該当件数27392件
塾を信じて最後まで、塾の授業中心に頑張った。2月まで塾に通った。受験料はかかったが、1月から、15校くらい受験して、受験なれ、した頃に、慶應を受けた。とにかく、毎日続ける、積み重ねる、こと。最後は過去問で確認が良い。
みすず学苑
対面式授業だから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
実際は偏差値は、あまりわからないが、実際、受かったことを考えると、かなりの偏差値アップだと思った。附属高校で、まわりも先生ものんびりしていたので、塾に行かなかったら、きっと、ちゃんと勉強出来なかったと思う。
授業の無い時間は、自習室を活用できたこと。 学校の授業のものの添削やアドバイスが聞いた。 例えば、小論文の添削を学校と塾と双方にだし、添削内容を参考にしていた。 友だちたちと学習時間のタイムアプリを共有し、互いを励ましていた。
とにかく個別塾に入り、子どもに合わせた勉強方法を教わりました。ダラダラと長時間勉強するのではなく、一日四時間と決め、睡眠時間もキチンと確保する様にしました。また、親も子供が勉強している時はなるべく音を出さない様にしました。
個人の部屋を作ったこと、図書館に通いやすいようにしていたこともあり自発的に勉強するようになった。また子供の頃から学習に興味が高かったためそこを伸ばしていくことで、勉強嫌いにならなかった。学校でも進んで勉強できていたように思う。
塾の先生方にはお世話になりました。授業後も質問に応えてくれたことで、帰宅後は復讐、予習に充分に取り組めたと本人も言っております。また、自宅での勉強法も教えてくれ、これが大きく影響しました。自宅で自分のペースが作れ、さらに効率的に進みました。
卒業した先輩や、志望校に通学している先輩に、大学の情報収集をしていた 。 学校説明や体験授業に参加し、大学のリアルを感じて希望校を決めた。 大学の先生方の授業内容を調べた。 大学の就職先などを調べた
ネットの情報や先輩からの情報も参考にしましたが、百聞は一見にしかずでオープンキャンパスに参加し、それが志望校選びに多いに役立ちました。パパ友やママ友からの情報も聞きましたが、あまり参考にはなりませんでした。
親の影響もあり、早くから偏差値に合わせて希望を持っていた。そこで先輩に話を聞いたり、遊びに行ったりしているうちにキャンパスライフのイメージができて憧れから目標に変わったようです。授業、サークル活動、社会人までのイメージができたようです。
河合塾
受けたい授業があった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校受験とはことなり、大学の傾向や解き方のポイントなどを習得するテクニックを教えてもらえた。 重要語ポイントを知ることにより、効率的な学習時間の配分がしていた。 学校の空き時間を塾で過ごすようになった。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
個別だった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
明らかにやるべき事が明確になり、意欲が増しました。また、余計な時間を使ってダラダラやることもなくなり、睡眠時間もしっかり確保できる様になりました。自分のやっている事が正しいと思いながら勉強している事が良かったです。
代々木ゼミナール
自宅と学校の間であった
◎苦手科目の成績が向上した
繰り返しになりますが、塾の先生方にはお世話になりました。授業後も質問に応えてくれたことで、帰宅後は復讐、予習に充分に取り組めたと本人も言っております。また、自宅での勉強法も教えてくれ、これが大きく影響しました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
どこに行けば1番、自分が嬉しいか、教えてくれた。早慶ならば間違いない、どこの学部が受かりやすいか、も教えてくれた。自分では、調べられない情報だった。実際見に行くのがよいが、時間もないし、有名大学ならば、間違いない、と思った。
学校からどんな学校なのかを提示してもらうことによって学校自体に興味がもてていた。また学校からの情報なので安心感が強かったように思います。自分でえりんでいたなら近場の学校にしか目が向かなかったように思います。
対話式進学塾 1対1ネッツ
個別指導のため、集中して自分のことに目が向けれたと思います。
自習をする癖がつくことで、学習に対して前向きに取り組めることが出来たと思う。今まで習慣ついてなかった訳では無いが、より具体的にどんな学習をして言ったら良いのかが明確になり、家での学習が進んだように思える。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください