該当件数26424件
大手の塾でもあり、若いチューターが担当となって、自分の経験等を話してくれることで、より一層の安心感があった。私立大学は過去からの問題の傾向があるので、過去問をしっかり解いて、不確実な内容を積極的に勉強することができた。
オープンキャンパスに行った事です。中学3年の時に、中高のとある先生みたいな教員になりたい!と思い、その先生の母校の大学を目指し、ずっと志望校を一本で頑張ってました。しかし、高三の夏休みのオープンキャンパスにて、3年もこだわっていた大学よりこちらの方がよい、となり、変更しました。
同じ学校の生徒さんも通っていたので、友達と切磋琢磨しながら勉強していたようです。わからない問題があれば、志望大学に在籍しているチャーターさんにしていました。それもモチベーションになっていたようでした。
地元の大学だったし、オープンキャンパスも身近に感じ、気負うことなく参加することができた。学校生活もイメージしやすいことも利点。同じ高校の先輩も毎年合格しているので、気軽に大学の状況を聞くことができた。
受験年の数学が難しく、思っていた以上に共通テストで点数を取れなかったが、地元にこだわらず、自分自身の共通テストの出来具合で、学校との面談により、志望校を地方大学へと変え、的確な受験校を選べたことが、現役合格へつながったとおもいます。
河合塾
大手の塾、そして交通の便が良かったので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
必要な情報を的確に教えてくれる環境だったことが一番の利点。また志望校を絞ったことで、受験する科目(英語、化学)に特化することができ、専門性を磨くことができた。入塾前はまだ全然届かない偏差値だったが、少しずつながら偏差値は向上し、ギリギリ合格ラインの判定まで持っていけた。
個別指導の明光義塾
本人が個別指導塾を希望したため
人と競うことが苦手な性格なので、集団授業は合わないと判断し、個別指導塾を選択しました。一対一での指導を丁寧にして頂けたので、質問をしやすい環境だったようです。チューターは優しく、塾長は飴と鞭の指導で、子どもの信頼とやる気を起こさせる工夫があったようです。そのため、自ら勉強に取り組む習慣づけを獲得出来たと思います。
・その他
塾へ行く習慣をつけて、勉強と質問できる環境を整える。赤本を何回かして、出題傾向を見定める。また、できなかった所には付箋を貼り、できるようになったら剥がすなどの工夫をした。チューターとの面談で、目標を定め、また、実践出来たかどうかの評価をもらう。
近い
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な日本史は当初偏差値が50ない状態だったが、通塾をサボらずにしたおかげ、およびその講座で仲良くなった友達に勉強法についてアドバイスしあったため、秋ごろからメキメキ成績が上がっていった。塾のテキストを徹底的に復習をしたのが良かった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自分のペースで出来る事と、わからなければ何回でも戻せる。
やる気がない時でも、とりあえずは塾に行くという風に自分で決めて、学校帰りに必ず行くようにした。苦手な科目だけを取っていたのは、苦手科目で足をひっぱられないようにする為で、そこから時期を見て受験科目全体を上げていった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強以外の行事活動を大切にしてほしくて公立高校を選んだ結果、高校生活を十分に満喫したようなので選択に満足しています。学校の受験指導についてはあまり期待していなかったので、頼れる塾を選びました。個別指導塾はひとりひとりに熱心に関わって頂けて、満足しています。
実践方法欄に、既に回答してしまった内容がこれに当てはまってしまう為、コピペさせてもらいます。 中学3年の時に、中高のとある先生みたいな教員になりたい!と思い、その先生の母校の大学を目指し、ずっと志望校を一本で頑張ってました。しかし、高三の夏休みのオープンキャンパスにて、3年もこだわっていた大学よりこちらの方がよい、となり、変更しました。
どの成績の生徒がどの大学に合格したのか、詳細なデータをもとに分析していた。その結果をもとに子供にあと何が足りないのかアドバイスをしてくださった。また、同じ志望校同士の仲間たちと励まし合えたのも大きかったと感じました。ら
志望学部へ進学している人が回りに数人いたので、本人やママ友から情報収集をした。学費の面で考えれば、国立や公立大学が嬉しいが、「自宅からの通学」が第一条件だったため、通学可能範囲の大学の中から、学力に見合った志望校を選択した。
ITTO個別指導学院
学校帰りにそのまま塾の前で降りられるバス停があった為です
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾の先生の教え方が良かったから、が理由ではないですが、通塾によって予習復習が身につき、また、塾に行き自主勉強もする様になりました。そして、教えてもらってない教科を自力で頑張っていたら、模試で一位を取れました。自分から進んで勉強をする様になれた事は良かったです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください