該当件数26424件
塾に通うことについて、子どもから希望があり、自分自身で塾選びをさせるなど、子ども自身に出来るだけさせた。子どもの希望する集中講義やカリキュラム変更についても全て本人のやりたいようにさせた。それらによって、自分で選んだ責任を感じたようで、受験に向けての覚悟ができたと思う。
通っていた塾が 講座をとれば何回みてもいいし 自習室としても使えたので自ら学校帰りに通う事ができ 集中する事ができた。また同じ仲間もいたので楽しく通うことも出来ました。塾の先生に頼み年末年始やゴールデンウィークも塾を開けてくれることもありました
身近な知り合いから情報をもらう中で、自分自身の進む道を決めたことは良かったと思う。私も含めて年代が違うと、子どもの感覚や現時点の受験事情等、感覚が違うところがあって、アドバイスのしようもなかった。特に大学に通う先輩のアドバイスは納得感もあってよかった。
詳しい内容をおしえてくださって分からないこともききました。先生も懸命に向かってくれてとても良かったです。おかげさまでとても良い場所に出会えれました。分からないままでいるのではなく自分から積極的に聴く事大事です
河合塾マナビス
子ども自身が納得するペースで学習に取り組めそうだったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
講師の先生方、アルバイトの大学生講師、友達等様々な方とコミュニケーションを取りながら、自分の欲する情報にアクセス出来るようになったことは良かったと思う。自分で決めるということができるようになったことも、とても良い経験になり、自信につながったと思う。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家帰ったら必ず勉強に取り組んで、自分は音楽聴くと集中できるので音楽ききながら勉強していました。自習学習は必ずして集中出来なかったら一旦寝ました。 周りからの後押しもあったしおかげさまで頑張れて後悔のない高校生を歩めれたと思います
塾の情報においては、ネットワークによるタイムリーな情報と、過去からの傾向と対策が、データとして蓄積されており、また、学校よりも、シビアな目線で的確なアドバイスが受けれる点は、良かった。また、学校の先生よりも、真剣に向き合っていただけた姿は、こちらとしても真剣に向き合う事ができ良かった。
志望校に行き 学校の内容だけでなく 立地条件や 雰囲気を見て ここにはあまり通いたいと思わないと志望校を変えたことがあるのと また第一希望に見学にいきより一層気持ちがはいり 絶対行きたいと気持ちがわきやる気にもつながった
個別指導学院フリーステップ
大学受験の合格件数が多かった。
◎苦手科目の成績が向上した
覚えるべき内容についても、理解力が増した印象があった。問題に対して自信を持って取り組んでいる姿は、塾での教え方にも、大変影響が大きいのではないかと思いました。やっぱり、自信に繋がる事が、教え方にも工夫があるように感じました。
j教育セミナー
周りの子が学んでいたので興味持ちました
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まわりの子たちと争うこともあるので頑張れたと思います!自分の状況が知れるし、悪くても次頑張ろうと思えれるので楽しかったです。先生の教えもとても良かったです。課題など沢山ありますが大変でした。。。。みんなも頑張っていたのでがんばれたとおもいます。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
毎日通えた事
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日通ってもよい塾だったので お友達とたのしく学校帰りに塾に寄っていました。それによって テスト前も早めに取り組むこともでき 予習復習も身につくようになりました。また塾の先生と毎日会うので 親しみやすくなり塾を行くと言う事が楽しいと思うきっかけにもなりました。
とにかく市販の過去問、赤本を購入して、何回か周回するように取り組んでいた。共通テスト前には、z会の問題集もかい、通信添削も受けていた。しかし、過去問をやりすぎたため、解答法を暗記してしまったようで、毛色の違う問題がでたときに、全く歯型なかったようだ。やはりきちんと理解させることのほうが大切だと感じた
実際に校舎やキャンパスを見て、何が何でも北大という気持ちになってくれた。 多くの人と触れ合う機会がなかったが、緑が多く、歴史が深い学び舎に大きく心が動いたようだ。しかし、冬からコロナが始まり、直前の下見や説明会などが中止になったり、水産学部を事前に見に行くことも難しくなったのは可愛そうだった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
北大学力増進会
高校受験で通塾していた塾で、良いところだと本人も感じていたから
◎その他
苦手科目の克服、点数、偏差値の向上を期待したが、本人の問題ではあるが、予習に時間が取られすぎたり、通塾に時間がかかり、復習や自分のものにしていくための時間が十分に取れなくなり、期待した効果見られなかったため
目指したい、その大学の傾向と対策を立てることができれば、受験対策として、その大学の試験出題の傾向がわかり、問題のレベルを把握する事がわかり、過去に出題された問題に取組むことで、常に受験をしている緊張感わを持てる気分にもなり、自信を持って試験に臨む事ができる。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください