該当件数27392件
今までの 試験の 経験から過去問をすることが 重要であることが 分かっていたので 徹底的に過去問を 取り込むことにしました その結果 自分の思うような結果が 出すことができ さらに 過去問 が 重要だということがわかった
普段から自発的に勉強する方で、勉強自体は好きだったようである。 勉強も教科書読めば理解できる地頭を、持っていたようで、必死になって勉強している様子はなかった。 どちやかというと、賢い部類に入っていたので、人から聞かれることが多く、そこで本人も何度も学習することにつながり、自然といろんなことを覚えていったようである。 全体的に塾は行かないといけないから行っていただけで、何かを学ぶために行った感じではなかった。
ただただ京都大学に合格したいの一念で、土日もなく毎日予備校に通い家に帰ってきてからも夜遅くまで勉強していた 精神的にはかなり参っていて病院で点滴を打ってもらったり睡眠薬をもらったりして頑張った 努力したと思う
元々志望校は国立大学と決めていたようで、じぶんの学力で行ける大学はどこかをかんがえていたようである、 上は東京大学から順番に選択して、高三の春に行けそうな大学を決めて、そこを最終目標にして、滑り止めも受験せず、とりあえず一発、一本に絞って受験に臨んだ。
高校の先輩や友達の情報が一番だったと思う もちろん予備校の説明会に行って聞いたことも大きかったと思う 浪人するお友達がみんな同じ予備校に通うことも大きかったと思う 仲間が居て高校とかわらない環境だったことがよかったとおもう
個別指導の明光義塾
家から近く友達も通っていたので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特段大きな変化はなかったが、日々勉強するリズムは掴んだようである。 塾での勉強は成績アップにつながったわけではなく、あくまでも周りの状況や、自分の現時点の立ち位置〔順位など〕を確認する意味が多かったとおもうう。
駿台予備学校
合格実績
高校生の時は高校から塾などに行かなくても合格出来ると先生からも言われていたが やはり大学受験のテクニックなどは予備校に通わないと身につかないと思う 予備校に通うことで知った大学受験の難しさがあったと思う
・生活リズムが崩れないように心がけた
偏差値だけを気にせず学習に取り組めたのでプレッシャーにならず得意な教科も苦手な教科も安定して諦めずに学習に取り組めた。 偏差値が上がらなくても自分で納得がいけばよいものとしていたので精神的にも安定して取り組めた
学校からの情報が とても役立ちました さらに 学校から 保護者会のようなものを開催されて そこで その都度その時期に応じた 情報を保護者に 伝えてくれて その中から 自分に合った情報を 志望校選びにつなげることができました
見てみないと分からない事も多いので、実際に見てみて質問などを行うことで進学後のイメージもわいたのが役にたったと感じています。何校も参加するのは手間になるが第二志望くらいまでは積極的に参加してイメージをふくらませるのが大事だと思いました。
英進館
自宅の近所であり通いやすいので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの生徒が頑張っているので真似して学習する時間も増えており、自然と成績も向上がみられました。 習慣がついてからは自分で学習が継続できていたため、習慣がついた点は学習塾へ通ったからだと考えています。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
部活動が生き甲斐だったので、話し合いを重ねて本人の意思を尊重して通塾は最低限にした。結果定期テストの成績は決して芳しくなかったが、部活動中心の生活が謳歌でき、納得した状態で三年間通塾を継続することができた。
実際に大学に通っている人から大学の様子を聞くことができ、大学生活のイメージができた様子だった。受験勉強のペースや対策などのアドバイスも他人事ではなく自分のためのものだと思いながら聞けたので効果があったように思う。
eisu
子供からの希望
勉強のやる気があっても なかなか どのようなものを取り組んだらいいかということが わからなかったが 塾に行くようになって そのようなアドバイスも的確にしてもらえたのが良かったと思う 予習復習においても 塾での指導があり そのような面でも成績が向上したように思う
河合塾
有名だから
◎苦手科目の成績が向上した
一年生、二年生の時は苦手科目のみを受講していた。正直言ってその時はさほど成績は上がらず、通塾している意味がないように思う時もあったが、三年生になってから最も学習への意欲が強かった科目がその科目だった。その意欲が成績アップにつながったのだと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください