該当件数27392件
自宅ではなかなか勉強に集中出来なかったのでなるべく塾へいってました。自習室が開放してある時はなるべく塾に行き、わからないところはすぐに先生に聞くようにしていました。受験前には過去問を主に学習し、先生に質問していました。
主に海外に興味があり外国語学部や留学に力を入れている学校を探していたら学校の先生から勧められたから。塾の先生は国公立受験や有名私立大学の情報はたくさんありましたが、もう少しランクげ下の大学の情報はあまり知らない感じでした。
兵庫進学会
長子が通っていたから
◎その他
特に大きな変化はありませんでした。中学校の頃から同じ系列の塾に通っており、先生方もよく知っていたので質問はしやすかったです。 あまり勉強が好きではなかったのを先生方もよく知っておられたので無理強いはせずに自分のペースで自習させて下さいました。
四谷学院
1対1の個別は本人が嫌がったので、集団のところにした
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は受かる大学がほとんどなく、相当偏差値の低い大学じゃないと合格は難しいと思っていたが、みるみると勉強が身に付き、本人も徐々に自信がついてきた。 特に受験について真剣に考えていないようだったが、塾での先生との面談などを通じて、やる気もでてきたように感じた。
駿台予備学校
有名だったので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
予備校だったので、塾=学校みたいな環境づくりができて 毎日朝早くから夜遅くまで 勉強しやすい環境で、周りにも本気で受験生と向き合ってる子が多かったので 真剣に取り組むことができました。 本人もまわりに流されるタイプだったので、環境を作ってやると自然と勉強に打ち込めてた気がします
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
勉強しやすい環境をと 自習室に通わせました 送りお迎えもして、環境を整えました あとは食事面でも風邪をひいたりしないような栄養価のものを食べさせました あとは歯医者やインフルワクチンなど早めに対応しました
建築学科があるところで大学を選んだので、特に参考にしたものはないです。 学校は家から通える範囲で、偏差値的に妥当なところを探したら、そんなに数がなく、知名度や通いやすさで決めた。 最終的には本人の意思を尊重して好きなところを受けて、色々なパターンの受験をし、同じ大学を何日も受けた。
第1志望は、前期と中期の2回受験しましたが、どちらも不合格でした。入学を決めた大学は、共通テストのみの判定で合格が決まり、女子大とのことで、就職まで親身にみていただけると、高校の進路指導の先生からも薦めがあり、入学を決めました。同レベルの女子大も合格しており、迷ったのですが、本人がいいと思った方に決めました。
家では集中できないので、塾の自習室に毎日通っていた。 塾のやってない日は、カフェなどで勉強していた。 過去問は何年も遡って解き、友達の兄弟が持っていた過去問も借りてやっていた。 コロナで学校に通える日は少なかったが、行ける日は友達との交流も気分転換にしゃべって帰ったりしていた。
部活動を高校3年の6月までガッツリやったあと、1人では、やはり勉強の方向性や、受験方法などの情報が得られないとのことで、本人が予備校に行きたいとのことで、何校か説明を聞きにいきました。最終的には、高校の帰りに通いやすく、自習室も完備しており、少人数、現役のみの予備校でしたので、親身になって色々していただきました。12月には当初一般受験のみのつもりだったのですが、総合型を1校受験しましあ。合格したのですが、そこは、どこも受からなければ行くけど、いくつもりはないとのことで、お金は支払いをしました。
学校に通っていた時は部活もあり塾に通えませんでした 現役合格できましたが大学を中退し予備校に通いましたが自分のペースで進む事ができたので 現役の時から通わせればよかったな〜と感じました 予備校は大学以上に学費はかかりましたが‥
インターネットで調べました それで子供にあった成績で行きたい道がはっきりしていたので あてはまる大学をインターネットで調べて、リストアップして受験の受け方、教科なども調べて学校には頼らず、子供と力を合わせて受験大学を決めました 受験にあたりました
見てみること学生から話を聞く事などが大切だと思います。オープンキャンパスに行き 体験をさせていただきその職業のやりがいなどがよく理解できました 学校もとてもきれいだったのでますます行きたいという気持ちが強くなりました
SG予備学院
高校から近く通いやすかったから
◎苦手科目の成績が向上した
学校の授業以外での勉強時間の確保ができるようになり、強制的に授業があることで、勉強に対する義務感がでていた。また、受験方法や、対策なども塾に行くことによって、同じ方向性の友達もでき、切磋琢磨して勉強に励むことができるようになったと思う
大学に2年通い中退してからの再チャレンジだったので自分のペースも必要だったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
現役の時は勉強しなければいけないというテンションも低くやる気もないような感じでしたが 予備校に通いはじめたら危機感を感じたのか自分から勉強するようになった気がします。ゲームをしたりすることもなくなりました
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください