該当件数26424件
塾としても部活動を推奨している。やめて受験に専念しようとしても、時間ができたからといって集中して出来るわけではないという考えらしい。時間がなくても集中してやることを重視している。 うちも、高3の冬まで普通に部活に出ていた。 受講講座は、本人の取りたいものをやり、塾が推奨しても本人が必要ないと言うものは断った。
受験科目、必要書類、受験方法など多岐を渡っている。 自分で調べて勘違いしてはいけないので、プロである塾に頼った方が手っ取り早いし、安心である。 最終的には、他人任せだけではなく、親も理解しておき、志望時に間違いがないか確認しながら申し込む。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
通学での乗換駅で、通うのに都合が良かったから。本人が選んだから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでほとんど勉強せず、宿題も締切ギリギリにならないとやり出さなかった。学校の成績に問題はなかったけれど、受験に対しては、このままでは勿体ないと思っていた。 塾に行き始めてもどうせ1週間位でやらなくなってしまうのだろうと思っていたのだけれど、自分で選んだからか、ずっと継続して通い、驚いた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍で1ヶ月半も入院してしまって、急きょ総合型選抜で入試になったけど、試験前に教科を絞って集中して勉強することができたのが良かったです。 自宅だとなかなか勉強するのが難しいので、学校や塾の自習室を活用することがとても役立ちます。
学校の保護者会で、資料が豪華で学校も綺麗でオープンキャンパスでもいいことを言っていても、受験しない方がよい大学名を正直に話してもらえたことが、志望校選びに大変役に立ちました。塾の保護者会では、受けたいところは全部受けた方が安心につながるという感じでした。
個別指導なら森塾
ずっと通っていたから、個別でわかりやすかったから。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を週に2単位で通っていたので、中学からの振り返りと同時に受験対応の授業を同時に勉強することができていたので、しっかり身につけることが出来て成績アップに繋がったと思う。 塾と同時に学校でも自習室の活用をすることは大切で、勉強をする習慣を身に付けることが出来たのがよかったです。
おにいちゃんが、第一志望の大学に行っていてとてもいい大学だからとすすめてくれたから本人もがんばってみようとなった。でも、なかなかむつかしい選択だったと今は思う。ほんとうはもっといろんなだいがくをしらべてから考えてもよかったんじゃないかなと思う。
オープンキャンパスは色々な学校に見に行って、その学校の特徴をしっかり見極めておくことが大切でとだと思う。 オープンキャンパスで個別相談などで、実際にどんな勉強をしておいたら良いか 対策を聞いておくことも大事だと思う。
個別教室のトライ
なんとなく
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともとはあまり勉強をするせいかくではなかったほんにんだが、むりやり勉強をする場に行くようになると、勉強をせざるを得ない状況になるから、その点は変わって行ったのかなと思う。ただ、それが成績に本当に繋がったのかはわからない。
河合塾
自習室が使える点が良かった
周りが勉強していたので自分もしなければと思ったようだが、多分塾に行けば勉強した気になっていただけだと思う。座っていただけなんじゃないかと思っています。勉強出来る人と同じ教室に座っていれば何とかなるとおもっていたようです。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
友達と同じ塾に通っていたので、受験勉強の合間に友達とカラオケに行ったり遊びに行ったりしたことが、息抜きになったり、勉強の進行状況を話し合うことで、刺激になったりして、勉強のやる気につながり良かったと思っています。
クラブ活動を行ってから自転車で塾に毎回通ってがんばっていたから。ただ、帰りがどうしても遅くなるからそのてんはおやとしてしんぱいしていためんはある。家に帰ってからはなかなか時間が取れず家での勉強はできなかったんじゃないかと思う。
河合塾マナビス
お友達からの紹介
◎その他
お友達の紹介で映像授業の河合塾マナビスに通塾していました。好きな時にいつでも利用できるので、毎日学校が終わってからお友達と待ち合わせて通ったりして、受験勉強しなければという気持ちの維持には良かったみたいです。
自宅で自分で勉強する習慣が無く、塾の自習室を利用して学習できたので良かった。 自宅でヘダラダラした姿を見るのは家族もストレスでイライラするので、見なくてよかったのが唯一の救いだった。塾の自習室で勉強していようがして無かろうが高校生なので自分で責任をもって行動してもらいたい。小学校受験で入学し、大学受験まで受験を経験しないでほぼエスカレーターのように高校に通って、どうにかなるんじゃないかと思っていたのだと思う。自分の通っている学校は国立医学部に現役で合格できる人もいてその中に混ざって生活していたから自分も何とか高望みしなければ合格できるのでは?と甘い考えを持つ馬鹿でした。人生そんなに甘くない。全て不合格で後期の私立受験でやっと合格した。終わったのは3月も中旬を過ぎた時だった。10日後大学の入学式だった。1番最後まで通塾していたのでは?
役立ったものは何1つない。見学なども行っても合格出来なかったので、無駄な時間を費やしたなと思っている。入試の合格点や過去問題などは何も情報収集していなくて、願書出願に間に合う大学に受験したような感じでした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください