該当件数26424件
受験勉強ばかりではなく、学校行事にも積極的に参加してくれた事は良かったです。コロナ禍でいろんな制限がありました。いろんな人生経験が出来たのかなと思いました。志望校が決まってから自発的に勉学に励んでいたと感じました。第一希望には合格出来なかったのですが、第二希望に合格出来たのは本人の自信につながっていると思います。
大学で学びたいことを自分で考え、それに適した学校を自分で選ばせた。 親が持つ各大学の情報を伝えるのは、最小限にとどめた。 結果的に、子ども自身にマッチした志望校選びができたと思う。 第三者からの情報には、左右されないようにした方が、満足のいく志望校選びにつながると思う。
実は専修大学は自分が行きたかった大学でしたが、偏差値が足りず受験することができませんでした。まさか自分の娘がこの大学を受験するとは思いませんでした。何気なく沖縄県内で受験できるよと伝えたら第二志望校になり、合格したので、娘以上に自分も嬉しさがかくせません。
駿台予備学校
実績
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目への取り組み、その上での学力向上が目に見えて結果につながった。 本人のモチベーション向上にも貢献したと思われる。 また、得意科目を伸ばすのにも、良い効果があった。 他の塾生との相対で、自分がどれだけできるのかを把握できて、現在地を確認し、ネクストステップに向けた気持ちづくりができていたのではないか。
沖縄受験ゼミナール
仲のいい友人達と一緒に勉強出来たこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾での変化は塾以外の日も自発的に勉強する習慣が身についてきたことでした。通塾前は学校から帰ったらすぐまったりしたり、あまりやる気が感じられなかったけど、友人達特に一緒通い、定期テストとかで成績が落ちると次は負けないように頑張ると言ってるのを見た時はたくましくなったと感じました
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校2年生から受験を意識し、通塾を開始しました。受験の実績のある大手予備校だったので、大学受験に対する情報が多くありました。子供にとって志望校選定や受験勉強の仕方などを色々学ぶことができたと思います。
あまり強制的には勉強させず、今なぜその勉強が必要かを考えさせた。 特に自分で時間をコントロールすることを心掛けさせた。 また、塾の自習室を有効活用し、モチベーションを維持させるようにした。 模試を活用して、その時その時の到達地点を明確にさせて、出来ること、出来ないことをはっきりさせて、取り組むべき課題を把握させた。
高校生としての生活も重視するよう指導しました。浪人とはなりましたが、高校卒業後もしっかりと勉強できたのはそのためだったと思います。本人から直接聞いていないのでわかりませんが悔いのない高校生活を送れたことは結果に結びつきました。
オープンキャンパスにいくことで志望校の雰囲気を生で感じることができました。特に学校の設備や卒論の内容を見ることで、入学後のイメージが本人なりにつかめたと思います。また、通学時間や学校周辺の施設、通学している生徒の雰囲気も分かったと思います。
受験のプロとしての塾を受けることを言っていました。学力はあると感じていましたので、勉強の仕方、模試の受け方、問題解決の仕方、直前になったときの勉強方法、生活方法等ノウハウ的なことを身につけることができたのが良かったのだと思います。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
大手の実績のある塾
大学受験は独特の勉強方法があり、時間の限りもあるので効率良く勉強してほしいと思いました。大手の実績のある塾であれば過去のデータから志望校に最適な勉強方法の指導もあり、模試の結果を繰り返し分析することで合格への道が開けたと思います。
河合塾
受験のプロとしてノウハウの伝授を期待した。
学力はあったと思うので、あとは受験ならではのテクニックが身につけば良いと考えていました。無事第一志望の大学に合格することができましたので、このやり方は間違いではなかったと思います。 塾の的確な指導、アドバイスに感謝しています。
学校からのアドバイスを中心に志望校を決めましたが、今思えば偏差値重視で決めてしまったと後悔しております。もっと大学で何を学びたいか、どんな学部で将来どのような職業に就きたいか、どんな教授に学びたいか、など幅広い視野を持って志望校を決めれば良かったと思います。
成績が上がらなかった
総じて成績はそれほど上がらなかったが、ミクロでみると苦手科目の偏差値改善には成功したと思います。苦手科目が克服できたことは本人の自信にも繋がり、受験を乗り切るプロセスの中では大きな意味を持つことになったと思います。それ以外はそれほどの変化は感じることは出来ませんでした。
受験は人生経験の中の一つと広い視野で捉えて、あまり神経質になり過ぎないように家庭全体で環境を整えた。その結果、本人も必要以上に不安にならずにのびのびと勉強することができたと思います。周囲では、あまりに神経質になり過ぎてノイローゼ気味になった方もいたので、そういう意味では、良かったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください