該当件数26424件
赤本に載っている過去問を解いたのはもちろん、塾に通い、近年の大学の傾向問題を解くことによる相乗効果を発揮することができました。集中して勉強に取り組む習慣作りができたことも良かったと思います。また、塾だけでなく自宅でも勉強に取り組む習慣づけができたことも良かったです。
まずは時間の確保。 高校1年と2年は勉強をほぼせず受験の年を迎えたので、1日長く勉強し遅れを取り戻す事を主眼においていた。かつ、勉強する体力を養っていくことを考え、自宅から近い塾・一日中に使える自習室があることなどに焦点を当て塾を探していた。
おうみ進学プラザ
親身に習ってくれる先生も家からの距離
◎苦手科目の成績が向上した
勉強時間は圧倒的に3年生になってから増えたが、それまでも週一回くらいは塾に通いながら授業や課題の復習を少しはしていたので、勉強する習慣と環境はモテていたことは大きなアドバンテージだったかなと思う。かつ、勉強するための備品や環境は全て揃っているので困ることはなかった
内部進学のために基礎固めを注力した。普段の勉強をする習慣化するために宿題を出してもらい、スケジュール管理を手伝うことで自分で管理できるようになった。定期テスト対策は繰り返し学校の教材を使って学習した。
部活もしていたのでどうしても時間をとられてしまうので勉強は有効的にするしかないと考えました。Z会は定期テスト対策がしっかりとしているのでそれに向けて授業を取り組んでいるのがよいと感じました。テキストもわかりやすくつまずいた人でも最後までできるようになっているのが魅力でした。
実際に自分自身や母親からの目線で塾の雰囲気や通っている子供たちの表情を見ることで 塾全体のムードや真剣に勉強に取り組んでいる様子か確認することができ、安心して塾に 通わすことができました。また、最終的に本人の第一志望の学校に合格できたので良かったです。
オープンキャンパスはなるべく見に行く方が賢明だと思う。長時間の受験生活において、モチベーションを高く維持することは難しい事なので、まずは自分のなりたい姿や楽しい未来を想像できるようにする事が大事だと思う。大学の雰囲気や食堂でご飯を食べる事、教室を見て回ることなど五感で感じる事ができれば良いと思う
塾の卒業生徒の話などは特に参考になり、講師の長年の傾向や情報量の多さには驚きました。もちろん学校の教師のお話もとても参考になりそれを踏まえて皆さんのおかげで合格できたと思っております。情報をしっているだけで安心できたりするので精神面でも助かったと思います。
個別指導の明光義塾
学習内容が良く、自宅からも近かったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで予習・復習の習慣がついたことが良かったと思います。また、塾に通っている他の生徒とも顔馴染みにあることで仲間意識や競争心が芽生えたことが本人にとっても良い経験ができたと思います。自宅での学習機会が増えたことも良かったと思います。
Z会進学教室(首都圏)
集団指導ですが個人を大切にしてくれるから
部活に取り組みながらでしたので少ない時間でいかに効率よく勉強するかが課題でした。塾に通ってからは自分なりにスケジュール管理をしてしっかりと実行してたのが素晴らしいと思います。マイペースな子供でしたが自分でしっかりと前向きに取り組むようになりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
過去の問題集を解いていた 特に受験する大学の過去3年分に遡り 過去問題集を徹底的に回答を試みた実践を行いました。 また 一般的な書店で売られている新しい問題集 を 大学ごとのものを購入して問題を解いていくという流れを繰り返し行い 受験対策といたしました。
学校見学 やオープンキャンパスを利用してその学校の雰囲気や スタイルを見学しに行って自分に合う大学なのかどうかのことや設備や建物の具合などを見て判断したまた その大学までの自宅からの通勤方法なども確認する上で オープンキャンパスに行くことによって通勤時間などの目測を測り その大学に実際に通っていけるのかどうかの確認を行い 実践しました。
オープンキャンパスに参加する事で将来のキャンパスライフを想像することができるのでぜひ参加すべかです。学食やカフェテリアなどで食事するのもよかった。図書館などの施設も見学させてもらい良かった。いろいろなキャンパスをみて通学のしやすさも考慮した
河合塾マナビス
2件ほど塾を回って見学したが子供が選んだ
塾に通うようになって見られた 変化は普段あまり勉強する方ではなかったが勉強するという習慣が塾に通うことによって多少 培われたように思われるある それと 塾ではまあ 友人もいることから多少 競い合うようなところもあるのかと思うので そういうところでは多少 原稿に対して力を少し注いだのだろうという風に思ってはいる。
家から近い、安い
個別指導で映像授業で自分の苦手なところを単元です購入するシステムでチューター等と相談してカリキュラムを作った。画像学習は繰り返し学習できるので通塾できたのは良かった。チューターが面倒見てくれるのでよかった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください