該当件数27392件
受験に際して通塾するまでは、自ら進んで勉強することはなく、親に言われてイヤイヤながらすることが多かった。通塾をするようになってからは、志望の国公立の大学に行きたいという気持ちが強くなり、帰宅次第、すぐに自分の部屋に直行し勉強するようになった。
過去問をいくつか購入して、解くようにしました。塾に通って勉強の仕方が身につくようにしました。学校では生徒会にも入っていたので学校行事にも関われるようにしました。塾に通う頻度や時間は本人に任せました。帰りが遅くなりがちなので、早く休めるよう生活リズムが崩れないようには配慮しました。
受験する大学を先にきめるのではなく、学びたい学部を先に決めて、受験勉強をしていくなかで自分の成績に応じて志望校を決めていくことが良かった。志望大学を先に決めなかったため自分が好きな科目の勉強から受験対策ができたこと。
将来の就職先として公務員を希望していたので、近隣の県の国公立大学で、公務員試験の合格率が高い大学を探していたところ、進路指導の先生から第一志望の大学を紹介された。本人の実力からして少しレベルが高いと思っていたが、本人の公務員になりたいという気持ちが強かったので、挑戦することにした。
就職希望だったが、そこの就職げ身体的な理由で出来ないと分かり、色々自分の興味があることを考えて決めたようでした。短い期間で大変だったと思いますが、オープンキャンパスで実際に大学を見学したくさを話を聞いて、自分に必要な資格や経験ができるかを真剣に考えて決めたようでした。
受験する本人が志望する大学を自分で見学することで、高校生活とは明らかに違う大学の雰囲気を自分で感じることで、行きたいと思う大学が明確になり、そこに行きたいと思うことで受験勉強へのモチベーションがあがった。 自分で行きたいと思う大学を決めたことが非常に良かった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
友人の親御さんの紹介
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾することで、受験勉強の大事さを実感するようになった。それまでは帰宅してからもスマホを触ったり、テレビを見たりして受験など関係ないような態度を取っていたが、通塾するようになって、周りの受験生を意識するようになってからは、目つきも変わり、顔に真剣味が増してきた。
個別指導の明光義塾
本人希望
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する習慣がなかった、勉強の仕方もわからなかったと思います。親が言っても反発するだけで困っていましたが、塾に通うようになって、勉強する習慣がつき、勉強の仕方もわかってきたようで大変良かったと思います。苦手科目も解けるようになり勉強の楽しさも分かるようになり大変良かったと思います。
臨海セミナー 大学受験科
通塾する本人にすべてまかせました。
苦手だった科目が得意科目になった。 学校での授業ではよく理解できなかった、おもしろいと思わなかった科目の理解度が増したことで楽しく学ぶことができるようになり大幅に成績が向上していった。 受験直前には苦手科目が一番の武器になっていったこと。
環境作りは大切で、家では2階の自分の部屋ではなくて一階のみんなのいる部屋で勉強した方が捗ったらしい。過去問は近畿大学の赤本を中心に何度も何度も過去問を勉強していた。パターンもある様子でかなりのパターンで出た様子です。偏差値を気にすると学校自体を受けられないので、ある程度気にせず、目標設定だけして勉強した。
先生からは偏差値を気にするよりは受けたいところをマークして方向性を決めて勉強するように指示を受けた、。その中で大切なのがオープンキャンパスにいってみて実感するように言われて、実際に行ってみると、試験の内容や、受験生のしかたや、内容、過去問など詳しく教えてくれた。
田中学習会
面談の上
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まず苦手な科目の英語の勉強の仕方を教わった。単語をとにかく覚えることを推奨されて進めた。その結果随分と進んだ。予習の仕方も全体をせず少しずつ進めるようにしてからできるようになった様子。最初はどうしたら苦手科目に取り組めば良いか全くわからず苦心していたので助かった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
いえから近いのが選んだ理由です。部活の帰りに通えるからという理由で通っっていました。とくに評判も悪い塾ではなかったので通わせていました。先生の対応がよく土日に開放している自習室でこもって勉強していました。友達と協力して勉強できていたのも良かったようです。
沖縄に行きたいという理由で選んだらしいです。特に何がやりたかったというわけではないですが、沖縄で国立という理由で選んでいました。やりたい事があるなら特に親が言うことでは無いと思います。就職する予定地が沖縄なので、本人の意思を尊重しました。
甲斐ゼミナール
家から近い
友人と勉強、情報交換することで自習学習の時間が増えたと思います。家と学校からも近いので部活帰りに通うことができ、時間をゆうこうに使えることができていたとおもいます。学者室を利用して休日の自習学習のの時間を有効に使えていた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください