該当件数26424件
学校の授業も部活も、大切に学生生活を送るようにしておりました。そのうえで、大学受験、志望校を選び、勉強をすることで、両立できていたのだと思います。学校生活は、のちのち友達であったり、思い出として絶対に必要だと思います。
繰り返し確認できるシステムで、わからないところを何度も確認できたため、自分で積極的に勉強する姿勢がついた。また、学校も進学校であり、周囲も積極的に勉強する環境であったことから、友達同士で励まし合いながら、モチベーション維持やアップに努めていた。
親の意見ではなく、本人が学校の先生や塾の先生や、友達の意見や情報を仕入れて決めました。部活の先輩の意見がとてもよかったようです。オープンキャンパスには高校2年生の時に数校行きましたが、その時の印象は考慮されていないようです。国語系が苦手だっちめ、私立の大学を志望校に決めたようです。
インターネットのホームページや、パンフレットでみるよりも、実際自分の目で受験校をみることは、絶対に必要だと思います。現在通っている生徒さんの雰囲気も感じることができ、絶対に合格したい気持ちが高まると思うからです。
高校一年生の時から実際に現地を見て、学内、キャンパス周辺、下宿を想定した生活環境等を確認する事で、具体的なイメージができたと思う。それを持って、自身も大学生となった事をイメージして、楽しみに感じながら勉強に臨めたのだと思う。それが1番役に立ったのではないかと感じている。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
他の高校の生徒さんからの刺激を受けられるので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾では、集団授業を受講していたので、他の高校の同じくらいの偏差値の生徒さんと一緒に授業を受けるため、志望校がほとんど同じで、刺激を受けていたようです。テキストや、自分の学校の教材と違うものを持っていたりすると、本屋さんでさがして購入をしたり、情報交換をしていたので良かったと思います。
個別に聞けることと、映像で何度も確認できること。
今まで以上に自分から勉強に取り組む姿勢が強くなった。学校の行き帰りでも信号待ちの間にちょっとした単語帳をみる、帰ってからもすぐに勉強するなど、今まででは何気なく過ごしていた隙間時間も勉強に費やすようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
小さい頃から誰に言われなくても勉強はやっていたので、塾に通うというより、自習室を使用したかったために入塾しました。部活を引退し本腰を入れて受験勉強する環境を整えようと本人の希望がありましたので。また通いやすさや、コンビニの有無、何時まで勉強できるか、自習室の数、環境も考慮して友達と決めました。
駿台予備学校
立地や自習室の数で決めました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小さい頃から学習の習慣はついていたと思いますが、周りに人がいる、友達がいる、ということがプラスされ、休憩を上手にとったりとメリハリをつけて学習できるようになったようです。休憩時間にはカラオケに行ったり、少し早めに切り上げてご飯を食べてきたりして気分転換していました。
受験をするのは、学歴を手に入れることではないことと、勉強することはほかのことにチャレンジする時も無駄にならないことをりかいさせるようにしました。ある程度は効果はあったと思います。そのため無駄にはならなかったと思います。
本当は理数に進むはずでしたが、急遽路線変更で文系に行く事に決め塾での担当の先生の最後の大事なアドバイスがら本人にはかなりのヒントとなり、お家での多少の勉強にかなり役立ったと本人が言っていました。 共通テストの過去問はほぼ意味がなかったと言っていました。
オープンキャンパスに参加することにより、その大学に対する愛着ができて苦しい受験勉強をするの中でモチベーションを維持することができたと思うから。それによって、補任が人間的に成長することができたのは良かったと考えるから。
急遽決めたのでわかりませんが本人がここだ!と思えたので本人に任せていました。 学校見学やオープンキャンバスも行っていないのでなんともいえません。 とにかく合格できてよかったとホッとしていました。 情報はそれ程なかったように思えます。
四谷学院
雰囲気がよかったから
定期的に勉強す習慣がついたことは非常に大きいと思います。自発的に勉強するほうがいいとは思いますが、ある程度強制される形の方が勉強が得意でない人間にはいいとおもいます。また、人と話す機会が増えるのはいいと感じました。
栄光の個別ビザビ
親身になってくれたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾だけでしっかり身につけてくれたと思います。 帰宅後はどんな風な内容を教えてもらったとか話してくれたので頑張り感がしっかり出ていたような気がします。 塾で習った事は頭にしっかり入れてきていたとおもいます。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください