該当件数27392件
自宅から通える学校へ見学に行った 複数校見学にも行った 志望校が決まってからは受験科目の苦手な分野から早目に対策を始めた 学校の先生にも協力してもらい模擬面接も何度も行ってもらい対策した。 過去問題集は最低5年はさかのぼり受験1ヶ月くらい前からはじめていた 一度だけでなく何度かやっていた様子
家での学習は全くしていなかったので塾の自習室での勉強時間を確保してもらえるようにしていたので良かった 普通に授業もしていましたが本番前には過去問を3回はやっていたかとおもいます 自分でやっていたらそんなには出来なかったと思うのですごく良かったと思います
内部進学対策の個別指導で通塾していたのですが内部進学対策もされていて基本的には塾のほうで内部進学対策のカリキュラム等を組んでいただき我が子とも話しあって苦手な教科や対策や傾向などを考えて進めていただきました。実績のある塾なので安心して通塾させることができました。
キャンパスや教室を実際にみて何をするのかが明確になった様です。 実際通われてる先輩方の話も聞けたので進学後の学校生活(サークル、アルバイトなど含む) 授業内容なども具体的にイメージ出来て受験までのモチベーションは上がった様に感じました。
栄光の個別ビザビ
高校受験の時に通っていたので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験への危機感など全くなく志望校の決め方などどうしていいかわからずいたのですがアドバイスをいただき自分なりにどうやって選べばいいかなど考えて志望校もしっかりと選びましたし受験に対しての向き合い方もできてきたのではないかと思います
志望校もどのようにして選べばいいかわからずどうしたらいいかと思っていたのですが自分で今何に興味があるかや将来どんな事をしたいかなどで学部選びができました なかなか自分で調べようとしてもそこまでわからないことも塾から一覧で表をいただいたのでそれを参考にして決められました
もともと付属の学校に通っていたので内部進学対策わしている塾を探していたが近くで内部進学対策をしている塾があまりなかった。調べていたら以前、通塾いた成基学園で内部進学対策をしていることがわかり、通塾することを決めた。中学受験の時にも系列の塾へ通塾していたのである程度のことも理解していたのでよかったです。
駿台・浜学園
兄弟も通っていて志望校へ合格出来た為
数学に関しては元々得意ではあったが学校では教えてもらったことのない解き方などを教えてもらえた 苦手科目に関しては勉強の進め方など相談できた 自習室はフルで利用し自宅学習以外に集中できる場所ができてよかった。
成基学園
内部進学対策をされていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
系列の教室へ通塾したことはあったが個別指導の塾は初めてだったので最初は少し戸惑いもあるようだったが次第に慣れていったような感じだった。内部進学対策をお願いしていたがある程度の対策や傾向など情報も塾側もわかっておられるのでわりとすんなりと我が子もなれていったようです。講師の先生も我が子と歳が近いこともあり、学部選びなどに悩んだ時も相談やアドバイスなどをして頂いたりもしていたようです。
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾長や先生にどんな問題やテキストがいいのかを聞いて、それを購入し、ひたすらその過去問を最近のもの5年くらいのものを教えてもらいながらやっていました。 塾に通っているとわからないところをしっかり教えてもらうので、実力がついているなら、と実感しやすかったです。
親が2人とも大学受験をしたことがなかったので、ネットで調べたりするところから始まりました。 受験の仕方もわからないので、かなり全てにおいて迷いがありました。 面談があるので、そこで先生が調べてくれてアドバイスをしてもらったり、聞いたりして決めた感じでした。
サイエイスクール
姉が通っていたので
部活動と勉強の両立が出来、学校の成績も安定していた。学校の帰りに塾に通っていたので、勉強へ対するルーティンが出来上がって行った。ルーティンが出来上がれば、勉強が当たり前になり、自然と成績も上がり子供の自信にも繋がったようです
個別教室のトライ
個別で一人一人に先生がつくところ
最初はわからないわからないという言葉が多かったイメージでしたが、だんだんその言葉が少なくなっていき、これがわかった!できるようになったなどプラスの言葉が聞けるようになったことが1番変化があったことだと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
実際に学校へ行き、その雰囲気を体感し、自分に合うかを確かめる。もし合格しても、あとが続かなかったら意味が無い。学校もそうですが、住む街の雰囲気も大切だと思います アルバイト先があるか?や遊ぶところが多すぎるのも、良くないと思います
1浪したので、後が無かったので、かなり妥協してしまった。もっとチャレンジさせても良かったのかも知れません。やりたい事が見つかれば良いが、妥協したことがどのくらい影響するか分からない。本人のやる気の問題も変わってくるかもしれない
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください