該当件数27392件
机に向かいやすいように本人以外の家族もなるべくテレビを消すなど静かにして過ごした。一人ひとり部屋にいてなるべく喋らないように心がけた。塾以外でも本屋に一緒に行って赤本を探したり、過去問の本を買ってきたりしていた。勉強に8集中したら残りの2は好きなことをさせた。
好きな講師の先生にとことんついていって、まめに質問しました。クラスチューターが人間味溢れるとても情に厚い人で、いつでも寄り添ってくれたからこそ、受験を乗り越えられました。塾の近くに新築で建ち上がった寮にはいれたのも、時間が有効に使えて、本当に良かったです。
勉強を頑張るときは集中して勉強を頑張る。たまに息抜きとして友達と遊んだり家族で出かけたりと、オンとオフのメリハリをつけて勉強に対するモチベーションをたもっていた。周りのことは気にしないで自分のペースを大事にした。
担任の先生に高校3年生のときの何回かやる面談で面談の都度すごく細かく詳しいデータをパソコンにまとめておいて大変丁寧にわかりやすく子供に向いている学校、そして学科を親身になって相談に乗って一緒に探してくれたりした。初心者ばかりなのですごく頼りになり、子供も面談以外でもよく相談に乗ってもらっていた。
高校時代に通っていた塾にいた名古屋大学医学部の大学生の方が素晴らしくて、彼女の後輩になりたい一心で、黙々と勉強出来ました。体調を崩した時も、センパイの顔を思い出して、一心不乱に勉強しました。また、中学時代からの親友と共に、名古屋大学生医学部でともに学ぼうと約束お陰で、気持ちがぶれずに、西後まで走りきれました。
塾の先生もそこの大学の出身だったこともあり、詳しい学校の情報が聞けた。また周りにも現在そこに通っている先輩なども居たので話を聞くことができた。オープンキャンパスは行けなかったが、学園祭には行ってきて学校の雰囲気を感じることができました。
河合塾
同じ学校で通っている子がいて勧められたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手教科は徹底的に過去問をやったり自分の中で解き方の感覚を回数を重ねて身につけていったと思う。また、共通テスト模試を何回も繰り返し受けることに寄り、本番さながらの経験をさせることにより、場馴れして本人が緊張せずに迎えるようになり、回数を重ねるごとにどこから攻めていくかなど時間配分がうまくなったと思う。
自分の弱点にも対応出来るから。
寮に入ったお陰で、自分で何でもやるようになり、生活のペースもきちんと掴めて、目標に向かって日々精進出来ました。また、寮長さんと寮母さんにも支えられて、ドキドキお手伝いして褒められてあられをもらったり、リフレッシュ出来て助かりました。
みやび個別指導学院
体験授業で気に入ったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習塾に通い始める前は自宅学習の習慣があまりついておらず、自分での予習や復習のやり方がわかっておらず、やってもイマイチ成果が出ていなかったが、塾で自宅学習のやり方も教えてもらい効率よく予習や復習ができるようになり成績も上がった。
・その他
赤本を過去から揃えて、志望校の過去問を徹底的にやったようです。塾からの指導も過去問を何度も何度も繰り返して解くようにと言われました。特に志望校の上位の過去問は何度も繰り返しやっていと思います。勉強方法など、ほとんど塾の先生のアドバイスに育てやってました、
学校の見学にも行きましたが、コロナ禍だったこともあり、なかなか詳しく仲のことまでは知ることができなかったようです。特に学園祭のようなものが全く開催されなくなり、学校の雰囲気や、楽しさなどが実体験できなかったようです。
栄光ゼミナール
友達の紹介
◎苦手科目の成績が向上した
初めは志望校に対して、とても無理だと言われました。こちらははじめての大学受験だったので、どのあたりが無理なのかわかりませんでした。塾の先生に勉強の方法や、どうやって点数を上げていくかなどを聞き、それに合わせてやるうちに点数や合格らいんを上げんことができたような気がします。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
同じような進路の友達と情報交換し、看護学部に通っている先輩からも情報を得ていた様子。 学校見学にも友達と一緒に行き、自分で進路を決めていた。 塾は看護学部に特化している訳ではないが、それなりに相談はしていたと思う。 学校の先生との関わり方はよく分からない。
学校と自宅の間で通いやすい範囲だった。
模試に対しての取り組み方がよく分かっていなかったみたいだが、塾で要点を教わってから、模試の点数が上がってきた。 塾で自習もできるため、授業がない時でも通って勉強していた。 勉強する方向性が分かってからは、本人なりに取り組めた様子。
積極的に部活動を行い、部活内でも中心的な存在として活躍でき、県大会にも出場できた。委員会にも参加し、地域の新聞に取り上げられるほど、頑張っていた。 友達との付き合いも多く、大学生になってからも良い関係性が続いている。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください