該当件数26424件
勉強と遊びなどの時間をメリハリをつけた事は良かったと思いました。結果が出ない時も時間を置くことで気持ちの切り替えが早く出来ていて、改善するのに役立ちました。家族と過ごす時間も増えたのでより絆が深まりました。
朝早く親子ともに起きて、朝中心の生活にするように努めた。塾の帰りは車で向かいに行って、勉強時間を少なくしないように努めた。あとは体調管理を大切にして、特に風邪をひかないようにしました。そして、早めに寝て寝不足にならないようにしました。
基礎学習からしっかりと学び、どんな状況でも対応できる能力が身につきました。 毎日ら数時間の集中力を途切れないように訓練するなど、集中を大事に効率よく学習することを実践しました。毎日同じ時間に学習することを実践しました。
知り合いに目標校にいた人がいたのでリアルな話が聞けたのは安心感がありました。パンフレットでは見れない、知れない情報がたくさん教えてくれて、勉強をするモチベーションにもかなり強く影響したので良かったです。
私の姉からよく受験の方法のことを聞きました。そのため、受験校も決めやすくなり、対策もたてやすかった。あと、子供も学校内で受験の情報が自然と入ってくるので、子供自身の気持ちも大切にしました。そしたら、子供自身の受験へのやる気が高まりました。
実際に学ぶ場所を通学からどのような感じになるのかを想定しながら見学できたことが良かったと思います。通うかも知れない学校を見学することによって、自分が通うことを想像しながらこんな感じでキャンパスライフを過ごしたいと強く思うこと。
個別指導の明光義塾
個別が良かったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
一番の変化は結果が出ることでやる気が出るという仕組みを理解した事が大きく、自らが自体でも積極的に自主学習をやる様になったのが良かったです。やらされる勉強と自らの意思で吸収しようと思ってやる勉強は質も深さも理解度も全く違うと感じました。
山本塾(兵庫県)
信頼
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
親の言うことよりも、経験のある講師に色々と聞くこともできて安心があった。過去の塾生の傾向を聞くことができて対策できた。情報が早い。一緒に、考えてくれるので安心できた。自ら学習に向き合うようになった。やる気が出た。
勉強する環境の確保は大切だった。 自宅ではなかなか勉強する気にならず、ゲームやテレビなどの時間が多かった。 週一回の塾がなかったら、勉強と向き合ってくれなかったと思う。 塾の宿題を自宅でする時間は少なくとも取れたと思う。 また学校のテスト勉強でも、わからない所は、塾の講師に聞ける環境もあり、良かったと思う。 また受験以外の相談にも乗ってくれたみたいだし、個別指導の塾だったが、同じ塾に通う別の高校へ行った同級生とのコミュニケーションもあり、やる気になったと思う。
ナビ個別指導学院
個別指導
テストの結果や、偏差値がアップした。 特に定期的に実施される全国統一テストの学年順位が、アップしたことは、本人の自信に繋がった。 最初はやらされてる感があったが、受験が近づくに連れて、また受験の大変さを感じ、本人の危機感とともに自主性が出てきたと思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の先生のアドバイスが大きく影響した。 学校での様子や将来の目標など、大学に入学してからの生活など、親身になってアドバイスをもらうことが出来た。 塾の講師にもアドバイスを頂き、総合的に考えた結果ではあるが、自分の置かれている位置と将来への不安とのギャップ、卒業してからの進路など、さまざまな不安に耐えて、現役で合格した喜びが本人の自信となっている。
コロナだったし、オーキャンも行け無かった。塾での説明会での話や、大学のカタログとか、YouTubeとかで情報集めをしました。YouTubeでは、沢山の人が詳しい説明をしているところが多く、参考になりました。学校紹介を画像で見られたのは参考になって役立ちました。
富山育英センター
苦手科目の克服
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
結局、苦手科目の克服はなかなか上手くいかなかったが、学習習慣は身につけることができた。そして、子供自身のやりたいことを考え直すきっかけにもなった。考え直した結果、学習意欲が増し、目標が明確になった。そのため、受験時にピークにもっていけたのかもしれない。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
駅近、自習室が広い
全くと言っても良いほど勉強をしていませんでしたが、通塾を決めてからは、毎日の様に学校帰りに塾により、講座を受けて、勉強していました。英単語もたくさん覚えなくといけなくて、携帯アプリで覚えたり、隙間時間に覚えたりと、勉強していました。
勉強はあまりしてなかったが、3年の秋にやっと塾に通い始めました。それからは予定を立て、毎日のように通い、ビデオの講座をこなし、勉強に励みました。 また、携帯のアプリなどを使って、たくさんの英単語を覚えたり、仲間と勉強量を共有し合って気持ちを高めたりしていました。おすすめの参考書を買って解いたり、付箋など付けて工夫しながら勉強してました
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください