該当件数27392件
授業のない時は、自習室を活用し勉強に集中できた。勉強するしかない環境、同じ境遇の人たちに囲まれて、刺激を受けつつひたすら勉学に向き合えた。授業においても、子供のペースに合わせて進めてくれ、得意科目では更に上を目指せる、不得意科目ではわかるまでアドバイスしてくれた。
学内の進路指導は、附属学校へのものではなく、受験対策だった。国立大学や附属学校以外の受験のもの。なので、附属学校の対策は自分で行うか塾の先生と、という雰囲気があったように感じる。友人や塾の話を参考にして取り組んでいた。
実際に学校へ行き現役生からお話を聞くことで、更にここに合格したいという気持ちが強まった。実際の講義も体験でき、同じところを志す人たちと会えたことで、負けたくない、絶対合格してここで学んだという気持ちになれた。
アドミッションオフィス受験に必要な情報を取得して、徹底的に作戦、戦略を考察させて頂きました。点数でベンチマーク出来ないつらさはありましたが、合格を信じてプロフィールの作成や論文対策を行い、自分自身に合う志望校自分自身が行きたい志望校を選びました。
個別指導塾トライプラス
学長さんが好印象だった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分で勉強の進め方やスケジュールを作れないタイプだったので、やり方や時間の作り方配分など、手助けしてもらいました。家庭でなかなか集中することがむずかしい様子だったので、塾に行くことが安心や自信につながって行ったきがしています、
トフルゼミナール
論文対策に長けている先生、塾を選択
論文対策を行うために必要な塾と先生をチョイスすることでアドミッションオフィス受験の具体的なイメージを持つためのノウハウを身につけ、実際の受験に役立てることが出来た。他の受験科目を磨かない選択も同時にしているため不安はあったと思います。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が希望する学部・学科を中心に志望校を搾り、本人のやる気や自発心を大切にして受験活動を行った。 学校推薦をもらうために生徒会活動にも取り組んでいたため、勉強一辺倒にならないように、塾への送り迎えなどの面で家族が積極的にサポートした。
部活も参加し、学内の勉強と塾の授業とで、なんとか合格まで持って行けた。附属学校だったので、推薦枠に入るための、中間期末テストへの対策が中心。よくできたと思う。本人的には無理なく受験勉強にとりくんで来たようだ。塾の先生の指導は、本人によく合っていたように思う。
ダンス部で部長を務めるなど、積極的に部活動に参加し、友人とのふれあいリーダーシップをとりチームをまとめていくこと楽しさ難しさを体験して未来の本人の人間形成にとても大きな影響を受ける時間だった。社会人になるための大きな経験になったと思います。大人になるために最も必要なスキルを身につけるため、論文を中心に通塾させて頂きました。
本人が希望する学部・学科が明確だったため、同様の学部・学科出身の担任教師からの指導や情報提供が志望校選択において非常に参考となった。 本人も同教師を信頼しており、自信をもって志望校を選択していた。ただし、第一志望のレベルが高すぎて不合格となり、第二志望の受験までプレッシャーを相当感じていたようでかわいそうだった。
個別指導の明光義塾
個別指導なので苦手科目・内容について気兼ねなく質問等できると思ったから
◎苦手科目の成績が向上した
本人は特に数学が苦手で成績も悪かったが、塾で苦手部分について重点的に質問等して勉強した結果、学校での成績が平均以上にあがり、本人も手ごたえを感じていた。 講師のレベルにもよるが、相性の合う講師にあたったときには指導が分かりやすかったなどとよろこんで感想を語っていた。
四谷学院
率直に通っていた高校から近かったことと、友達が通っていたため
理系であったため、物理、化学を特に伸ばしたく通塾した。苦手意識がなくなり解ける問題がどんどん増えて、好きになり成績にも結びついたとのことです。子供のペースにあわせて授業を、進めてくれたことが良かったと話しています。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
実際に見に行くことで雰囲気もわかるし、通いっている子達の雰囲気もわかるので足を運ぶことはとても大切だと思いました 学べることも明確にわかって良かったです また教授から実際に話を聞けたり体験などもできて良かったです
東京個別指導学院
個別でないとうちの子には無理だと思ったから
自分から進んで塾へ行くようになりました。 自分に何が足りずどうしたら良いのかも明確に教えていただけたのがとても良かったようで明確な目標、何をすれば良いのかがわかることでどのように勉強を進めたらよいのかがわかったようでとても良かったです。
自習室を利用していつでもわからないところを聞けるようにしたこと 家にいると他が気になるのでなるべく自習室を利用するように声掛けした 自宅でも勉強に集中できるよう家族みんなで協力し合いました 出来る限り塾で学べるようにも配慮声掛けをしました
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください