該当件数27392件
大学生になるイメージを本人が持てるようにした。大学を見に行くとか、先輩からたくさん話を聞くとか、やりたいことをするにはどの学部がいいかとか。 先を見るようにすることで勉強する気になるようにした。 やりなさいより、本人のやる気が出る方がいい。
河合塾
通いやすい
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科は苦手でもいいから、少しでも解答率を上げるようにしようと話した。 その分得意科目を更に頑張って点数を取ればいい。 あまり気にせず、1問でも多く解答することで点数を伸ばした。 苦手箇所を貼り出したりしていた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
通学途中にあった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
放課後は毎日通塾して勉強の習慣が身に付きました。 友達も同じ塾に通っていたのでお互いに頑張れました。 塾の先生の指導も優しく厳しいく頼りになりました。 勉強の環境と習慣づけが身についたことが大変良かったです
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅以外で勉強出来る環境に身を置く事で自分自身の受験に対するモチベーションを保つ事がしやすくなった。また、受験対策に詳しい指導者からのアドバイスを随時受けることができて、受験についての不安も和らいだ。
選んだ塾を信じて、ひたすら頑張ってください。 王道はあるかもしれませんが、それがわからなけれ目の前の問題を一つ一つ潰していきましょう。 潰した数で成果となって自分のものになります。 苦手な科目は進みが遅くて辛そうでした。 でも自分でひたすら頑張るしか方法はないと思います
生命関係の分野において学びたい気持ちが強く、理工学部や生命環境に関する学部を目指していた。教育機関やインターネットで探し、自分の偏差値と見比べながら可能性のある大学を全国に範囲を広げて、最終的に絞りこんだ。
上記回答とかぶりますが、実際に学校を見て、話しを聞いて見ることでイメージがわきやすい。その学校が気にいるのが大事だし、本人のモチベーションがちがうと思います。 ときどき見に行ったりするだけでも違う。
学校の先生のアドバイスは一番参考になりました。 最初の目標より1ランク志望校を上げてチャレンジしました。 最後の第一志望はあきらめましたが、お互いに納得して出した結論なので 後悔はないとのこと。 最新の情報は塾の先生にもご指導しただきて両者の意見を合わせて自分で判断しました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
推薦だったので塾の成果ではない。 森塾では、うちの息子はレベルアップはしなかった。 はっきり言って、向いてない?合わなかったと判断せざるを得ない。 もっと引っ張ってくれる、お尻を叩いて勉強をさせる塾の方がよかったと思っている。
とにかく過去問を解いて解いて解きまくった。大学名にかかわらずいろんな大学の過去問も時間が許す限り解いていたようです。部活動もあったのですが時間をとにかく作り過去問に取り組みました。国語と英語の過去問を中心に時間をかけて取り組んでいました。
地元にのこりいえからかよえる大学をと結構前からこの大学を選んでいました。ある意味小学校から大学は決めていたかもしれません。愛媛県は大学が少なく、理系であれば特に県外に出ないのであれば愛媛大学という感じになってしまいます。
駿台予備学校
有名だから
毎日通う事で、自宅学習に起こりがちな停滞感も少なく、学習意欲を高く持ち続ける事ができた。わからない事も塾でその場で確認できた為、常に合格への目標を見失うこと無く意欲的に取り組み続けるメリットを感じている。
特にありません家から案外近くさかったからか
自分の成績がどのくらいのレベルかを把握できるし、苦手科目を徹底的に学習できる環境で、成績のレベルは確実にアップしたと思います。勉強な仕方が上手くなったというか合理的に学習するすべを学んだように思います。講師の方も適切なアドバイスをしていただきありがたかったと思います。
・その他
個別に親切に案内してくれて、本人も納得した上で受験出来た。 推薦だったので、校内で選考されればほぼ合格なので、推薦が取れるなら推薦をお薦めします。 校内の選考で少しレベルを下げる必要が出てくる可能性もありますが。納得できれば楽でした。
個別指導なら森塾
本人の意思
◎その他
森塾では全く勉強の仕方や効率よく勉強するすべを学べなかった。 うちの子供には全く合わなかった。 転塾するなり早めに判断すれば良かった。 冬期講習費用15万円なんか全くの無駄だった。 個別指導は向き不向きがあるようなので、費用対効果とあってるかどうかを 早めに判断することをお薦めします。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください