該当件数27392件
高校3年生の夏まで野球部を続けたことで、体力的にも精神的にも強くなった。部活動の引退が遅かったので、周りの子に比べ遅い受験勉強の開始であったが、持ち前の集中力で効率的に自分の弱点を克服し、間に合わせた。
とにかくやるだけのことは後で後悔のないようにひたすらやった。 時間配分を考えながら、自分でも時間を計って過去問にとりくんだ。 どうしてもわからない問題はそのまま放置せず、納得のいくまで正解に たどりつくように学校の先生や塾の先生に聞きまくった。 中途半端ではよくない。とことんやる。また、スランプに、おちいったときは思いきって休む。。めりはりをつけながら勉強にとりくんだ。
実際にキャンパスに足を踏み入れ、合格後通うことを具体的にイメージできたことで、受験に対する心構えが早くからできたと思う。また、オープンキャンパスでは気になる学部の説明をいくつか聞き、パンフレットからだけでは分からないことも聞けたようです。
たまたま、阪大出身の理系数学の先生と出会い、担任として受け持ってもらえていろんな相談にのってもらえた。また、経験談からのたくさんのアドバイスとともに本人にとってすごい支えになり、最後の最後まであきらめることなく受験対策することができた、 先生とどちらが先に難題の正解を導き出すことができるか競争しながら本人のやる気を高めてくれたりもした。 なにより少し年上の現役の先輩が、すぐそばにいてくれたことが本人にとって、スランプの時のこころの支えとなったのではないだしょうか
第一英数塾
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
なにより自宅から近くて便利だった。また自習室も自由に使えるため、自宅と塾、学校と場所 を変えることで気分転換にもなり、勉強がはかどることもあった。 ガチガチに勉強のカリキュラムがあるわけでもなく、個人のペースでとりくめることは子どもにもあっていたのではないでしょうか いろんな考え方があると思うが、あまり追い込まない勉強方法でもなんとかなる。 真面目にオンオフの切り替えができるようになったように思う
受験勉強と学校活動を両立するのは難しいのが現実ですが、 本人の一日の学習量を無理なくこなすペースを把握しながら学校行事や活動前などは学習ペースを速めて、焦らないように心掛けてました。 必ず一日の勉強の最低限はやろうと決めてるので学校行事や活動に時間をかけても問題なく受験勉強に集中してたと思います。
当たり前のことかもしれませんが、河合熟での勉強したことの予習復習をしっかり自宅で実践し、スケジュール管理や時間の管理をしっかりと行った。また、学校で分からなかったことや疑問に思ったことを熟の先生にも聞くようにして、分からないを無くしていったのが良かったと思いました。
友人の子供の大学受験勉強と志望大学の選択に関して色々なアドバイスを頂きました。過去問を使い問題の傾向をつかむ事や志望大学の選び方に関しては、 学部や志望大学によって将来的に大きな影響があるので後悔しない選択が大事なことや志望大学に関しては、なるべく早く決めた方が志望校の受験科目がわかりどれ位の成績が必要か、どれ位の学習すれば良いのかわかるので受験勉強しやすいとアドバイス頂きました。
ママ友から友人の模試や勉強方法の有益情報の交換を積極的に行っていました。友達はすでに希望校に受験合格した子もいたので、その際の大学での様子をかなり詳細に効いており、実際に子供にも直接会ってもらって、大学に関する情報を聞いていたので、臨場感が湧いていたように感じました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
部活動が忙しくて集団授業の時間に間に合わなかったため、映像授業にした。
もともと国語は得意だったが、国語の林先生の授業を高1の段階で受けた事により、現代文をロジカルに解けるようなりました。おかげで共通テスト模試および共通テストでは何があって現代文で100点という強い自信を持って臨めたようです。
河合塾
塾講師との相性
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手強化が数学だったのですが、学校の先生の教え方や折り合いが悪かった面が非常に大きく、勝手に嫌いになっていた部分がありました。それを塾講師の方にも相談してました。塾講師の方とはうまく折り合いがついたようで、積極的に話にいったり、コミュニケーションが取れていたのが良かったと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
こどもの学習レベルと似通った同級生もしくは少し学習レベルが上の同級生と勉強させることで協力し合って学習レベルをおたがい上げていくようにして、こどもにモチベーションを持続させるように努力しました。先生にも意図を組んでいただいて協力していただきました。
他の塾と比べても学習方法や学習成果・塾費用など大差がなく目立った特徴もあまり感じられなかった。結果的に自宅から近いことで塾へかよう時間のロスを少なくすることが唯一の塾を決める要因となってしまったような気がする。
公文式
協力しあえる
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
こどもと一緒に塾に通っているこどもの同級性と協力し合って勉強して教えあうことでわからないことを教えあったり学習することのコツを習得しあったりして、こどもと同級生もおたがいの学習レベルが確実に上がっていくことが感じられました。
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
河合塾マナビス
友人からのアドバイス
苦手な科目を本人が克服する気持ちが無く諦めてた状態でしたが塾に通い、宿題への取り組みや復習や予習の重要性がわかるようになり苦手な科目も学校の授業の内容を理解したようで自信を持って成績も向上しました。 学習に対しての意欲も出て、自分にあった学習に徹するような行動をみました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください