該当件数27392件
高校2年の時に数学に追いつけず、途中あきらめていたが、ロボットを作る夢があり、作るためには数学はやっておかないことだと思ったので、親に相談して塾に通うこととした。塾では苦手な数学を集中的にやれたことで、数学の理解が深まった
点数や偏差値で学校や学部を決定するのではなく、子供のやりたいことは何かを話し合い、それを実現するためには、何をやれば良いか、そのためには、どこの大学、学部に行ければ良いかをきちんと話し合い、子供と受験に向かった。親の気持ちではなく、子供の気持ちを尊重して、子供の考えでやりたいようにやらせた。
数学を集中的にやっていたため、受験科目が絞られている大学を選ぶ必要があった。学校の先生に相談したが、あまりいいことは言われなかったが、塾の先生に相談したところ、受験科目を絞って受けられることを知り、進学先を決めた。
今はインターネットがあり、学校について色々と調べることができる。学校から発信される情報は、正しく、どういう考えで勉強してるかは把握することができるので参考になる。ただし、学校からの情報は理想的な観点も多く、塾や一般の書き込みを元に、実際の学校の雰囲気などを把握しておくことも重要である。
関西個別指導学院
近かったから
◎苦手科目の成績が向上した
自分が数学が苦手だったから、両親に言って数学を勉強したいから塾に通うようになった。今まで、勉強というものをあまりしてこなかったので、勉強のくせがついてなかったけど、塾に通うようになって、最初は勉強するのがいやだったが、やり始めたら楽しくなった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自分の好きな時に好きな内容を学ぶことができた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手科目は、何がわからないかを把握して、それをどう克服するかになる。自分自身の勉強や学校では、それをきちんと洗い出すことができない、難しいと考える。塾では、個別に会話することで苦手箇所の特定やその解決方法など、勉強のプロが効率よく、正しく教えてくれると思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校では運動部に所属し、友人たちとのコミュニケーションを大切にした。3年生になり、受験体制にシフトしたが、友人との関係は良好だった。受験勉強では、通塾と家庭での楽習を通じ、集中して学習に取り組む習慣が身についたと思う。
キャンパスを訪れ、職員と話をしたり、キャンパス内を歩いて雰囲気を感じることで、高校までとは異なる大学の雰囲気が掴めたようである。どのような教育に力を入れている、などの説明を聞けたことも役立った。将来の夢などはまだないが、今の自分を成長させてくれる大学だと感じることが出来た。
河合塾マナビス
集団授業ではないこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習習慣が身についたことが大きい。塾は通信授業であるため、自分がやる気にならないと学習が進まないが、通塾すると周りが皆学習しており、よしやるか、という気持ちになりやすかった。大学に入ってからも自分の興味分野の学習を続けており、学習習慣が身についた戸感じる。なお、このアンケートの最初に塾名と教室名を入力したが、通った教室名(南草津教室)が選択肢に表示されなかった。やむなく、隣県の教室名を入力したことを書き添える。
やるときはやる、やすみのひはおもいっきりじゆうにすごすのを徹底するようにしました。自宅学習の時間を自分自身で設定し必ず守りその時間は集中して苦手科目を中心に学習する。学校では勉強はもちろんのこと、行事や委員会活動にも積極的に取り組み、充実した毎日を送ることにより何事にも前向きに取り組むようになった
講師の方に弱みを見つけてもらい親切丁寧にアドバイスをもらい学力が向上した。特に英語のヒアリングは、学校と塾の勉強以外に外国人の歌を空き時間に聴くことを継続したことで英語が聞き取れるようになり、英語の成績が飛躍的に改善した。
自分でネットや資料請求などしながら調べてはいたものの、実際知りたいことがなかなか把握できず、現地に行くことにより、実際自分の目で見て聞いてしていく中で理解を深める方が手っ取り早いとおもったからです。先生や先輩方から直接お話を聞けるのはかなりプラスとなりました。
大学を休学しないで海外留学できる環境であったこと。米国本土への海外留学を希望すれば叶うことが大きかった。また、自宅から電車で通学できる距離であったことも選択理由のひとつであった。新設された学部で教授陣も教育熱心であったことも選択した理由です。
駿台予備学校
ちかい
自宅学習だけでは勉強方法も自己流になりそれだけで万全の 対策をとれているのかとかなり不安がありましたが、塾に通うことによって受験対策用の勉強方法を教えてもらうことができ、漠然としかつかめなかった受験というものが身近に感じられるようになりさらに意欲的に取り組めるようになった
会社の先輩の息子が大阪大学に合格したから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
大学受験に対しての心構えが変わりました。学校の授業以外に塾に通ったことで自分の弱みが明確になり、塾の講師からアドバイスを受けて自ら弱みを改善する具体的な取り組みを計画して実行することができました。苦手な科目を自らの力で克服する勉強姿勢に変わりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください