該当件数26424件
とにかく、過去問を解きまくった。あとは、森塾は面倒見がとてもよく、分からなければ授業日てまくても自習しに行ったり、たまたまいた先生に質問しても親身に教えてくれたり、授業プライスレス、ビジネスというよりがんばいる子にはとことん付き合ってくれる良い塾でした。
塾があいている時間はほぼ通って勉強していた。とにかく起きている時間はほぼ勉強していたと思う。集中力と周りの子も努力していたので当たり前と思える環境が良かった。友達と環境、なりたいものがないなら一つでも高い大学を目指す、というわかりやすい受験スタイルが良かったと思う。難しいのではと言われたが、この子ならできると信じて受験に向けて取り組んだ。
入塾前のカウンセリングにおいて、一般受検ではなく学校推薦獲得を最終目的としたため、学習内容を塾で作成されていらっしゃるカリキュラムではなく、通学している高校の授業での予習復習を中心に、学校での定期テストの点数を獲得することに絞られた内容でした。その結果、通信簿の点数を上げることができ学校推薦を獲得した。
行ってみて、校風とはこんな感じなんだ、と肌で感じられた。是非とも行くべき!生徒さんや、ガイダンスして下さった先生方のお考えも聞くことにより、これからこの学校でま学びたいと改めて実感出来ると思います。校舎の様子、学食や生協なども、些細な事かも知れませんが、キャンパスライフを左右するので是非とも事前にみたいところかと思います。
学校の先輩の話、伝統校。行くならそれなりの大学がいい、と本人が望んだため、家から通える範囲で上位校をピックアップしてその中から良さそうなところを選んだ。私立公立にはあまり拘らず、通いやすさと名門校でら絞った。親としては.正直どこでもよかったが、家から通うを条件にした。
偏差値が上がるにつれ、志望校の偏差値も上がっていったが、先生方が励ましながら寄り添ってくれたので強気に戦えたようだ。最期の追い込みも、アドバイスを受けながら乗りきれたのが良かった。実際滑り止めにならない学校は避けることができたので、経済的にも助かった。
個別指導なら森塾
分からない所をとことん質問し、教えて貰える。
◎苦手科目の成績が向上した
偏差値、点数、、、より、何よりがむしゃらに取り組む環境が出来た事に感謝。クリアしたい問題、分からないこと、何でも聞いてクリア出来る先生方に出会えた事に感謝しかありません。分からないことも、マニュアル通りから少々外れても生徒に寄り添って必要な情報をおしえてくれる、臨機応変、柔軟な指導が出来る森塾は凄いなと思います。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
本人の希望
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
物理がとにかく苦手で、学校の成績も下位層だったが通塾して勉強することである時から本人もわかる、と言うようになり明らかに成績がのびた。集中できる環境を得たことで勉強量が増え、成績は常に伸び続けていた。スタートが下位の分、伸びも良く楽しかったようだ
個別教室のトライ
通学していた学校の最寄りの駅構内にあったため。
塾で行われたカリキュラムについてですが、入塾前のカウンセリングにおいて、一般受検ではなく学校推薦獲得を最終目的としたため、塾で作成されていらっしゃるカリキュラムではなく、通学している高校の授業での予習復習を中心に、学校での定期テストの点数を獲得することに絞られた内容であったことが要因だと思います。
・その他
学習意欲も低く、成績も芳しくなく一般受検での志望校選びに苦労をしたが、学校が主催する受験対策説明会で学校推薦枠についての詳しい説明があり、それを元に入塾前のカウンセリングで目標が明確にさだまったため。
自発的に勉強する習慣をつける事を目指してやっていました。リビングではなく 自分の部屋で 机に向かうことがまず一番で 教科書と必要なものだけを目に入る場所に置くのが大事だったと思います。暇な時間を作らないこと。
時間を決めて、苦手な分野を潰していくように勉強していたから。他校の生徒さん方が沢山いて、周囲で本気で勉強しているのを間近で見ていたので、良い刺激になっていたようだ。やたらと声をかけられず、ある程度放置のように遠巻きに様子を見ていてもらえたのも良かった。
実際に学校の中を見る事で 通いたい、と思う気持ちを強く持つことが大事だったと思います。実際に通うつもりで通学経路も考えたり 講義を受けたりする事で より実感できると思います。先輩から話を聞く事も良かったと思います。
通いやすい
得意な教科を伸ばすのも大事ですが 苦手科目をしっかり勉強して 何度もやり直すことで 自分の知識にしっかり持っていく事ができたのが良かったと思います。時間ぎあれば塾に行って 自習をしたりして頑張っていました。家で勉強するよりも集中してできていたようです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
近いうえに自習室を確保できるから
平均して長時間の勉強時間を確保できたので、受験期直前まで毎日学習する癖がついていた。1人で家だと怠けてしまうようなので、自習室を利用できたのもよかった。また、チューターの方々にもすぐに色々聞けるのもよかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください