該当件数26424件
塾の資料室に過去10年間以上の赤本が揃っていた。 必要に応じてコピーをすることができたので、適宜コピーして徹底的に過去問対策を実施した。 塾のカウンセラーに相談しながら勉強方針を決めた。 住んでいる都道府県以外への進学を考えていたため、学校の進路指導では補えない部分があったので、塾に頼った。
現役時代はどうしても自分の得意科目だけ勉強し、不得意科目から逃げていたので、毎日勉強する内容、時間を割り振り、必ずこなすよう努力しました。 自分の部屋、塾の自習室、図書館など環境を変えて勉強することで気分もかわり、より集中できたと思います。
志望校選びはインターネットで調べました。受験サイトの口コミの情報ではなく、大学のホームページをよく読み調べました。それから近隣の大学は実際に行ってみたので、学生の雰囲気は分かりやすかったです。また、高校の先輩にも色々聞いたりしました。
河合塾
集団授業を希望した
◎苦手科目の成績が向上した
集団授業を受けることが出来て良かった。個人授業よりも集団で講義を受けることが、刺激なって熱心に勉強に打ち込める。また、講師が授業の前後に質問を受け付けくれるので、分からないことを直接確認できたので、わからないことをそのままにすることが無くなった。
駿台予備学校
見学してみて良かった
浪人生で後がないとゆう危機感もあったせいか、勉強に集中する姿勢が変わりました。 現役時代、苦手だった科目が得意科目になり、大学でもっと勉強したいとまで思えたのは塾の先生との出会いが大きかったようです。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
義務教育ではにので別に行かなくても良いが、学歴が就職の制限となることを伝え、 子供の意思でどのような学校どのような学部を受験するのか全て子供に決定権を与えた。 その代り、塾や大学、専門学校などの情報収集や学費を払ってもらうために 親への説得についてもきちんと行うことを義務付け、責任を持たせることにより 進学に対する考え方がしっかりとできたと思われる。 結果、勉強に対する取り組み方がはっきりと変わった。
1年生、2年生の頃は部活に力を入れた。友人は少ない方ではなく、人とのコミュニケーション能力が養えたと感じる。3年生になってあわてて塾に通い始めたという感じはするが、通塾含めて学習する時間帯を概ね決め、家族も協力してリズムを作ることで、自発的な学習習慣が身についたようである。
数多くのオープンキャンパスを訪れることにより パンフレットやネット上の書き込みだけでは分からないことを オープンキャンパスで複数の現役大学生と話をたくさんできて 実際の校風を詳しく知れたことが志望校を決める決め手となったらしい。
大学でわ学べること、大学の特徴や力を入れていることを直接聞いたことに加え、キャンパス内や大学周辺の街を歩いて雰囲気を感じ、通学ルートを実際にたどることで、大学に通って学ぶことのイメージがわいたようである。
ena新宿セミナー
看護向けに特化した塾だったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでは自宅での勉強は宿題を嫌々やっているという印象だったが、 入塾してからは宿題以外にも自ら買った問題集をやったり、 勉強をして偏差値を上げようと努力している姿勢が見て取れた。 また、面接や志望理由書等の作成についても意見を聞いてくることがあり、 前向きに取り組んでいる様子が感じられた。
河合塾マナビス
集団授業歯避けたかった
苦手科目の英語の成績が向上したことが大きい。大学に入ってからは英語をさらに身につけたいと、学科内で英語コースをとり、さらに語学留学に行った。英語でのコミュニケーションに楽しさを感じたようであるが、受験時に苦手克服できたことが影響しているのかもしれない。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活の終わる時間と通塾時間を考慮して開いてる時間に教えてもらえる塾を選びました 点数でクラス分けをされるので、友達やライバルと競う事もでき、励みになりました。同じクラスの勉強はレベルにあっていて、とてもわかりやすかったと言ってました
オープンキャンパスに行った際、資料を見せてもらったとき、地域の大学への評判も上位で、優しいいい大学だと思いました。国試対策も万全で、国試の合格率も上位を占めており、安心して通わせます。立地条件も繁華街ではないので安全です
進学塾ISM(イズム)
駅から近く便利だった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
問題の読み方、答え方が合格するためのわかりやすい説明で、安心しました 宿題が出るので帰ってからも勉強する癖がついてよかったと思います 学校での受験対策にもついていけるようになりました 足を引っ張る苦手科目も合格範囲に近づきました
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
コロナ禍であったため、オーブキャンパスが思うように開催できず、インターネット上でのオーブンキャンパスに参加したが、各大学もコロナ禍に合わせた情報を提供していたので進参考になった。 実際に進学した先輩が身近にいなかったので、ネットの口コミなどを参考にした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください