該当件数27392件
受験だけが全てにならないよう様々なことにも興味を持ち、通常の生活態度を大きく変更しないようにさせていた。また自ら学ぶ姿勢を身に付けるさせるため、我々親も学ぶことを一緒にするようにしていた。さらに自分の学力に合った学校に行くことが最も適切であると考えていたことから、特に背伸びや安全を見ることなくすることに努めた。
学校の活動も手抜きしなかった 高校生活も大切にしないといけない、かけがいのない思い出だから。受験のために 受験一色で終わるのは、悲しすぎる! 偏差値だけ、判定も、そんなに気にしないようにした。直前の模試の判定もAを求めたわけじゃなかった。
実際に志望校に訪れ、そこに通う生徒や環境を見たことによって、入学後の学校生活が鮮やかに想像できたことがとても役に立った。他人や書物から聞いた情報は、必ずしも正確ではなく、したがって自分の目で見て肌で感じて、学校を選ぶことが最も適切であると考えている。
高学館
友達に紹介されたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に自習室があり、いつでも使用できたので、時間のある時や、休みの日などにも活用して勉強するようになった。塾からの課題やテストもあったので、取り組まないといけないと言う気持ちになり、頑張って取り組んでいた。期日があると気持ちが乗らなくてもやるようになっていた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自宅から近くまた主要な駅からも近かったことから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾して何かをたから与えられたということではなくて、入塾して一緒に学ぶ周りの仲間たちから刺激を受けて自ら学ぶ姿勢を身に付け、その結果学力も目に見えて向上し、それが結果として偏差値の上昇にもつながったと考えています
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
仲の良い友達からの紹介で自分で塾を決めて通いたいと言って、通った為、責任を持って通えた。自分で自主的に塾に通いたいと決めたのが良かったのだと思う。高いお金を払って貰っていると言うのも、最初の入塾説明の時に親と一緒に聞いたのでわかっており、めいいっぱい塾の自習室を使って勉強したりして、活用できていた。
塾のカリキュラムをこなすことはもちろんのこと、塾内テストでクラス分けされ、結果によっては、受けた講師の授業が受けられないため、トップレベルのクラスに入るため、自発的に学習を進めたこと、自分の弱点を分析し、積極的に講師や塾担任に相談を積極的に行ったこと。
実際にオープンキャンパスに参加した事で、通学にどの程度かかるのか、電車の乗り換えなども含めて知れ、学校の雰囲気もわかって良かったのだと思う。 他の学校と比べて設備は整っているのかなども実際に見る事で比べやすかったと思う。
浪人したこともあり、同級生が現役で、いくつかの大学に入学し、その同級生たちから、その大学の情報だけで無く、生活環境やバイトの話、卒業生の活躍、就職活動に向けたメリット、デメリットが聞くことが出来、最初的には複数合格した中から進学先を決定するのにも役立った。
駿台予備学校
授業時間が集中出来る時間設定だったこと。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
現役時代は自己流で自律的に受験勉強はしていたが、現役時の受験結果から、有名な塾の合格ノウハウは重要だと言うことを言って聞かせ、塾に通い始めてからは、積極的に質問、相談することで、何を強化しなければならないか、どう取り組めば良いか、戦略的に取り組むようになった。
姉も行ってた
学習する習慣が身についたように思えた。 次週にも力を入れ、自宅では捗らないが塾では頑張れたようだ! 直前は、自習室に毎日通って、そういう場所の確保、あと生徒のモチベーションも良かったように思う。 もう、だいぶ以前の話になるので、覚えていない。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
大学受験だけの為の勉強に集中できたことが全てです。今まで自宅で学習は宿題のみのためで受験対策は初めてだったので合格のためだけの勉強に取り組み始めたことになります。塾での教えでもっとも効果的だったことは復習の大切さと具体的な合格のための自宅での勉強方法を教えてくれたこと。自宅で自発的に時間を割いて勉強しないと身につかないし、偏差値にも反映しない。ゴールは合格のみだけなので、具体的な指導はとても役に立っていました。
実際のところ大学を見学や説明を聞かないと何もわからない。キャンパスが離れているところに点在していることもあって説明会以外に全てのキャンパスは公共の交通機関を使って訪問しました。カリキュラムなどは説明で理解できますが大学の設備や環境は実際に行って体感することが重要です。実際の大学のキャンパスを知ることは勉強へのモチベーションに大きく影響するので、説明会含めて大学のキャンパスに行くことはおすすめです。合格への第一歩です。
どんな学校があるかもわからなかったので、学部、通学圏なんかのことは、塾で教えてもらった。 それに、1人暮らしはさせたくなかつたので、その点も考えるとかなりしぼられた。 あと、大学の雰囲気、通ってる学生たちのことの話も塾長からきき、参考にさせてもらった。
同じような受験生を知ること
◎苦手科目の成績が向上した
合格のための意識の変化が大きい。自分の人生を考えてみてもらい、入学する学校によって希望する職業や夢を叶えることが不可能になることもあり、子供が自ら気がついて勉強する時間を多く取り、勉強するようになりました。希望する大学に入るためのモチベーションは必須です。そういった意識付けをしてくれていたと思います。他の受験生との交流も影響したと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください