該当件数26424件
いままでは自発的に勉強することがなかったが塾の先生のアドバイスで親から言われなくても自分から取り組むように環境を整えて行った。徐々に自分から勉強に取り組めるようになって行った。自ら勉強するというのはすごく難しいがそこをやってくれたのでよかった
父親と一緒に多くの大学を見学し、高い目標を持った。過去問を重点的に取り組み、問題形式を理解した。模試については、知識の抜け漏れをなくすために何度も受講し、間違えたところは、参考書を参考に、何度も何度も反復演習をした
志望校に受かる受からないというのとは別に、将来を考えた時にそこの大学がとのような特長を持っているのか、就職にどのように役に立つのかを、塾からアドバイスをもらい、子どもは大学に入ってからすごく喜んでいたから。
4年間通うところなので、行けるところよりも行きたいところを目指して取り組むようにアドバイスをしました。そのために受験開始時には難しいと思っていた学校に合格することができ、親子共々喜んでおります。ありがとうございました。
学校行事や友達との交流、部活動など大事にしながら勉強と両立させるために、遊びと勉強を切り替えを重要視した。いつまでもダラダラと過ごすのではなく、遊ぶ時と勉強を切り替えることで勉強への意欲が増したように思う。
本人が実際に目で見て説明を聞いて決定するのが良い。 交通手段など確認するためにリモートやパンフレットだけではなく、自分で行くのが良い。先輩に相談できたりするので疑問を解決し、またキャンパスを案内してもらえるのが役に立ったように思う。
和太鼓部に属し5年間継続したこと、副部長として組織運営にも携わったこと。 また生徒会にも所属して、最終学年では生徒会長も経験したことは、ただの受験生にはない、人生において非常に貴重な経験をしたと思う。
大学への憧れがはっきりし、学習意欲があがったように思います 苦手分野を意識して学習する癖がついてきたように思います 自分で学習するリズムもできて偏差値が上がりました 苦手分野を中心に学習する癖をつける事 偏差値より理解度を上げる事が大切と考えた
ある程度名のある大学であること(名があるというのはそれなりに良い学校であるから)、通学に負荷が掛からないこと(生活に影響する場所は健康上・精神衛生上よろしくないと考える)、勉学だけでなくスポーツや文化活動に力を入れていること、など。
学校の先生や先輩のアドバイスも良いのですが塾できく大学生活の話が学生生活のイメージを持ったり憧れを実現する力をつけさせてもらえたように思います 自分で学習するリズムや苦手分野の克服方法も塾で習ったようです
栄光ゼミナール
近いのが安全安心だから
◎その他
勉強に全く意識が無かったが、小学生から通うことにより周りとの優越や差が出る事となり、勉強に対して抵抗がなくなってこと、他の人に何かを教えるという楽しさを感じた事が大きな変化と考えます。他の人より先に進んでいる優越感は大事。
河合塾
特に無し
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入るまでは第一志望校に受かるにはほど遠い偏差値であったが、河合塾に入ることによって短期間で偏差値、成績が上がった。授業の内容がよかったのが原因だと思う。これほど成果があがるとは思っていなかったのですごく入塾してよかったと思う。
馬渕個別
講師が親身になってくれて良かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
講師が親身になってくれてよく相談に乗ってくれて良かった。 塾長もいろいろ受験対策に必要なことを教えてくださり、役に立った。 勉強しやす生環境だったので、授業がない時も自習に通っていて大変お世話になりました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自由に自習室が使えた
映像授業をあまり受けずに自習室で参考書を取り組んでいた。自習室が自由に使えたことで、家では学習しにくかったが、自習室に行くことで、多くの勉強時間を確保することができた。塾に行くことで生活のリズムが整えられ、早寝早起きと言うことと、睡眠時間を多く確保することができた。
学校から通いやすかった
◎苦手科目の成績が向上した
今まで避けていた苦手分野を中心に学習するリズムをつける事ができて成績の向上にも繋がりやすいと感じた 時間の使い方が上手くなり生活に区切りがつけやすくなったのか友だちや家族との関係も本人なりに上手くなったように感じた 大学生活へのイメージがはっきりし学習意欲や目標がはっきりし偏差値の向上が出来た
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください