該当件数27392件
正直いうと特にありませんが、本人がやりたいようにやらせていました。高校三年生の夏までは部活メインで生活していました。 親が言う前に学習には取り組んでいましたので、本人が希望する学習環境をできる範囲で整えてあげただけです。そんなに裕福では無いので塾掛け持ちなどなしていません。
子供1人用の部屋は、用意していましたが、家族みんなで、リビングで過ごすことが多かったので、リビングでみんなで過ごしながら、息子の勉強時間は、基本的にノーメディアタイムとして、家族で読書などして、同じ部屋で静かに集中する環境が良かったとおもいます。
なんの情報もなく、大学志望校を決めかねているときに、塾の先生から声を掛けて下さいました。信頼できる先生との出会いは息子に大きな影響を与えてくれたと思います。また時には情報を集め、また違った視点からアドバイスも下さいました。本当に感謝しております。
本人がネットで調べました。親や塾、学校とやかく言っても実際に通うのは本人ですから本人が納得する形でやらせました。オープンキャンパスは行きましたが本命の学校が遠距離にあるため、大学の雰囲気を見るためだけです
まだ、将来の方向性が定まっていない息子(当時小学6年生)について、私の友人のドクターが、取り敢えず国立の理系に行けるようにしたら、そのうちやりたい事が見えてくるよ。その時に、国立の理数科に行けるだけの学力が有れば、選択肢も色々選べるポジションに居られるよと、アドバイスを頂きました。
W早稲田ゼミ
交通の便がよかったこら
◎苦手科目の成績が向上した
英語を苦手としておりました。本人も本屋さんで沢山の参考書や問題集を買いましたが、塾にはいり、英検などにも挑戦し、とてもいい刺激になったのだと思います。卒業するときは少しは苦手意識が減り、自信になったと思います。
臨海セミナー 大学受験科
実績と家からの利便性
◎その他
通塾しての変化との事ですが、正直言って特にありません。元々自分で勉強するタイプでしたので、勉強に対する意識がより高まったということはありませんでした。ただ、中学の時と比べて模試が増えたのことにより自分の立ち位置を把握しやすくなって目標が見えてきたのは確かだとおもいます
東進ハイスクール/東進衛星予備校
田舎なのでら家からの距離
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストを色々受ける中で、全国模試などで、かなり上位に名前が載るのですが、その時に、塾の名前も載っていて、塾の面談の際に、息子さんのおかげで宣伝になりますと、何度も言われ、それが、息子は凄く誇らしかったようで、そこから、絶対に下がりたくないと、思うようになったようです。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
取得できる資格の説明やや行なわれている部活動の見学、体験など現地でしかわからない雰囲気や教授の人間性や指導方針などを直接目と肌で感じることごできたので説明会や体験会には参加して良かったと思う。なにより、奨学制度などは各学校で違うので直接聞くのが一番だと感じた。説明やどういったところ、どういう学生が欲しいかがよくわかった。
奨学制度などは各学校で違うので直接聞くのが一番だと感じた。説明やどういったところ、どういう学生が欲しいかがよくわかった。その上でどういったところがポイントか教えてくれたり、どういうふうにアピールしたらいいかなど過去例を参照に説明をしてくれた。その事例などは配布物やホームページには載せないけど説明会限定で紹介してくれたから参加して良かったです。
進学高の学部だったので模試は駿台、河合を受けていた為国公立に関してはその情報が役にたった。大学は自宅から通学できる事として都内にしたのと法律を学びたいので法学部がある大学で名前の知れている大学を選んだ。
個別指導なら森塾
オンライン
◎予習/復習など自習の習慣がついた
文系であるので英語が必須でした。英語をオンライン授業で行った事で自分が出来ない所を集中的に教えてくれて毎日のやるべき事を指導してくれた。時間も自由に選べたので無理なく続けられたし大学受験の事も相談に、のってくれた。は
個別指導の明光義塾
個別指導だから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
個別指導なのでわからないところは徹底的に、わかるところは褒めてサッと次に行くので時間の無駄もないし本人の自信にも繋がった。先生との相性もあるので、合う先生との授業だけになって、本人も質問もしやすく通塾が苦じゃなかった。
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校も塾も進学コースだったので、雰囲気がとても勉強に集中できる環境だったと思います。強制されるわけでもなく、仲間意識から自然に勉強する環境が整ったのは受験を通してとてもいい思い出にもなり、親としてもいい経験になりました。とても感謝しております。
オンラインでの塾を始め学校の放課後を利用して勉強時間の確保を進んで行った。 家庭でも学校の課題、赤本、塾の宿題と終わりの見えない勉強を毎日していた。友達何人かと週に何回かグループLINE電話をし切磋琢磨して受験勉強に取り組んだ
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください