該当件数27392件
勉強よりクラブに熱中していた高校時代だったが、クラブを引退してからは勉強に打ち込んだ。勉強の合間に走りに行ったりしてストレス発散、気分転換をはかったのもよかったと思う。クラブの先輩や仲間が受験の時にも大きな力になったと思う。
第一希望の志望校を、迷っていた時に家族と学校を見に行った事が一番の決め手だったと思う。たまたまそこで出会った、その大学に通っている人から色々話が聞けて、ますますこの学校に通いたいと思った。実際に公共機関を使ってそこに行くのにどれくらいの時間がかかるかシュミレーションできたのもよかった。
自分が今後住むところになるので、実際にその場で行くことで不安要素を取り除くことができた。また先輩たちの姿をみることで、学校生活を具体的に想像できた。その経験が勉強のモチベーション向上につがることもできた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝は、暗記効率よいので英単語などの暗記をした。また部活もあったが、終わったあとはだらだらせずすぐ帰宅し、すぐ勉強に取り組む努力をしていた。理系科目は、間違えた問題などはなぜ間違えたのかしっかり考え、理解を深めていった。また授業の進行度が少し遅かったため、自分で先取り勉強もしていた。
自主的に勉強ができるようになっていったので、きっと本人のやる気にさせていただいたのが、とても成長したのだと思いました。勉強に対する姿勢も、一生懸命になり塾を変えてとても正解だったと思いました。学校でも良い成績を取れる様になり、少しずつ成績が上がっていくのが良かった。
個別教室のトライ
苦手分野を集中的にやりたかったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅でももちろん勉強はしていたが、やはり行き詰まったりしたときに気分転換もかねて塾に通っていた。特に正月特訓は受験直前の正月だるみを脱却できたのですごくよかった。晩御飯までは塾で勉強し、晩御飯を食べた後は自分の部屋で塾でやったことの復習というルーティーンができたのがよかった。
毎日通塾することにより自分自身だけで勉強していたときの怠け癖やすぐにあきらめていたことを粘り強く頑張ることができた。また、家からでて外で勉強することにより気分転換にもなったため勉強の効率があがりよく理解出来るようになったと思う。
学校見学から始まり、オープンキャンパスまで足を運びました。自分の通える範囲で、自分の生きたい場所、自分の進みたい道を見つけてくれたので、お金はかかるが、父親なりに良しとしている。自分なりに楽な道を選んだので、本人が望むのならと安心していた。姉と同じ大学で、同じ学部である。
公文式
親のすすめ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は塾に通うことが嫌になることが多かったが、できなかったことができるようになったり、点数がのびたことで勉強が楽しくできた。先生たちの教えも分かりやすく、上達に繋がった。また次やるべき事を明確決めてもらい、べんきょうがしやすかった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自分でスケジュールを決められる
◎苦手科目の成績が向上した
自分のきにいった時間スケジュールで何度でも繰り返し確認することができる上、ウェブでの授業なので気軽に簡単に受けることができた。テスト等も全てパソコン上に記録されるので苦手な分野得意な分野の把握がすぐできてそれに応じた対策がすぐにできた。
秀英予備校
近かったので
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は本人もやる気が全くなかったし、モチベーションも上がらなかったようでしたが、少しずつやる気を出してくれ始めた。わずかながら成績を上がり始めて、やった勉強に対する努力などを理解してくれ始めた。ほとんどが先生の力だと思っていましたが、最終的には本人のやる気でした。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学校に実際に電車にのつて通学することにより時間の感覚や学校の雰囲気まちの雰囲気などがよくわかったため前向きに検討することができた。学校の雰囲気や校風などもみなけれぱわからないことがよくわかった。それに加えて実際の、授業やパソコンなどの機器を見てさわれたのは大きかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください