該当件数26424件
徹底的に過去問題を繰り返して行っていた。宿題の量も半端なく泣きながらこなしていた。今思えば、この宿題があったからこそ合格出来たのだろうと思う。 苦手の科目を徹底的に克服していた。反復の学習する事で、偏差値が大きく伸びたのだと思う。
塾の先生のアドバイスを受けて自分で学習計画をつくり、実践した。実践にあたり逐一状況を見直しして、改善しながら進めてきた。特に過去問は徹底的に行った。また、やる気をだせるように静かな環境で家族の協力ももらって実行しました。
英語はネイティブと実際に話したり、書いたのを見てもらったり、日常的に自然かつ、自発的に取り組めた。数学は数式に慣れ、過去問わ何周も解いて慣れていき、間違いは徹底的に直したり、先生に質問をしにいき徹底的におさえていく意識を大切にもち毎日努力しました。国語力をつけるために毎日新聞記事を読んでいき論文として書いてチェックしていき、家族にも読んでチェックしてもらい文章力をおさえていきました。
第一志望は慶應義塾と決めていた。一切のプラはなく 慶應を第一志望とした。親戚も慶應出身者がおり、子供に大学生活の事や就職のことをアドバイスしてくれたのも、モチベーションアップにつながっていた。 最初から志望校は決めていたので。。
早稲田アカデミー
過去の合格者数で。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目を徹底的に繰り返し学んでいた。最初は本当に嫌がっていたが徹底的に繰り返し学んたおかげで、偏差値が伸びていった。少し反応が出てくると、子供もやる気が出てきて前向きに積極的に勉強するようになっていた。 とても頑張ったと思う。
東京個別指導学院
個別指導のため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
個別指導なので、先生と自分の成績を考慮しながら計画を練って対応できた。また色々相談もできて本人も先生を信頼できたようで、やる気度がかなりましたようです。また、質問事項をあらかじめまとめていたようで、効率的にできたようです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
それまでの受験のように進捗状況や子供の様子に細かく口出しをせずに 子供がやりたいようにさせました。カフェで自習したり自宅で勉強したり 自習室を利用したり子供もその時その時で自分のやり方を見つけたようでした
学習環境を整えて、集中力が高められるように工夫した。志望校を絞り込み、関係のある教科を重点的に学習していた。特に、3年の秋は、センター試験は受けるものの、志望校は私立に決めていたので、受験に必要な教科のみ力を入れていた。過去問は、かなりやっていたようだ。
偏差値や過去の受験生のデータをもとに、本人の希望を第一に励ましてくれた。高校の担任は、模試の結果のみ参考にして、最後までよい判定が出なかったので、他県の滑り止めとなる大学まで受けてみてはどうかと言われたようで、本人は混乱していた。塾の方が、私たちが知りたい情報を教えてくれた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自分のペースで学べる
苦手科目はなかなか学習が進まないので、成績も伸び悩んで困っていたが、塾で学習するようになってから、学習時間が増え、塾の講師や時には友達から教えてもらったりして、少しずつ苦手意識が薄くなり、成績もついて来た。それを機に、学習に身が入るようになってきた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校見学では学校の特長をよく聞いた。とくにカリキュラムがどうなっているのかはパンフレットじゃわからないので、自分が納得できるまで質問したりした。また他大学とも比較したりして、決めさせていただいた。実際に行くことが大事だと思いました
学校にはいろいろな大学の募集要項がありますので自分の希望にあっていて レベルがとどきそうな大学のものをよく読んで決めました。 あとは先輩の進学状況なども聞ける場合には聞いて参考にしたり 学校のレベルだけでなく部活や通学距離などあらゆる角度から考えて 最終的な決断は子供の希望でした
学校の雰囲気や印象は大切なので、親子で見に行き、講義を聞いたり、いろいろな施設をまわり、先生に進路相談を受けてもらえるよう、予約をとりました。実際に話を聞いたおかげで、志望校決定に繋がり、やる気にもスイッチがはいりました。
子供の希望
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
短い期間で受験対策をしてのぞまなくてはいけなかったので本来なら基礎からしっかり学習するべきだと思いますが点のとれる勉強のしかたをおそわり、なんでもつめこんだ感じではなかったと思います。ただ基礎的な学力はそんなぬ低いわけではなかったので 先生と相談しながらすすめられました
個別指導の明光義塾
個別で学べるから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自主的に学習する習慣が身についたので、その中で細かくどのような時間配分で勉強するのかなど、わかるようになり、苦手な部分はどのように学んでいけばいいのか、わかるようになってきたので毎日の積み重ねで得点をあげていくようにした
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください