該当件数27392件
入学する時の偏差値よりも卒業する時にどんな能力を持っているのかの方が大事だと思い、その大学がどのようなカリキュラム、授業内容なのかを調べました。興味のあった大学それぞれのカリキュラム、授業内容を調べましたが各大学に違った特色があるためしっかりと調べました。
自宅以外の場所で勉強することにより集中して学習できた。図書館や放課後の教室などへ積極的に行って学習していた。塾は保険のような感覚で捉えていた。しかし塾は自分の学力を知る事ができ、とても役に立っていたと思う。不安な点なども相談していたようでそういったサポートも助けになった。
大学からの情報はその大学が最も自信のある事について、また他の大学よりも優れている事を教えてくれるので、他の大学との比較がしやすいため。そのほかにもその大学からしか得られない情報も数多くあったので学校からの情報が最も役に立った。
ITTO個別指導学院
家が近かったため。
◎苦手科目の成績が向上した
塾独自の教材があり、基本的にはそれを使って学習を行なっていきますが、生徒が学校で使っている教材や個人的に使っている教材を持ち込みそれを使っての学習もできます。そのため生徒の特徴や個性それぞれに合わせた指導により、苦手な英語の成績が上がりました。
・その他
部活が忙しく、自宅から遠かったせいもあり帰宅時間が毎日遅かった。部活引退後も部活に顔を出していて学習時間を確保できず、通塾も難しかった。よって受験勉強や活動はほとんどしておらず実践方法も回答出来ない。
自習室が非常によかった。静かな部屋で、ほかの受験生も真摯に学習に取り組み、集中して学習に取り組める環境で、近隣に書店があり、ほしい参考書などはすぐに購入できたこともよかった。また、予備校から赤本なども借りられ、見たいものをすぐに見ることができた。
学校からの情報で過去に誰も行っていない学科だったが、自分が1番行きたい学科だったので決断した。提携校推薦という制度があり自分が行きたい大学だったので迷うことなく応募した。海外留学経験から英語に興味を持つようになり、英会話なども教室へ通っており、大学でも興味のあることを学べるので、当初は偏差値のひらきから迷っていたが、思い切って結果良かった。
現役合格した同級生および学園祭などに招いてくれた先輩たちからの忌憚ない意見を聞くことで、受験先へのイメージをしっかり持つことができた。やはり在学生の生の声を聞くことで意欲も高めることができた。事前の情報のおかげで試験会場でも緊張せずに済んだこともよかった。
駿台高校部
実績、講師・生徒の水準
文系科目が苦手で、「理系科目に絞れればいい結果が出るのに」と現役時代はよく話していた。しかし、受講することにより文系科目への理解が深まり、共通テストにおいてもいわゆる「捨て科目」がなくなって、しかも地理では事前の予想よりも高い得点ができた。文系科目への自信により、国立大学入学への思いがより高まり、合格にむずびついた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾と学校と家が遠すぎず その日の自分の気分で勉強場所を選んでました 塾も自分で必要となった時に入塾したので やらされ感なく始めました 良いことばかりでなく 取り掛かりが少し遅めだったか 焦っている様子もありましたが 集中して取り組んでいたように思います
消防士になりたいという夢があり、消防士出身大学や学部から探し、実際に息子さんが消防士をされているママ友に話を聞き参考にさせてもらった。実際は親子で話し合ったり自身で決めたりしたが就職率や公務員用のカリキュラムが充実している大学を選んでいた。
何しろ大学のオープンキャンパスや説明会は行くようにしましたが 1日1校なので スケジュールが合わなく 高1から 大学は何となくでも足を運ぶ事が良いと感じます 高3になってからはなかなか時間がないです 行くだけでその学校の雰囲気や様子も分かります
河合塾
通いやすいのと以前から存在を知っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
次の塾へ行く時間に向けて予習をする習慣がついた事が1番大きい。自宅以外の場所で集中して学習できることに気がつき、積極的に塾以外でも図書館や放課後の教室へ行くようになった。わからないところを理解できるまで聞けるようになり、つまずきが少なくなり学習が進んでいるように感じた。
近所で、近くに住む友達も通っていて一緒気通塾出来たから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
成績は特に大きな変化は見られなかったが、たくさんの友人が真面目に一生懸命学習に取り組む姿を見て影響を受け、机に向かう習慣が身に付いた。自宅では宿題やテスト勉強以外で机に向かうことはなかったが、塾に通い受験が迫ってくると集中して学習出来ていた。
大学受験STEP(ステップ)
上の子も通っていた
塾での事は説明会は定期的にありました 本人任せであまりそこでのことは分かりません 塾は勉強をする所だけでなく 情報収集の役割も大きいです 周りの同じ受験生との刺激で上手くやる気持続を保つ役割も大きい
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください