該当件数27392件
出来る限り塾の自習室を利用して、勉強をするしかしかたない環境を作った事、そして塾にいる間のどこかでは空いている先生がいて、その日のうちに解決が出来た事。後は2年生までは部活との両立で逆に時間は無かったけど、生活のリズムは生まれていたと思う
一人では家でなかなかやらないのが塾へ通いだして仲の良い子といい意味でライバル関係になり、お互い切磋琢磨しながら勉強に取り組んでいってくれたので良かったと思います。プライベートても行きたい大学の赤本を買ってきてその過去問を重点的にやるなどしました。
東海地方の大学しか考えて無かったのですが、関東や関西には、知名度や偏差値といった視点で見ると優れている大学がたくさん有ることを教えてくれたので、せんたくしが増え関西の有名大学を選択する事が出来、合格、入学と繋がった事
塾のチューターの方など専門家の方にデータ的にまとめたものを見せてもらい、今の自分のレベルなり苦手な今日かなりわかりやすかったです。あと学校担任の先生がすごく親身になってくれてどこを選べばいいかわからないときにこの子の性格だったらこういう感じの大学はどう?とか成績はもちろんその子にあった大学をいくつか探し出してくれて情報を常にくれていたので大変良かったです。
螢雪ゼミナール
家から近かったので
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手で文系に進み、受験も最終的には日本史を選択したのですが、数学を選択しても良いよと言われるレベルまで向上しました。 今では好きではないのですが、苦手ではなくなった事で自信もついたし、経済学部に進学したので、数学を使う機会も多く大学進学後も役立ってます。
河合塾
通いやすかったし評判が良かったので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
はじめは模試とかめんどくさいなど時間内にできないとか色々行っていましたが数をこなすうちにやはり、時間配分が上手くなり時間内にどこからやるのか効率的かを考えてやるようになり、うまくこなせるようになったと思います。もちろんその背景には塾で教えていただいた授業等で成績が上がったこともあると思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ひたすら、過去問をといて、わからないことは繰り返して、わかるまで取り組んだこと。 自宅ではあまり集中できなかったので、塾やカフェで勉強する方が合っていた。体調が悪くなることが多かったので、体調が良いときにがーっと、勉強してきた。
高校入学後すぐに河合塾に入塾させることにより、高校受験時に身についた日常の学習習慣が抜けないように心掛けた。 塾代は高くついたが、日ごろの定期テストなどでは本人はあまり苦労せず、基礎学力が身についたと思う。
鉄緑会は厳しいというイメージがつきまといますが、通塾して感じたことは生徒の自由に任されている点です。これをどうとらえるかは生徒それぞれによりますが、理科三類を筆頭に、慶應医学部生に至るまで、まぁ優秀です。
大学にいる人から具体的な話を聞けたことによって、本人も具体的なイメージが湧いて、大学受験へ取り組む姿勢が良くなったと思う。 また、入学してから「思っていたのと違う」となることはかなり防げるのではないかと思う。
医学部はご存知の通り、偏差値で計りきれない難易度というものが存在します。各校とも独自色が強く、個性的な出題を仕掛けてくる学校もあり、矢張り過去問の取り組みが重要になります。そのためにも、高校2年次終了までに英語、数学は仕上げておく必要があります。
大手予備校だとよくできたテキストなので、実力が身につくと考えたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高校入学後すぐから入塾し、定期的に通っていたので、日々予習復習などきちんとこなす習慣がついた。 現役生向けの講座だったので、定期テスト対策もある程度やってくれたので、普段の学習に不安を感じることはなかった。
近辺で理工学部のある学校がそれほど多くないので、選択肢は限られていました。偏差値からみて、挑戦できるだろう学校があまりなかったので、塾の先生と相談した結果、この学校になりました。学校生活の詳しいことまでわからなかったので、とりあえず自宅から通える範囲できめました。
鉄緑会
鉄緑会で学びたかったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
鉄緑会に通塾する生徒さんは皆優秀ですが、高校2年次ともなると1000人規模の通塾生になります。その全員が優秀かというと疑問で入れ替わりも多いです。土曜日の理科選択は優秀な生徒が優先となり、即埋まります。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
東進ハイスクール/東進衛星予備校
中学から系列の塾に通っていたから。
塾に通っているというなんとなく、安心感はありましたが、子供があまり塾の教室にかよいたがないので、困っていました。おそらく、気の合う友達がいなかったこと。同レベルのお友達がいなかったこと。しかし、過去問をといたり、時間配分は、何度も繰り返しやってきたので、その点はよかったです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください