該当件数27392件
基本的に学習の進捗管理は東進の担任の先生にお任せでした。本人と進み具合を確認し、足りない分野の補強なども取り組んでいたようです。過去問についてはカリキュラム上、たくさん解いていたようで類似問題なども含めかなりやり込んだようです。古文では読んだことのある題材が本番で出たとも言っていました。
百聞は一見にしかず、まさにその通り。第一志望、第二志望まではみに行きましたが、慶應でなく上智に進学する理由がそこに詰まっているようです。慶應は配点の都合上、本人的には滑り止めにすぎず、校風やキャンパスの様子など含めて第一志望を揺るぎなく上智にしたのにはオープンキャンパスや体験授業などから得た感覚なんだと思います。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
学校の部活と併用でムリなく通えたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自宅以外で学習することで集中度合いも増し、週始めに自分のやることや受ける講座の見通しなどが立てられるようになり、自分の予定とも合わせて自己管理できるようになったことが大きい。進捗管理は担任と擦り合わせることで、親以外の大人と向き合う機会も増え、成長したと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
色々な 過去問を解いてみることによって 様々な問題を 知ることができ 苦手 なところ などが 鮮明にわかり その苦手分野のところを重点的に取り組むことができたのが良かったと思います さらにその苦手分野の問題をコツコツと 何度も解くことによって身につくことができたと思います
学校推薦制度があったので途中から切り替えました。 志望理由を考えるのが大変でしたが受験勉強の苦労がなくなったので良かったと思っています。1年生の時から真面目に勉強にとりくみ、評定平均を良くしていたので日々の努力のたまものだと思います。
eisu
駅前 ということで 通いやすかった点
◎苦手科目の成績が向上した
今までは 時間をかけて様々な勉強をしていたのだが 苦手科目が分かったことによってそこを重点的に勉強することができ それが 点数アップ という 成績の向上に役立ったと思います 今思えば 苦手分野を克服できたことが 合格につながったように思います
自習時間をうまく作り、自分で勉強する意識を付けていくことが出来たと思います。また、廻りの生徒とも切磋琢磨して、受験勉強を継続していくモチベーションを持つことで、毎日少しずつでも前に進める感覚を持ち続けることが出来たと感じる。 また、合格出来る大学選びだけでなく、本当に行きたくなる大学・学部選びについて、適切なアドバイスをもらい、大学生になりための目標を持つことで、勉強自体が苦痛なものでなく、夢を達成するための壁と意識することが、合格につながったと最終的には感じている。
学校の偏差値だけで、行ける学校を志望校として勉強を進めてもモチベーションは続かず、どこかで諦めてしまうことになる。やはり、本当に勉強したいことを学べる大学・学部を選ぶことにより、受験勉強自体が苦痛なものより楽しいものに変わると思います。そのため、塾の先生としっかりコミュニケーションをとって、後で後悔しないように、志望校を設定すべきかと思います。
塾からの情報が とてもたくさんあり 良かったと思います 自分だけでは とても わかることができなかった情報が 塾の 様々な情報が とても子供にとっても 良かったように思います 様々な視点からの情報で 役に立ちました
佐鳴予備校
近くにあり、厳しすぎず、合うと思いました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々は自分で勉強する習慣はなかったけど、塾の宿題はやらないといけないので、何時の間にか少しずつでも自分で予習・復習をするようになったかと思います。また、毎週、塾に行くことにより、学校とは違うね雰囲気のなか、新鮮な感覚でも取り組めたのかと思います。また、塾の生徒同士でも切磋琢磨していくことにより、勉強のモチベーションを保つことが出来たかと思います。
河合塾マナビス
かよっていた高校かからちかかったから
映像受験勉強だったのでわからないとこらは何度も繰り返して観られたのがよかったと本人は言っています。普通にリアルタイムでの授業ではわからないところは先に進んでしまい置いてきぼりになってしまいますが、それが無かったのが良かったようです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
赤本への取り組みが遅かった。勉強が間に合わずに受験することになった。高校の授業が盛りだくさんでやることがたくさんあった。全体的にもっと早く受験勉強に取り掛かればよかったが、当時はなかなかモチベーションが上がらず、結果的に後悔することになった。
コロナ禍で学校見学ができず、モチベーションが全く上がらなかった。情報収集も面倒で疎かになり、志望校選択はうまくいかなかった。学力と相談しながら、他にも受ければよかったと思う。当時あまり深く考えいなかった。
松本予備校
自分に合っていると思った。
◎その他
学習に意欲的に取り組む姿勢が持てるようになった。周りの人達が頑張っているのに刺激を受け、自分も頑張らなくてはいけないと思えるようになった。危機感を持つようになり、勉強に対する姿勢が変わってきたと思う。
・その他
保護者ですからわかりませんが自分で計画立ててこつこつやっていたようです。数学は苦手だったので最初から受験科目には入れず塾では学習していませんでした。 効率がよい方法だったと思います。 他になにかしたかということはなく、自分で計画立てて自主的に頑張っているようでした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください