該当件数26424件
志望校を決めるまでは兎に角、基礎学力を身に付けることを優先的に学習した。志望校が決まってからは、過去問題徹底的に解いて学力と自信を付けていくと、本人の精神的な安定にも繋がったと思う。その他に部活をやっていたので、勉強と両立させるために、家族の協力も必要だった。
とにかくマイペースで自分が能力を発揮できる環境を作り出し、合格することをイメージしながらコツコツと毎日勉強に取り組んだ。他人と比較せず自分の目指すものを突き進むことが肝要だとの認識を持っていた。また、とにかく過去問を繰り返し繰り返し説くことで実践力を身に着けることができたと思われる。
志望校を決めて、志望校の過去の、問題集を繰り返し勉強してテストに備えておいた。過去問題集をやることで、志望校の試験の傾向がわかるようになったことが良かったとおもいます。また、同時に志望校のレベルも感じ取れることで、本人は更なる努力を重ねていけたことが、良かったとし、良い結果に結び着いたと思いました。
本人が行きたいと思った学校が何よりもゆうせんするべきだが、オープンキャンパスに足を運んでみて実際に目で見て確かめると、本当に行きたいのかどうかが分かる。実際に、学校説明会に行ってみて、思っていた印象と違うと感じた学校もあったので。
自分が行きたい学校のイメージをしっかり持って、入学後の自分を想像することで、勉強も苦にならないことを自分に叩き込むことができた。イメージができないと具体的な対策をとることができないと思います。また、一緒に頑張っているライバルとも切磋琢磨して刺激しあうことでそれぞれが向上心を増して勉強に取り組むことができると考える。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
部活との両立のため、映像授業で、時間を気にしなくて良くした。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾にか良いはじめてから、周囲の影響もあり、受験生という自覚が芽生えて頑張るようになった。高校三年生の夏までは部活もあったため、勉強だけに力を注ぐとはいかなかったが、部活を引退してからは、志望校に向けて一直線に向かっていけた。自主的に塾へ行き、朝から晩まで学習時間に充てていた。
刺激を得るため
◎苦手科目の成績が向上した
勉強の習慣を身に着けることができたことと、他人から得る刺激を実際の勉強の場面に活かすことができたことが最大のメリットだったと思います。お金はかかるものの、将来を作り上げる時間ととらえ、投資する感覚で通塾したことが良い経験につながったのではないかと考えています。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
学校以外に塾を通うことによって刺激を受けたと言うふうに感じております。なかなかそういった機会がなかったのでとても良かったことだと言うふうに感じております。しかし、一方で、塾にも自習室がありますが、本人は集中できないと言って自宅ですることが多かったです。
特に変わったこともなく通っていたのではないかと思います。自発的に本人が楽しく通って学んでいたのでは、ないかと思います。塾自体は特に良くも悪くもなかったのではないかと思います。結果として合格できたので良かったのではないかと思います。
志望校の情報提供をしてくれた。過去の偏差値レベルや受検倍率を教えてくれて、志望校に合格に向けて課外授業も実施してくれました。第一志望校の東北大学から、第二志望校の新潟大学に変更した時も、本人や家族に相談してくれて志望校変更を決断しました。コミュニケーションをとりながら受検できたことが、親として学校の先生等に感謝しています、
もしもう少し早くから志望校を決めることを希望しております。そうすることによって本人の実践が重んじられると言うふうに思っております。勉強だけが全てではないと言うふうに思いますが、大事なことであります。勉強とかした3年間でなく、友達との交流や活動が重要だと言うふうに思っております。
特に変わった情報収集はしなかったが、近所の人の噂話など、色々聞いて、本人と相談しながら、決めました。あとは、就職活動に有利な事が有れば良いのではないかと思っていたが、それなりに楽しく通って学んでいたのではないかと思っています。他に情報収集を行ってはいません。
仲間がいたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
志望校に合格に向けて、正しいカリキュラムを組み、定期的に模試を受けて テスト慣れすることで成績向上につながったと思いました。また、苦手教科の結果や、結果の推移を確認しながら、授業してくれたおかげで、苦手教科の点数、成績向上につながる結果となりました。実践模試、かなり受けてテスト慣れしたはずです。 時間配分等。
河合塾
本人が選んで決めました。
意欲的に勉強をするようになりました。特段親として変わったなぁということはありませんが、勉強することの大切さをわかった気がします。私立の高校に通って受験に対するフォローはできているふうに思っていましたが、塾に通うことによってより一層情報は入ったと思っております。活用したかどうかは別にして。
個別教室のトライ
特になし
特に良くも悪くもなかったのではないかと思っています。ただ自分から自発的に学習していたのではないかと思っています。塾で学んだことを帰ってからよく宿題をしていたのではないかと思っています。学ぶクセがついたのではないかと思っています。そこは良かったのではないかと思っています。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください