該当件数26424件
とりあえずセンター試験の過去問はきまくりました。また第一志望である大学の過去問持っときまくりました。過去問は数をこなせばこなすほど力になると信じて毎日過去問に取り組みました。同じ過去問でも、何回も解くことで力が身に付きました。
自習もできたので、毎日学校帰りに塾に行かせた。また、そのために捕食も持たせたり、食事を届けたりした。自室に入るとサボりがちになるので、リビングに机を購入し、親もテレビなど極力見ないようにしていた。学習中はスマホを預かるようにし、集中力が途切れるよなものには極力遠ざけるようにこころがけた。
個別指導の明光義塾
自分のペースで学習ができること
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前は、志望校は朧げながら決まっていたものの、全くそこの偏差値には届いていないという現状であった。しかしながら通塾してからは、学習への意欲が増し、もしでも満足がいく判定を得ることができた。また、得意と言える教科ができ、二次試験の科目選びや学部選びに役立てた.
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾からのアドバイスもあり、受験校、特に第一志望の学校の過去問を重点的にやってたようです。何年も前からの過去問を集めて、何度も繰り返し解くことで、問題のパターンを理解したり、推測したりすることができたことが、合格した結果につながったようなきがしています。あと、偏差値だけで、はじめから諦めてしまわす、行きたい学校があるのなら、色々な受験方法で、挑戦してみたこともよかったのではないかとおもっています。
オープンキャンパスには高校の同級生みんなで行きました。実際に学校を見ることでやる気までだし、どんな大学か一目瞭然で分かりました。パンフレットよりもやはりオープンキャンパスで実際に行くことの方が価値はとても高くあると思います。
志望校や学部をあらかじめ決めておく事で何をどれぐらい勉強すれば合格ラインに届くのか分かりやすく、目標が明確になつた。また、志望校を絞ることで、二次対策においても塾の講師に相談して、教材選びも任せた。おかげで迷うことなく落ち着いて学習に臨むことができた。
今までに通っていた、塾の卒業生からの大学の様子が聞けているようで、この大学ののこの学部では、どんなカリキュラムでどんな勉強ができる、とか、この大学は、この学部が強い、とか、こんな面白い授業もあるみたいだよ、といつような実際の生の話が聞けたのがとても参加になりました。
栄光ゼミナール
友達のすすめ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
我が家では初めての大学受験だったので、右も左もわからない状態でした。何からとりくんだらよいのかもわからない状態だったので、一から大学受験とはどんな仕組みなのかを教えてもらえて、とても助かりました。その上で、今年の受験の傾向などや、去年の動向を踏まえて今年はどうなりそうか、といった予想も教えていただき、受験対策になったと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分から塾に行き、自分のペースで学習を進めていくことができたようで、自分で学習わ、進めていく習慣がついたと思います。また、わからないところは、塾のサポーターの先生に聞いてきたりして、わからないところを克服できたことが良かったようです。
かねてから行きたい学校であっことは間違いないのですが、オープンキャンパスに行ったことで、さらに、行きたい思いが強くなったようです。学部に入って勉強できることもくわしくわかったので、オープンキャンパスに行くことは、とてもおすすめできると思います。
インターネット上の情報が非常に有益であった。いくつかの予備校・塾などがまとめたサイトからデータ・情報を得ることで受験に関する基礎知識から志望校の選び方、過去問や解答用紙、募集要項その他の様式を種々ダウンロードすることができた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
近かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行く前はとにかく勉強する時間が短かったです。ただ塾に行くと強制で授業を受けることになりますので、勉強する時間が長くなりました。また自習室もあったので、暇な時は自修室で自分で勉強に取り組みました。勉強仲間もできて、とても嬉しく思いま
河合塾マナビス
自分に合うと思ったようです。
解答の仕方や問題の解き方のコツなどをレクチャーしてくれる映像を見ることで、今まで知らなかったテクニックを身につけることができたようです。あとは、国語の長文の、問題文がおもしろいと言っていて、雑学みたいなことも身についたようです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
キャンペーン期間だったから
◎その他
大変短い期間のおためしでの利用であったということもあり、大きな変化は感じ取ることができなかった。ただ、同級生が受験勉強をする姿は刺激になったとは言わないまでも、受験勉強をしているのは自分だけではないという点で参考になったことと思われる。
部活動は、積極的に参加した。とにかく高校生活を十分に楽しんですごすように心がけるよう仕向けた。おかげで高校生活はたいへん充実したものになったと思われる。また、過去問については、30年分くらい取り組んだ。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください