該当件数26424件
子供だけでなく、親も一緒に読書や、資格試験の勉強をするなど、子供と共に勉強をする環境を、例えばテレビを消すスマホを見るのをやめなど、子供が自主的に学習できるような環境づくりに出来る限り作ることに努めた。
もともと大学へ行って教師になるという目標を掲げていたため、塾に行くいかないにかかわらず意欲はありました。塾に行くことでさらに意欲が高まったとは思っています。一緒にいる仲間と向上心を持って頑張れたことも大きいと思います
実際に学校を見てその様子を知り、その様子を感じ、その様子や実際に通った感覚を実感できたことは、他人から話を聞いたり、書物から読み聞きしたりするよりも志望校を現実感を持って選択することに大いに役に立ったと考えています。
同じ教育を受けるうえでも、より実践的でより身につく学校選びをしていたようです。その中でいくつかに絞り、自分なりに研究して探していたように思います。親として関わっていたことはありません。。よく調べ、よく頑張っていたと思います
東進ハイスクール/東進衛星予備校
家から近く通いやすかったこと。
◎苦手科目の成績が向上した
周りに共に志望校を目指して学習する仲間がいたことによって、本人の中にも志望校へ向けて合格をしようとする意思が強く芽生え、また周りの仲間が一生懸命勉学に励んでいる姿を見て、自ら学ぼうとする姿勢が身に付いたのではないかと考えます。
志門塾
合格率が高いから
勉強に集中して取り組めるようになりました。苦手科目をマンツーマンで指導してくれたことも、良かったことだと言っていました。予習復習などの習慣も身についてきた時期だと思います。大きな変化はありませんでした
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
志望校を絞り込み、赤本を徹底的に学習して傾向をつかむよう努力していた。日程や体力的に負担がかからないように、受験する科目と大学選びを時間をかけて決めた。周囲はできるだけ本人の自覚に任せ、口を挟まないように気をつけた。
オープンキャンパスに行って帰って来た時、厳しそうでこの大学は選ばないと言っていたが、受験科目や生活環境のことをいろいろ考えてみた時、進学に適した大学だとわかってきた。塾講師の情報や働きかけがきっかけになり、志望校として考えられるようになってよかった。
学習環境が合った
学習も部活も中途半端に取り組んでいるように見えたが、本人なりに努力しているのがわかった。時間ね管理や隙間時間の活用など、以前よりかなりうまくなったと思う。反抗期もあって、親の意見に何かと反発することが多く、難しいと感じた時もあったが、徐々に落ち着きを取り戻した。
キャンパスを見学することにより 大学生のキャンパスライフの楽しさが伝わり 本人もいっそう活気づいた。また授業の風景を 見学、研究室も案内してもらえたのでとても有意義な 体験になったと思います。
これからのAIの活躍する世の中のなかで、人間はどのような働き方ができるか、など考えさせられた。その意味では第一希望にすすむことができて本当に良かったとおもう。 あとは、緑が多く、とてもかんきょう面が良かったことが実際に足を運んで分かった。
個別指導学院フリーステップ
本人に合ってるから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自ら進んで学習に取り組むようになり本人にも 自信が付いたのだと思います。特に自習室の開放 が良かったのか、休みの日も頻繁に通ってました。 それと気に入った女子大生の講師がいたのも 影響が大きかったのだと思います。 いづれにしてもやりがいは大事ですね。
英単語、数式などは繰り返し反復して声に出しながら紙に書き覚えた。 家内では勉強を妨げる誘惑が多かったが、 塾の自習室や図書館に行く事によって周りの刺激もあり、 集中して学習する事ができた。塾選びは、出来るだけ 友達のいない塾を選んだのが良かったと思います。
部活も一生懸命取り組めて、塾でも自分でしっかり取り組めて、併用できてとても良かったと思う。しかし、わからないまま進んでいくこともあるので、あとで、振り返りは必ずすべきだと思う。予習よりもまずは復習がだいじだとおもった。
中学の時からそのまま
周りもやっているので、ある程度ズルはできない、しっかりやらなくては、という意識になったと思う。なにより近かったので、気軽に塾へ行くことができたのも大きいと思う。 また、周りに人がいることで、本番へのプレッシャーに慣れたのではないかと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください