてもよかってのでやはりオープンキャンパスは行くべきだと思いました!
代々木進学ゼミナール
推薦受験にも親身になってもらったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり、自宅学習では出来ない、課題などの宿題があったことです。 赤本の過去問だけでは習得できない内容だったと思います。 特に作文や志望理由等は何度も何度も書いていました。 文章力もついたと思います!
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の考えや希望をできるだけ尊重した。親が色々と口を出しても喧嘩になるだけなので、志望校も地域も本人に任せた。通塾についても本人が塾を変更したいと希望したので変えた。それにより、本人のモチベーションも上がり、最後まで努力はしていたように思う。
オンラインがちょうど組み合わせられる時だった だからアーカイブ、再配信を利用できたのは よかった。オンラインで説明会も参加できたので 親の負担も少なかった sdgsのディスカッション講座もあり役に立つたと 聞いています。
どんな先輩がその大学へ行ったかobからの 話を聞かせてもらえた。 学校側も成果を達成できた先輩に頻繁に 連絡とttrくださることに良かったと思います。 具体例が分かるのがとても良いと思いました。
親としては知識や大学受験の経験がなかったため、頼りにできるのは学校と塾だけでした。そういうこともあり、親から子どもへのアドバイスも具体的にできることは全くなく、基本的には塾からの情報を一番たよりにしていました。子どもも安心して受け取る情報を自分で取捨選択していました。
佐鳴予備校
本人が気に入った
◎苦手科目の成績が向上した
自ら進んで学習するようになっていた。塾以外でも、無料の学習スペースや図書館、カフェなどを見つけて、自分が学習に集中しやすい環境を作り出していた。周りの友達に影響され、目標を高く持ちそれに向けて努力している姿があった。
早稲田塾
現役ごうかくをうたっていたから
塾の職員、仲間たちと仲良くなれて 情報交換出来てよかったそう。 自宅学習はあまりするタイプではなかったが、 仲間意識、情報交換しながら 学習を進めたと聞いています。 そんなに成績は伸びたわけではべ地にない
馬渕教室
評判は良かった
個別指導ではないものの、一定クラス内にライバルがいることがモチベーションを保つことができたようです。それまではどちらかというと、お山の大将のような感じで少してんぐになっていましたが、やっぱり競い合いは大事だとおもいました。子どもの刺激がある環境も子どもにとってより良いと感じる。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
あまり子どもにおしつけることはせず、のびのびとやらせました。学校や塾のでの勉強や宿題などに必死に取り組んでいたので、安心しました。家庭内では部屋を用意し、自分の部屋でもリビングでも勉強ができる環境は整えました。気持ちの整理をしながら勉強に取り組んでいるように見えました。
塾の自習室を徹底的に利用し、学校が休みのときも毎日通っていた。夜は最終まで利用していた。基本的には学校の勉強中心だったが、英語は高校1年から同じ講師の先生に見てもらって、安定した成績をとることができた
ちょうどコロナ禍だったこともあり、思うようにオープンキャンパスに参加することができなかった。高校2年生くらいからいくつかの地域の大学を見て志望校を決められると良かったが、オンラインが多く志望校選択への影響は大きかったと思う。
本人が東大と一橋大を高校2年時のオープンキャンパスに参加して、志望校を決めた。京都大学にも見学にいったが、上京したい意志が強かった 同じく、早慶も見学し、本人が気に入ったため、国立残念な場合も浪人せずに現役で進学したいと考えた
河合塾
大手だから
学校が終わってから帰宅せずそのまま弱で勉強するルーティンができたので、授業がない日も毎日塾の自習室に通って勉強していた。自習室が集中できる環境でよかった。また、塾と学校、自宅が近く、通いやすさがあった
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください