該当件数27392件
通塾に関しては、受験生が自発的に希望したので、自らの苦手教科を克服するために頑張っていた。 大手予備校に通っていたので、過去問の在庫が充実していた。過去10年間分の問題をコピーして徹底的に過去問対策を実施できた。
北海道から首都圏への進学を目指していたので、高校1年生の頃から時期を見てオープンキャンパスに行った。 その後コロナ禍になり、一様にオープンキャンパスが開催されなかったが、インターネットを利用しながら情報を集めて志望校を決定した。
実際に大学に訪れることにより、大学での生活環境、カリキュラム、就職に向けた大学の取り組み方が理解できた。立地の都市の雰囲気も知ることが出来、大学生活を具体的にイメージできた。2次試験の科目が1教科だったことも受験に大きく影響した。
河合塾
受験生が集団授業を希望した
◎苦手科目の成績が向上した
通塾に際しては苦手教科に絞って受講することにした。 受講教科の予習をすることで、講義の理解度が深まるので、自ずから予習と復習をするようになり、積極的に取り組むようになった。 また、定期的に受ける模擬試験も徐々に偏差値のアップが見られたので、通塾が結果として現れた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
同級生のいない塾に入塾した。志望校は複数あったが、最初のうちは志望校は決めつけずに幅広く勉強させた。趣味はやめることなく、趣味も勉強も両立させた。センター試験後は志望校の受験科目を絞って集中的に学習させた。
自分の専攻と同じだったので、自分以外の大学の雰囲気や、通学、カリキュラムなどは実際にオープンキャンパスなどで体験しないとわからないと思いました。 なるべく情報を早めに収集し、出来る限りの学校を見学に行けたので良かったです。 調べるのも日程調整も大変なので、2年さから行った方がいいド思いました。
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)
複数の塾の説明を聞いて、本人が行きたいと言った塾を選んだ。
本人の弱点と不足している点を自覚し、自宅でも集中的に学習するようになった。受験を自分事として捉え、将来、自身のやりたいことの実現に向けて今やらなければならないこと、捨てるべきことを自ら考え、取捨選択して勉学に取り組んだ。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
解けない問題を中心に取り組むことか何より大事。特に過去に出題された問題は、確実に理解すること。類似問題の取り組みも重要だと考える。つまり、弱点の克服が得点を伸ばすことに直結する。塾では、そのことを中心に取り組んでいくべき。
苦手な問題をなん度もなん度もなん度もなん度も繰り返し取り組み、わからないところは塾でなん度もなん度もなん度もなん度も繰り返し繰り返し教えてもらったりして、本人も頑張れた。色んな問題をもらうこともできたし、おもしろい授業ないように子供もたのしんでできていた。 結局志望校には受からなかったけど、現在の大学が自分の実力に合っていると言うこともあり、成績上位で、大学院は東工大を受験すると言う目標もできて、受験はほんとに良い経験だったと思っています。
塾内の自習室が綺麗で席数も多いため、授業以外にも勉強する環境が整っていた。自宅では集中出来なかったので、なるべく外で集中して勉強する所を探してました。 自宅からも近くて、駅からも近い所、実績のある所を探しました。 学校を調べたり、日程調整など雑用的なことを私が行い、勉強たけできるように心掛けました。
学校の雰囲気をつかめる。先輩達の話しを聞ける。設備やキャンバスの状態がわかる。通学の時間や周囲の感じ、街の様子など行ってわかることは沢山ある。必ずオープンキャンパスには、行くべきです。模擬授業やサークル勧誘、部活動などとてもよくわかった。
オープンキャンパスで大学の雰囲気や授業を体験して、本人が絶対行きたいと思った。 結局第一志望の東工大には合格できなかったけれど、今の東京理科大では、自分の実力に合っているのか、勉強も楽しいらしく、成績上位で大学院は東工大をじゅけんするつもりで、やっぱりオープンキャンパスで行きたいと思っていたので、それにまたチャレンジしている様子なので。
大学受験STEP(ステップ)
雰囲気の良さ
苦手科目や苦手問題の克服。集中出来る環境作り。自主性が出てきたと感じたが、やはりそれは塾の環境が大きかったのではないかと思う。学校も勉強する環境を整えてくれていたと思うし、家庭でも家族が協力していた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
そこしか通える範囲になかった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通う前は、どういう風に勉強していいかわからず、好きな科目を沢山勉強し、苦手な科目はあとまわしにしていたけれど、塾に通うようになって、苦手な科目を重点的に勉強するようになり、苦手な科目が得意な科目に変化する様子もみられました。
駿台予備学校
自宅から近く、有名だった
自宅ではほとんど集中して勉強出来なかったが、通塾するこのによって問題を解くことが多くなり、苦手な項目から逃げないように取り組むことが出来ました。 また、自習室のおかげで、学校帰りに友人と勉強してくることが増えました。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください