該当件数26424件
本人がとても真面目で、ストイックに勉強に励んでいたため、親としては見守るだけだった。志望校をぶらさずに、やり続けることが大事だと改めて感じた。勉強以外でも全てに一生懸命取り組むことを好む子どもだったため、自主性を重んじて親からはあまり指摘しなかった。
自分が付属校出身で大学受験についての知識が全くと言っていいほどなかった。子どもの志望や成績に対して、どこを志望校にして、どの科目を伸ばしていったらよいかを塾からアドバイスいただけたことはとても心強かった。
駿台高校部
通いやすかったから
◎苦手科目の成績が向上した
真面目に勉強に取り組むタイプだったが、真面目すぎふがゆえに応用する思考が弱かった。数学の講師から解き方や思考について今のままではよくないことを端的に指摘していただき、本人はショックを受けたようだが、そこから応用力が徐々についてきた。
将来に対して、本人がどんなビジョンを゙持っているかどうしていきたいかとかを話しあった。そのうえでどんな勉強が必要か、生活はどうするかを本人が決めていたと思う。高校時代は部活動(バスケット部)ばっかりしていて勉強が大丈夫か?と思ったこともあったが本人にすべてまかせていた。
勉強だけでなく、部活動にも熱心に取り組んでいたと思う。相互関係において、切磋琢磨することが勉強にも部活動にもプラスに働くと思っていた。どんなことであれ、集中したときに成功体験をすることが、成長につながると思っているので、1つのことしかしないと言う選択肢はありえなかった。
とにかく過去問を一生懸命やると言うことが1番大事と言うふうに思いますは、その頃の問題傾向はやっている間にすぐわかると言うところがあるので、そういう意味においては過去問はとにかく一生懸命何回も繰り返すと言うところが1番大事だと言うところだと思います
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
一年浪人のあとだったので、確実に合格するにはどこに志望校をしぼるか迷いどころだったけど予備校でいろいろな情報をもらえたので非常に助かった。この時の情報は非常に大きかったと思う。友達、先輩からの情報も大事だけど、確実性が欲しかった。
いろんないろんな情報を聞いたものの、現役次第から得られる情報のものが最も正確かつ必要十分な情報量だったような気がします。必要な情報と不必要な情報が混在しており、全てを入手してしまうと、頭がこんがらかって、むしろわからなくなってしまう状況が想定されたため、十分な情報以外は得ようと思わなかったのが事実です。
担任の先生が合格した学校の先輩であったと言うところで、非常にそういう意味においても学校の中身と言うものを教えてもらったと思います学校のカリキュラムや将来の人についても、先生に相談して、そこから回答はと言う医療に大きく影響があったと言うふうに思います
代々木ゼミナール
お互い切磋琢磨できる少人数だったため
集中力が継続することができるようになったと思います。以前は、動画を見たり、携帯をいじったりするなど、集中が持たない模様が多く見受けられたものの、塾に通うことによりほぼほぼなくなっていったような気がします。自分としても自覚が増していったような気がします。
河合塾マナビス
自分のペースで勉強ができるから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分のペースで勉強ができると言うところが1番学びにも選んだ理由と言うとだと思いますが、その中で自分で彼らも決めて苦手科目をオフしていくと言うところを表現命やったところが非常みたいだと言うところかなと言うふうにしてもいます
・塾以外の習い事や部活を休止した
先輩の息子が最近まで大学に通っていたので情報が手に入った。どれくらいの成績を取れば良いかや、進学の基準を教えてもらえたので、余裕を持って受験に臨めたのだと思います。もちろん本やネットで調べられる情報も多いですが、やっぱり身近な人に経験者がいると気持ちに余裕が生まれます。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
有名だったから
自分から率先して勉強するのは難しいと感じていたので、塾に通うのは必要だと思っていた。塾に通うと周りの人がみんな勉強しているのを見て、(自分もやらなければならない)と感じてくれたと思います。特に高校三年生になった4月は周りの人達が変わるので刺激になったのではないかと思っています。
テニス部活を3年生までやれた事。幼稚園からテニスをスクールで習っていたが、中学校には硬式テニス部が無かった。高校でテニス部に入ったが、本来受験するならば部活は出来ないと思っていた。(自分は大学受験する人は部活禁止の学校でした)高校三年生まで大会にも参加できたので本人に取って楽しかったと思う。
高松高等予備校
地域で有名
苦手科目だった英語がどんどん成績向上していった。他教科も着実に伸びていった。夏くらいまでは少しのんびりしているようにも見えたが、それ以降は感じが変わった気がする。周りも皆受験生で必死さが伝わった気がする。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください