該当件数26424件
内部進学のため、学習習慣がなかったが、通塾することで、自然と学習時間を確保することができるようになった。中間テスト、期末テスト前には普段の授業の日にちをずらしてもらい、テストに集中することができた。 内部進学のテスト前には、過去問をひたすら解いて、間違いやすい問題を把握することで、少しずつ点数を上げることができた。
内部進学のため、学校からの情報が大切だった。内部進学のためのテストがあるため、その対策をしっかりして臨むことが大切だった。学校の先生との面談は、いろいろな情報を教えてもらえるので、必ず相談するようにしていた。
今西数英教室
塾の中に自習室があったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室で勉強する習慣が身に付いたことで、学校の復習予習やテスト前対策ので集中勉強がしやすくなり、高校での生活にもメリハリがついた。また自習室の周りに勉強をしている友人から影響を受け、勉強のライバル心も自然と芽生えた。
ITTO個別指導学院
私立だったため、学校の授業の進み具合が公立とは違ったため。
◎苦手科目の成績が向上した
学習習慣がなかったが、通塾することで、塾にいる間だけでも、学習するようになった。塾の先生が分かりやすい授業をしてくれたため、自然と宿題もするようになり、苦手だった科目も理解できるようになっていった。学校が休みの間も塾に通うことで、だらける事なく、コツコツと学習しなければ…と思うようになった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
赤本などを本屋で購入し過去問を中心に何度もした。 自宅学習だけでは、本人も少し不安になったようで、それまでは自宅学習だったが、急遽塾を探し出した。塾に通って、自習室で自らすすんで自習にも取り組んだり、塾講師のアドバイスなども聞いて、勉強した
塾施設内に自習室があり、子どもが自発的に勉強する習慣が自然と付いて、なおかつ質問に答えるシステムが塾にあったので、子どもにとって勉強しやすくヤル気が上がった。また通学していた高校と自宅のちょうど中間地点にあったので通塾しやすかった。
とくかく一生懸命に頑張る とくかく集中し、取り組み、脇道にそれない 力を抜くときは徹底的に抜く アシをひっぱる学生との接点はつくらない 美味しいごはんをたくさん食べる 寝ない そして、過去問を5回転実施し、知識のアウトプットができるよう定着させる
後れを取っていた教科をコツコツ積み上げることで、得意教科とはならないまでも、苦手意識は拭い去れたと思います。 また、入試本番で、配点の高い科目は、日ごろから時間をかけて勉強していました。 本番直前まで、ペースを崩さず実践できたことが、合格へとつながったと思います。
大学そのもののキャンパスに肌で触れると、その大学の雰囲気、ロケーション、学生の質などを具体的に感じることができるので、オープンキャンパスは積極的に利用するのが合格への近道だと思う。また、大学の雰囲気を味わうと、その志望大学への憧れがさらに強まり勉強へのモチベーションも上がる。
在校時も友達の多くが目指す学校 一部でとんでもない天才くんは東大等の世間でいう上層部の大学からオファーがあった (算数オリンピックで世界で戦える人とか) また、近くでレベルや意識の高いメンバーが多く在籍しており 相互にアドバイスしあい適切に相互で高め会える友達がいた
塾で定期的に開いてくださる説明会や、面談の場での質問で、おおかたの心配な点は解決できたのではないかと思います。 高校では、ほぼ入試に関する情報が与えられなかったことも、塾頼みになってしまった要因だとも思われますが、受験情報は、ネット上にたくさんあるとは言われていますが、そのなかでどの情報を信じ、選択するかは、難しいと思います。
河合塾
集中でき、講師の質がよい
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
一度の受験失敗は運がわるかっただけ 二度目は着実に合格をねらった活動に特化したため、ぶれなく学習できた 他県も受験しようと考え受験したが、自己採点で満点だったのでレベルが低すぎる学校と判断し、辞退 結果的には集中したことで問題なく学習を進められた
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
集団と個別の両方があったから
大学入試に対する気構えができたというのが、もっとも大きな変化だと思います。 集団授業では、同じようなレベルの生徒さんたちと切磋琢磨し、個別の授業では、担当の先生方から刺激をいただき、日を追うごとに受験生らしい顔つきになっていったのではないかと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
その時の応募の状況や、担当者の方が、こちらの話によく耳を傾けてくださり、 適切なアドバイスをしてくれたり、学校の特色や姉妹校の話などもしてくれて、親しみやすくて良かった。 昔からある短期大学で、その学校が4年生大学も作った話や よく知っていたこともあり、息子がこの大学に通うことを考えると嬉しかった
個別教室のトライ
家から近い
自習室で勉強しにいくようになると、自宅でするよりも、集中できたようで 中学の時に通っていた塾の姿より、自分のペースや補足すべき点などを考えながら取り組んだりしている姿に変わっていた。大学受験は後期までかかっていたので、受かるために必死に勉強していたように思う。今までで1番勉強したと本人も言っていた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください