該当件数26424件
本人の自主性を尊重し、学校生活と受験勉強を両立させた。 浪人はさせたくなかったが、本人は浪人してでも希望の大学に入りたく、頑張っていたようである。 暗記が得意で理解しながら勉強を進めて行った。特に、英語は暗記が有効な科目で 単語や熟語を覚えるとどんどん偏差値が上がった。勉強の成果が出ると更にやる気が上がったように見えた。
塾からの情報がすべてであった。兄弟(兄)がいたので兄の進路も参考にして 学校選びをしたようである。 やりたい事が特になかったようで、学校の知名度で希望校を選びました。 それに合わせて偏差値を上げるように勉強したようです。
予備校の寮に入寮し朝から晩まで勉強できる環境にしていた。その寮が携帯禁止テレビもなかったので寮の仲間たちと切磋琢磨して頑張っていた。家にいれば甘えてあそこまで頑張れなかったと思います。過去問もだいたい3年分は解いていたと思います。もしかしたらそれ以上だったかも知れません。
希望する学部は決まっていたので、それを踏まえたうえで、先生が個別に、まずはどこに行きたいかを聞いてくれ、その結果をもとに併願パターンの作成を、受験日の兼ね合いも含めて考えてくれ、分かりやすく納得のいく学校選びができてよかった。片っ端から受けるのではなく、疲れが残らないよう休みを入れながら受けるところを受けていくというスケジュールは塾からの情報が役立った。
塾の先生が親身になっていろいろ調べてくれていろんなアドバイスがもらえた。初めての大学受験でなにもわからない状態だったので 塾の先生のわかりやすい説明はとても助かりました。受験の仕方や今現在の成績であとどのくらい取れれば合格ラインだとか詳しく数字で説明してくれるのもよかったです。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
家から近いから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私立受験だったので苦手科目は取らなかったが、得意な科目はもちろん、 どちらかと言えば得意な科目も、受験に合った勉強方を教えてもらい成績が伸びた。 受験に勝つ為の勉強方を効率よく教えてもらえたと思う。 塾に行っていなかったら、現役合格はなかったと思う。 受験に特化した塾を選んで良かった。子どもにも合っていたように思う。
もともと木村塾にいて、大学受験をするならと、東進に移ったのがきっかけ
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通っていた塾が、グループホームルームをやっており、 ここがかなり大きかったと思います。 そのおかげで、自ら勉強するようになったことです 周りもみんなが、目標が高い子達ばかりのため、影響がかなりあった思います
河合塾マナビス
映像授業と個別の指導が融合されていたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で準備ができてから映像授業を見て、その日の単元を学習し、必要に応じてまきもとしたり、止めたりしながら自分のペースで理解することができる。その後は、チェックテストで理解度を確認して、理解不足の箇所はチューターの先生から教えてもらい、質問もできるという学習パターンが身について良かった。
北九州予備校
とても厳しいと有名だったから。
朝から夕方までみっちり授業があるうえに寮に帰ってからも寝るまで食堂を教室にかえ寮生みんなで自習をしていたのでサボリ癖があっても周りのみんながきちんと勉強しているので本人もやる気になって頑張っていたようです。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
学校けんがくに行くことにより、それぞれの大学の現役の大学生の生の声や、授業内容を知ることができた また、オープンキャンパスで、質問ブースがあり、受験に関するわからないことなど質問 や、いろいろ相談ができた
京進の個別指導スクール・ワン
集団よりきめ細かい指導をしてくれるから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
全く勉強しなかったが、課題を与えられる事で、机に向かうようになった。やみくもに問題を解くだけでなく、どの問題から手をつけるべきかなど、アドバイスが良かった。学校のテストで解けないのは何が問題だったかを、分析し、苦手な部分をなくす指導をしてくれた。
自分の偏差値や能力に関係なく、いろんな大学のオープンキャンパスにいき、 大学の特性をしり、そこから、大学選びをし、ここに行きたいという目的から、自主的に勉強をするようになった。 塾で、グループホームルームがあり、グループ同士で偏差値の競いあいがあったり ゲーム感覚で、いろいろ学べる場所があったことも大きい
学校からの帰り道にある塾に通うことで、わざわざ塾に行くのではなく、ついでに行くというパターンができた。塾から帰宅後は、ムリのない範囲で宿題が出ていたり、復習すべき点が与えられているので、復習する必要があったので学習のリズムが自然にできあがっていた。
親だけが色々調べ、子供に伝えても、全く心に響かない。子供自身が受け入れやすい情報でないと、聞いてくれない。自分で情報を取りに行かなければ、なんの意味もない。聞きやすい、友達や先輩の話しが一番効果がある。
親が色々調べ、一番効果がありそうな塾を選び、通わせた。家で勉強すると身が入らないというから、自習室がしっかり使える塾を選んだのに、結局授業以外は勉強しなかった。通わせるだけで、自発的に勉強する気持ちにならず、結局成績アップすることができなかった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください